国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ
1937年 兵庫県
兵庫県川辺郡立花村東富松に、羅生門の鬼の出生伝説がある。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1937年 大阪府
大阪府三島郡茨木町新庄町に、羅生門の鬼、茨木童子出生伝説がある。
類似事例

リュウ
1982年 神奈川県
足柄山のふもとの村に住む娘が、山に木の実を拾いに行くと、天から龍が下りてきて娘の腹の上に乗り、生まれた子供が金太郎であるという。
類似事例

オニ
1980年
日本の鬼とは、鈴鹿山と大江山と羅城門の3所にすむのが有名だが、それらは強盗や里を追われた力の強い者のことを指しているという。
類似事例

ヤシャオニ
1919年 秋田県
宝亀元年4に保呂波山から夜叉鬼がきて女米鬼山に住み、里人の娘を奪い妻として、大瀧丸を生んだ。略奪を繰り返すので村民は恐れて古種沢鏡池より保量大権現を勧請し、その難を逃れようとした。現在由里群大正寺村、河辺郡女米鬼村、男鹿半島の一部に伝わる「悪魔払い」あるいは「ナモミハギ」の行事は、その難を忘無いために始まったのではないか。
類似事例

シュテンドウジ,イバラキドウジ
2001年 京都府
丹波国大江山に酒呑童子という鬼がいた。その由来。国上村に佐渡隼人という人がいた。子供がないので戸隠山に請願し、男子が生まれたので外道丸と名づけた。7才から国上寺にはいったが、17歳には美人だったので婦人にもてて、国上の山中へ入り酒を飲んでいた。人々は酒呑童子といった。外道丸は信州戸隠山へ飛び入り、里人を貪り食ったが、村人が戸隠大権現に祈念し大江山に飛び去った。召使の中に茨木もいた。茨木は邪心でついに鬼となりその家の破風より飛び出し、14、5年前から大江山に住んでいた。酒呑童子と茨木は争い、酒呑童子が勝った
類似事例

オニ
1935年 香川県
高松沖の雌木島に広さ4反歩余りの洞窟がある。鬼がいたというので、この島が鬼が島だと言い出した人がいて、それ以来関西方面でかなり有名になっている。その伝説に因み桃太郎の玩具が製作されている。
類似事例

オニ
1971年 石川県
ある年の節分、金沢城下の富永家に、どこからともなく1匹の鬼が来て、それ以来富永家は万事幸運に恵まれるようになった。そのため、同家では豆撒きの時に「福は外鬼は内」と唱えるという。
類似事例

ウバカイ,オニ,テガタイシ
1956年 宮城県
この村は渡辺綱の一族が住んだところで、いまも全部渡辺姓である。羅生門の鬼が綱の伯母に化けて、片腕を入れてある唐戸を少しばかりあけさせ、それをさらって自在鉤を伝い天井の煙抜きから逃げる。そのときに足を滑らし手を突いた手型石がある。今も部落の家々に自在カギと煙抜きがなく、節分には鬼は外といわない。
類似事例

オニ
1952年 大分県
昔、鬼がいて、川の向こうの鬼と大声で誘い合って、日高の高千穂まで人をとりに行った。今でも、鬼の家といわれる家があり、その家の人には牙が生えるという。
類似事例

モモ,モモタロウ
1974年 宮城県
桃から産まれた子どもが、鬼を退治した。
類似事例

イジュウ
1974年 京都府
延宝年間のこと、京の南にある吉祥寺村で、吉祥天女のご開帳があるというので、近隣の村々から六斎念仏を行う者が多く集まった。その彼らが打つ鐘や太鼓の音を恐れたのか、怪獣が出てきて、ある百姓の家の縁の下にかけ入った。それを生け捕りにすると、顔は狸に似て、鼻から額まで黒く、うなじは白い。さらに背は黒く、腹は白く、徳利のような丸い尻をしており、尾はなくて前足はモグラのようで、後ろ足は長く犬のような獣だった。餌は串柿だけ食べたという。
類似事例

オニ
1982年 京都府
羅生門に鬼が出て、若い娘などが食べられていた。渡辺の綱が鬼退治に出かけ、鬼の腕を切り落とした。ある日おばあさんが来てその腕が見たいと言うので綱が見せると「これは俺の腕だあ」と言って腕を持って逃げ出した。
類似事例

イケイノモノ,キドウ
1974年 京都府・大阪府
攝州茨木村のある民家で男児が生まれた。その子は生まれてすぐに這い回り、髪や歯もすでに生えており3歳児くらいに見えた。母親はこれを見て驚き死んだ。父親はそこ子を山中に捨てたのだが、30年程後、父が病を患うと、成長した子が現れ父を看取った。その後親族に羅城門に住んでいると告げ出て行った。世に言う茨木童子である。
類似事例

シカノコ
1931年 愛知県
昔、利修仙人が鳳来寺の山で修行していたとき、巌窟の外で小便をしていたのだが、これを鹿が舐め、孕んでしまった。生まれたのは美しい女の子で、奈良の貴人の家の前に捨てた。生まれながらに足の指が2本しかなく、鹿の爪のようであったといわれている。
類似事例

オニ
1958年 香川県
角がはえて生まれてきた赤ん坊は鬼子と呼び、鬼が迎えにきたのだという。
類似事例

イバラキドウジ
1933年 大阪府
大阪府茨木町には茨木童子が育ったとされる家の後が残っているが、それによると、茨木童子は川邊郡留松村の土民の子であったが、生まれながらに牙が生え、髪が長く、眼光があって強盛であること成人以上であったので、一族はこれを怖れて島下群茨木村の辺りに捨てたのだという。この子は酒天童子に拾われて養育され、その賊徒となって大江山の巌窟を守り、巌窟のあった地名を以って茨木童子と号したのだ。
類似事例

ヨウキ,キジン,ウナギ
1929年 岐阜県
今から九百年程前、村上天皇の頃、瓢ヶ岳の岩窟に妖鬼が山砦を築いて土地の民を悩ませた。鬼人の退治を命じられた九条関白藤原氏の八男右少将正三位藤原高光請卿は多くの部下を連れてこの地に来られた。鬼人は妖術に長じ変幻出没自在で手強く大牛、雉、十二ヶの瓢の化身となって現れ、矢に打たれて消えた。高光は神に祈ってようやく鬼人を仕留め、神の使いの鰻を川に放った。以来、粥川の鰻を食べると神罰を受けるという。
類似事例

ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
1990年 長野県
伊那にある寺の縁の下に山犬が子を5匹生んだ。和尚はこれを大事に育て、そのお礼に1匹を貰って早太郎と名付けた。そこから遠方に天神宮があった。そこの祭りでは、毎年娘を天神様に差し出さなければならない決まりがあった。3匹の化け物が毎年差し出された娘を喰らっていたのだが、これを知った神主は早太郎を探し出し、化け物退治を依頼した。化け物はこうのついたたぬきであった。早太郎は3匹の化け物を倒したが、自らも死んでしまった。死後、早太郎は和尚の寺に祀られたという。
類似事例

オニ
1955年 青森県
老婆が川で拾った桃から男子が生まれる。桃太郎と名づけられた子はすくすく成長し、鬼退治に出かけることになる。犬、雉、猿をお供にし、鬼が島へ渡り、鬼たちを懲らしめて宝物を得る。鬼退治を天子様が誉め、褒美をもらう。それらの宝で爺婆と安楽に暮らした。
類似事例

リュウ
1977年 福島県
大雨が降り、社川から竜が昇ったり降りたりして暴れていた。通りかかった坊さまがお経を唱えてやると、コケラ(うろこ)3枚を残して昇天した。そのうろこを収めて作った不動明王が天竜山法泉寺の本尊。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内