国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
奈良原山の熊笹の葉を持ち帰って牛馬に食べさせると、病気にかからないという。

類似事例(機械学習検索)

サササク
1937年 滋賀県
田植え後の神事で用いる笹策を持ち帰って牛に食わせると牛が病気にならない。
類似事例

モヤイノシンガン,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
牛馬を奈良原様と共有する心願をかけておくと、無病息災に育つといわれている。
類似事例

カッパ
1935年 福岡県
6月晦日に牛馬に笹の葉の混じったものを与えない。これは河童が笹の葉を食った牛馬は目方が重いので、好んでさらっていくからという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
橡の実を拾って帰り、牛や馬が腹痛を起こしたときに、これを粉にして飲ませるとすぐに良くなるといわれている。
類似事例

ウマ
1956年 宮城県
馬の鞍を榎か桑で作って使うと、馬がダイデンバという病気にかからないという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
厄年の人は、4月7日に野登山に登るという。その帰りに熊笹を採ってきて、田の苗代の水のかかるところに立てておくと、悪い病気が入ってこないという。
類似事例

シカノツノ
1991年 愛媛県
ある夫婦が山で鹿の角を拾ったら、妻の腹が病んだ。鹿の角を返したら治まった。
類似事例

カッパ
1935年 福岡県
豊前では5月節句に牛馬に与える秣に笹の混じるのを忌む。この日に牛馬が竹類を食べるのを覚えると、後日繋ぎ縄を噛み切って山野に出て、河童にやられるからという。
類似事例

ババヤシキ
1958年 愛媛県
ババヤシキという田があり、そこへ馬を引き入れると目かんちになったり、ちんばになったりする。牛ならばまったく問題ない。
類似事例

オオヤマサン,(ゾクシン)
1980年 広島県
大山さんは牛馬の守り神である。牛の具合が悪いときは、大山さんの近くに生えている笹を刈ってきて牛に食べさせると治るという。意地の悪い、荒い神であるという。大山さんの登り口にある家の牛がたくさん死んだという話がある。
類似事例

サンガツミッカ
1939年 熊本県
旧暦3月3日には、農家では青草を一握り切って馬に食べさせる。天から薬が降るからだという。
類似事例

オハギ
1959年 山梨県
忍野村では鍋蓋の上におはぎを乗せ、馬桶を持っていって馬に食べさせる。この時「この橋は、がつかい長者の掛けた橋、細くも太くも渡ってみろ、アブラオンゲンソワカ」と唱えながら食べさせると、馬が怪我をしないという。
類似事例

ネズミ,シキミノハ
1980年
石黒但馬守が飼っていた馬が、爪だけねずみに食い尽くされた。皮の部分は食わず、最後には口の中に入っていった。どうしても止められず、殺してもまたねずみがやって来て食う。むらた源兵衛という人が、しきみ(樒)の青葉をつけると来なくなったという。ねずみが人を食いついて病気になった時も、しきみの葉を付けると治るという。
類似事例

カワコ
1965年 兵庫県
ある人が牛を川出ししていたら、川コが牛を引こうとしたので、牛が驚いて走り出し、川コをマヤ(厩)まで引いてきてしまった。川コが命乞いするので助けてやると、一本針をくれた。その針はうてばどんな病も治るという。
類似事例

タラバシ
1956年 宮城県
二月九日、タラバシを頭に乗せて、その上に馬糞を上げると、皮膚病にならないという。
類似事例

クビナシウマ
1975年 愛媛県
毎年大晦日に、首なし馬が鈴音をさせて、神子の森から日の峰を通って奈良ノ木の旧道沿いに鴨部へ走っていった。神様のお守りがあれば首なし馬にあっても安全だが、お守りはむしりとられているという。首なし馬の通り道を縄目という。ここに炭かまを作るとかまの天井が取れないという。また、首なし馬にお守りなしで出会うと3日以内に死ぬという。
類似事例

コボウズ,カッパ
1966年 香川県
川原の草原で馬を放し飼いにしていたところ、水中から小坊主が現れ、馬の前脚後脚をがんじがらめに縛った。ぐったりしているところに飼い主がかけつけ、笹をあてがうと馬は目に涙をため、一口二口笹を噛んだまま死んでしまった。
類似事例

カッパ
1936年 岩手県
昔、矢川という川のほとりで馬を川に入れていると、急に馬が驚いて厩に逃げ込んだ。見に行くと手綱に河童がからみついていた。河童は自分の宝物のサラをやるから許してくれといった。これを削って飲めば打ち身やくじきが治る整骨の薬になるという。その功能は高く、名薬といわれた。
類似事例

スルスミ
1974年 静岡県
源頼朝が梶原景季に与えた磨墨という名馬は、当時の持ち主である梶原頼実が駿河の狐崎で死んだ時、その場所の笹葉を食い切って死んだという。その場所の笹葉は食いきった様に生じるという。
類似事例

コウボウダイシ,イヌヅカ
1940年 香川県
弘法大師は妙薬を求めて天竺まで行き、麦の種を持ち帰った。しかし、その際、図らずも麦畑の番犬を死なせてしまった。哀れに思った大師は、秘法を使ってその犬を生き返らせた。おかげで国中に妙薬を広めることが出来た。忠犬を祀る犬塚に生える苔は、オコリ病みに効果があるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内