国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ニュウドウボウズ
1938年 福島県
ニウドウボウズ(入道坊主)はイタチがその人の肩に立って見せている。見上げすぎると喉笛に噛付かれるので、入道坊主に出会ったら静かに手を上げて、イタチの足を掴んだら直ぐ地面に叩きつける。そうすれば退治できる。

類似事例(機械学習検索)

イタチ,ニュウドウ
1977年 福島県
イタチは入道に化けるという。何かが肩に上がってくるような気がすると、入道が目の前に見える。ずーっと見ていると、喉笛をかじられて血を吸われる。
類似事例

イタチ
1975年 兵庫県
イタチは大坊主に化ける。イタチに会ったときは肩に杖を置けば、「ケチ、ケチ」と言って逃げていく。
類似事例

イタチ,コッテンボウズ
1976年 新潟県
高谷というところでコッテンボウズにあった人がいる。コッテンボウズは背の高い坊主である。コッテンボウズはその人に「俺を見たといったら、おまえの命をとるぞ」と言った。その人はしゃべってしまい、若死にした。コッテンボウズはイタチの化けたので、人の肩に上がって大きく見せている。
類似事例

ニュウドウボウズ
1938年 愛知県
入道坊主は見越し入道のことである。初めは3尺に満たない小坊主だが、近づくにつれて7尺・8尺・1丈と大きくなっていく。先にこちらから「見ていたぞ」と声をかけるといいが、向こうから言われると死ぬという。
類似事例

ミコシニュウドウ
1938年 岡山県
夜道を歩いていてミコシ入道に出会った場合、頭から順に足のほうを見ていかなけれればならない。足のほうから頭を見ると食われてしまうという。
類似事例

ヒチニンドウジ
1983年 香川県
ヒチニンドウジというお化けはナオスジをぶつぶつ言いながら通り、これに行きあうと病気になるという。
類似事例

ノビアガリ,タカタカボウズ
1985年 愛媛県
カワウソがノビアガリやタカタカ坊主に化ける。北条市横谷のタカタカ坊主は人が見上げると大きくなり、見下げると小さくなって逃げた。丹原町の高坊主は淋しい夜に出た。魚島村や重信町の高坊主は小坊主である。見ていると大きくなるが、すうっと消える。
類似事例

タカボウズ
1956年
夜、道の四辻などに見上げるばかり背の高い坊主が現れて通行人を嚇す。高いと思って見上げると高くなり、見下ろせば低くなるという。地方によっては、高入道、シダイダカ、ノビアガリなどともいわれる。全国的に伝えられている入道坊主などと大同小異。
類似事例

タカボウズ
1956年
夜、道の四辻などに見上げるばかり背の高い坊主が現れて通行人を嚇す。高いと思って見上げると高くなり、見下ろせば低くなるという。地方によっては、高入道、シダイダカ、ノビアガリなどともいわれる。全国的に伝えられている入道坊主などと大同小異。
類似事例

ゲドウ,トウビョウ
1922年 広島県
ゲドウはイタチに似てそれより小さく、鼬色だったり白黒の斑紋があったりするという。ゲドウを有する家筋の者は紛議紛争などで相手の家族にゲドウを憑かせるという。憑かれると普段は喋らないようなことを口走り、力が強くなり大食になる。普通は法印と称する山伏を頼んで祈祷を行ない、太鼓などを打って念じ、幣を両手に持たせて病人を攻める。なぜ来たかなどを詰問し帰らせるが、理に負け憑者が帰るときには病人が戸口に走り倒れる。それで憑物は落ちる。その時にゲドウ送りといって赤飯を藁包に入れて道の辺に送る。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 長野県
クダショウに憑かれたときには、モトの葉を寝床の下に入れておくと離れるが、それでも離れないときにはコショウをかけたりする。それでもだめだとネギに拝んでもらう。それをタテバライといって、クダショウ持ちの頭の上で3本のゴヘイがバタバタと動き始めたら、どこかへもっていって捨てるかねじ込むかする。それでも離れない場合は、水窪の山祇神社へ2人で行って、御犬様という箱を借りてくる。ネギがその箱を拝むとクダショウは離れるといわれている。
類似事例

ミコシニュウドウ
1935年 新潟県
見越し入道が人を悩ますので、退治したものを若者長にすると決めた。ある男が棒に人形の首を付けて山に入っていった。入道は人形であると知らず、伸びる男に驚き、負けまいと背を伸ばした。入道は高く細くなり、それを男は鋏で切って退治した。
類似事例

オオニュウドウ,カイカ,イタチ
1930年 岩手県
毎夜、お寺の本堂に怪火が燃え、その影に恐ろしい大入道の姿が現れるという。足跡を追ってみると、イタチの巣があった。イタチを退治すると、大入道も怪火も出なくなった。
類似事例

フットビボウサン
1991年 山形県
坊さんの首が猛スピードで空を飛んでいく。「吹っ飛び坊さん、こっちへお越し」と呼び止めると「ワーイ、ワーイ」と近寄って来る。寄ってくると金に恵まれるが、無視されると良くないことが起きる。
類似事例

ゲドウ,ゲドウ
1922年 島根県
ゲドウは御馳走が欲しくてよその家に行ってつく。外道の憑いた人は気狂のようになる。そうなると祈祷をしてもらい落とす。外道のついた人は4足で歩いたり、自分の好きなものを欲したりする。ゲドウを持つ家は多くは金持ちであるがその家とは縁組をしない。ゲドウは75匹いるという。御櫃の縁をしゃもじで叩くとその音を聞いてゲドウが寄ってくるという。
類似事例

ウミボウズ
1983年 愛媛県
入道鼻の海坊主は相撲を挑んだり、夜遅く通りかかる船に「つけてくれ」と言ったりする。力自慢の男が海坊主と格闘したが、鶏が鳴くと姿を消した。身体には毛がたくさんついていた。三日ほどしてその男は死んだが、海坊主も出なくなった。
類似事例

ユキノドウ
1940年 岐阜県
ユキノドウは本来は目に見えないが、女や雪玉に化ける。水をくれといわれてもやってはいけない。熱いお茶を出すのがよい。水を出すと殺される。「先クロモジに後ボーシ(いつき)、アメウジガワ(黄牛の皮)ノ八ツ緒バエ、締メツケ履イタラ、如何ナルモノモ、カナウマイ」というと撃退できる。
類似事例

ミコシニュウドウ,テンマル,マミグマ
1977年 埼玉県
夜道を歩いていると、前の方にミコシ入道が現れ、大きな頭に一つ眼でエヘヘヘヘと笑ってポッと消える。少し行くとまた現れては消える。ミコシ入道の正体はテンマルでマミ熊という熊が化けたものである。家まで送られたときには、礼を言わないと命を取られることがある。
類似事例

カワウソ
1928年 広島県
河ウソは雨の夜に限って出る。脚に接木をして、6尺の白坊主に化けて人を驚かす。そのため、白坊主に出会ったら地上3尺のところを殴れという。
類似事例

ニュウドウ,オオキイボウサン
1956年 福島県
山道を夜歩くと、入道(大きい坊さん)が目の前に立つことがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内