ヤマオラビ 1938年 福岡県 オラブとは叫ぶの意味である。山中でヤマオラビに出会い、おらびかけるとおらび返してくるといわれている。山彦と山響きと呼ばれヤマオラビとは違う。
類似事例 |
|
オラビ 1942年 高知県 幡多郡富山村常六で言う。姿は見えないがオラビが叫ぶと周囲の生木の葉が散る。
類似事例 |
|
オラビソウケ 1938年 佐賀県 オラブとは叫ぶの意味である。ソウケという言葉の意味は不明。山中でオラビソウケに出会い、おらびかけるとおらび返してくるといわれている。山彦とは違う。
類似事例 |
|
ヤマオラビ 1981年 福岡県 夜遅くまで子供が起きていると、ヤマオラビが来るから早く寝ろと言ったという。
類似事例 |
|
アヅキドキ 1931年 岡山県 小豆どきという妖怪がいるといわれる。
類似事例 |
|
ヌリボー 1937年 長崎県 夜間、道側のやまから突き出す妖怪があり、それをヌリボーという。
類似事例 |
|
ミカリバアサン 1956年 11月25日から12月5日にかけて訪れるという妖怪。オッパキダンゴというのをつくって、戸口に挿し、その禍を防ぐマジナイとしたという。
類似事例 |
|
コナキジイ 1962年 徳島県 コナキ爺は嬰児の泣き声で山中をうろつく1本足の怪物である。
類似事例 |
|
オマンノハハ 1984年 香川県 山中にオマンノイワというのがある。ここに来ると、「オマンの母でございます」と言って婆さんの妖怪が出てくる。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1931年 沖縄県 妖怪は鶏の鳴き声を恐れるのだという。
類似事例 |
|
アズキアライ 1981年 香川県 夜中に川や井戸などでしゃりしゃりと小豆を洗うような音をたてるアズキアライという妖怪がいる。マメダヌキの仕業だという。
類似事例 |
|
ヤマジイ,ヤマバア 1942年 高知県 深山に山爺という妖物がいて、これが叫ぶと生葉が震い落ちるほどの大声を出す。同じものの女のほうをヤマバアという。
類似事例 |
|
オボラビ 1961年 愛媛県 オボラビとは沖に見られる怪火である。墓地でも見られることがある。
類似事例 |
|
ケンムン 1984年 鹿児島県 谷間などに入るときはケンムン(妖怪)が出没することがあるので、オダキの神に「ケンムンが来た時は鉄砲を撃つよ」と声を出して言ったりする。
類似事例 |
|
イッポンタタラ 1985年 和歌山県 一本タタラは、山にいる化けもんである。一本タタラは大きな声で人を呼ぶので、山へ行ったら大きな声を出すことはできない。一本タタラを鉄砲で撃った猟師が、その後、頭がおかしくなってしまったという。
類似事例 |
|
カラス,(ゾクシン) 1940年 秋田県 一声烏が啼くと人が死ぬ。
類似事例 |
|
テング,カッパ,アズキアライ,オボ,オオニュウドウ,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ 1982年 群馬県 群馬県内で報告のあった主な妖怪。天狗,河童,アズキアライ,オボ,大入道,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ
類似事例 |
|
キツネ,オニ 1984年 福島県 早く眠らないと狐か鬼が来るぞ。狐が来たら「誰だ」と声をかけると「オンダ」といってすぐわかる。「オレダ」と言わない。
類似事例 |
|
ケマリ 1984年 香川県 ケマリという妖怪がいる。一つ蹴とばしたら大きくなり、また蹴とばしたらさらに大きくなる。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊とは、姿は見えず、音だけがするものである。
類似事例 |
|