ガラッパ 1964年 鹿児島県 ガラッパを見た人によると、子供のような背格好で木の上でにあらわれ、水面を見ると間違いなくガラッパの姿をしていたと言う。また見ようとしたが、姿はすでになかった。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1984年 鹿児島県 頭の皿に水を入れているガラッパを見たが、もう一度確認するとそれは猿であった。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1964年 鹿児島県 ガラッパが川を渡るのを見た人がいる。ガラッパは特定の人にしか見えないようである。
 類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパが朝早く、暗いうちから川の土堤で相撲を取っていた。相撲を取っては淵に飛び込み、また岩の上に上がってきては相撲を取ったという。
 類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 紋付を着て、ローソクをつけて袖を透かして見るとガラッパを見ることができる。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 相撲好きで人や馬にいたずらするガラッパは、冬は山、夏は川にいて人の目には見えない動物であると聞かされていたが、正体は渡り鳥のトラツグミのことである。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1934年 鹿児島県 月夜に浜辺に人影がたくさん見えた。ガラッパだと思って大勢で行ってみると、足跡だけが残っていて海に逃げた跡だった。
 類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパを獲った話がある。魚を獲る麻の網にかかったのだという。
 類似事例 |
|
ガーッパ 1938年 長崎県 20~25年前のことである。男がガーッパにだまされたという噂が立った。男が「ガーッパが出た」と言って水に突っ込んだまま倒れてしまった。引き起こして介抱すると、懐にあった鯨肉が無くなっていた。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 川沿いでガラッパにあったが、不意に驚かせてしまいガラッパは川の中に潜って逃げた。それ以後投網にかかるのは蛙だけであった。
 類似事例 |
|
ガラッパ,オト 1982年 鹿児島県 昔、川沿いを歩いているとき、川の渕のところで象が水に飛び込んだような音がした。きっとガラッパに違いない。
 類似事例 |
|
ガーッパ 1938年 長崎県 ガーッパは赤い頭に黄色の着物を着た小さな子供であって、川蜷を取って食べる。人によっては姿が見えない人もいる。
 類似事例 |
|
ガーツパ 1965年 長崎県 ガーッパはマダカイ(目高い)者には見える。
 類似事例 |
|
ガーッパ 1983年 長崎県 この辺りはガーッパが多い。川のよどみや柳や榎の茂る水溜りにいる。そうした場所にはガーッパ石があり、お神酒などをあげておく。ガーッパは山や畑に出てきて相撲を求める。頭の皿に水が入っているので頭を下げさせれば勝つ。負けると肝を取られる。顔を削られた人や、気付くとカラダチの棘と相撲を取っていた人もいる。ガーッパの髪の毛を保存している人もいる。好物は生魚。赤い御飯も好物で、ガーッパが憑いた時は供物にし、祈祷者のホサドンを頼み乗り移らせて落とす。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパが相撲を取ろうといってきたときには、仏様のご飯を食べてから行く。そうすると目の玉が光るので、ガラッパは怖がって逃げていくという。
 類似事例 |
|
ガラッパ,ガラッパドン 1984年 鹿児島県 滝壷の手前にある岩に足を投げ出して、何か食べている猿の子供のような生き物がいる。しかしよく見ると猿でも兎でも山猫でもないので、ガラッパではないかと、逃げて帰った。重い
 類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 ガラッパは人馬にいたずらしたり、騙したり、脅したりする。目には見えず、声や音だけが聞こえる。正体のつかめない化け物である。
 類似事例 |
|
ガラッパ,スイジンノカミ 1963年 鹿児島県 ガラッパは水神と言われ通り道の谷間には家を建てない。ある人は夜にたくさんの足音が群れをなしているのを感じた。おそらくガラッパが川から海に行く途中だったのだろうが、暗闇の為に目に見えることは決してない。
 類似事例 |
|
ゴウラ 1981年 和歌山県 1910年頃のこと。話者は川でゴウラを見た。50㎝くらいの皿を出して川に潜っていった。ゴウラが姿を見せたら川に引き込まれる。
 類似事例 |
|
カッパ 1955年 山形県 数馬の川ので女が洗濯をしていると、川の深い所から髪をザンバラにしたものが顔を上げた。屋根造りの人に話したところ、カッパだろうということになって捕えにいったが、いなかった。
 類似事例 |
|