コウボウダイシ 1978年 新潟県 弘法大師が峠にやってきて、水が足りないなら水を出してやると言って、水を出してくれた。これを弘法清水という。
類似事例 |
|
コウボウスイ 1967年 福島県 かつて弘法大師がこの辺りを通られたとき、水が欲しくなり持っていた杖の先で地を突いたら、そこから水が湧き出た。大和田という家の前にあるのがその泉であるという。また、洗濯していた老婆に弘法大師が水を求めたが、くれなかったので、今の弘法水と呼ばれているところに水を出したという。
類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 僧屋敷の僧が打出の小槌を授かった。魚を出してはいけないといわれていたが、我慢できずに出したら狼に襲われて殺された。
類似事例 |
|
テングサマ 1993年 埼玉県 昔は職人を頼むと帰る時にお茶を出したものだった。ある畳屋がお茶を飲まずに出かけていった。すると、木を切る音がして、道が見えないほど暗くなり、進むことができなくなった。いったん提灯を借りに戻ると、それは天狗様の仕業でお茶を飲まなかったからだと言われた。今度帰ったら、提灯がいらないほど明るかった。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1978年 石川県 弘法さんが釜清水に寄って「水を一杯くれ」と言ったところ、水がないのでわざわざきれいな水を汲みに行って出した。すると弘法さんは杖で地面を突き、そこから水が湧き出した。弘法さんはそれからニッサラ村へ行って「水を一杯くれ」と言った。洗い物をしていた女性が洗い物の水を授けた。その報いで水が出なくなったという。
類似事例 |
|
フドウイン 1977年 山形県 分家して移ってきたとき、不動院が「温泉を出すか水を出すか」といったので、水を選んだところ、同家には清水が出るようになったという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1956年 東京都 船の中で幽霊に憑かれると「水くれ、水くれ」と言う。その時は面舵から弁当と水を少しやる。右舷からやると幽霊が船に入る。水をやるときも柄杓やアカ取りの底を抜かないと、幽霊が船に水を入れてくる。
類似事例 |
|
ウシオニ 1959年 愛媛県 牛鬼を出さなかった年には、疫病が流行したので、以来必ず出すようになったという。菊間の牛鬼はすべて牛面である。
類似事例 |
|
コウボウタイシ 1989年 長野県 弘法大師が立ち寄った際、「水をくれ」と頼んだが、水はなかった。すると大師は自ら金剛杖を地面に突き刺して水を出して飲んだ。以来その場所を「一杯水」と呼ぶ。
類似事例 |
|
キツネ 1961年 茨城県 味噌豆を煮ると狐が「豆くれ」と来る、という。ある人が与えたら、熱い熱いと逃げて行ったという。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1964年 福島県 船玉様は女の神様だといわれている。
類似事例 |
|
オダイシサントヒロイイシノワキミズ 1986年 大分県 弘法大師が杖を突いて水を出した。
類似事例 |
|
イッポンアシ 1956年 雪の降る夜に出る。雪の上の所々に穴があくのは、その足跡だという。大和奈良地方では、12月20日、山に入ると出遭う。一ツ目小僧についてもほぼ同じ事がいわれる。
類似事例 |
|
イッポンアシ 1956年 雪の降る夜に出る。雪の上の所々に穴があくのは、その足跡だという。大和奈良地方では、12月20日、山に入ると出遭う。一ツ目小僧についてもほぼ同じ事がいわれる。
類似事例 |
|
イッポンアシ 1956年 雪の降る夜に出る。雪の上の所々に穴があくのは、その足跡だという。大和奈良地方では、12月20日、山に入ると出遭う。一ツ目小僧についてもほぼ同じ事がいわれる。
類似事例 |
|
カッパ 1991年 滋賀県 梅吉という爺さんが住んでいた。ある日お坊さんが「この玉をあずかってください」といって出した5つの白い玉を預かった。しばらくすると子供がやってきて、その玉を欲しいといった。お爺さんは断ったが聞かない。河童が化けていることに気付き、「相撲をして勝ったらあげる」といって相手になり、その玉を隠そうと益田川の大井のところに行くと相撲をしていた子供が先に来ていた。うろうろしている間に玉は無くなっていた。子供は河童が化けていた。
類似事例 |
|
カッパ 1991年 滋賀県 夏の暑い日、釜ヶ淵にお爺さんが牛を引いて行って入れてやった。すると牛と一緒に爺さんも水の中に引きずり込まれた。見ると河童が水の底に座っていて牛の足を引っ張っていた。
類似事例 |
|
テングサン 1956年 静岡県 山で大きな声を出すと、てんぐが来るので、してはいけないと言われる。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1933年 長野県 2月25日に山に行くと一ツ目小僧に化かされるといわれている。
類似事例 |
|
カミカクシ 1975年 高知県 泣く子は外へ出すもんではない。もし出しておくと神隠しにあっていなくなるといわれる。
類似事例 |
|
ギョウジャ 1989年 山梨県 Aさんの家の方にイドバタという家があった。昔は水がなくてそこへ行者だかが来て喉が渇いたというのでその家の人が親切に水をあげた。そうしたら、一生飲める水を出してやるといって、杖でついたら水が出てきた。そこには、ずっと水が出ていた。タカギシというとその井戸の出るうちの上がタカギシという名字である。
類似事例 |
|