ユキオンナ,ウブメ 1928年 福島県 雪塊の跡がひとつポコッと凹んでいるのは、一本足の雪女の足跡である。会津の雪女はうぶめの姿をしている。
類似事例 |
|
シンメイサマ 1964年 福島県 会津地方では、会津若松市内のおわかさまとよばれる巫女が、しんめいさまを神棚にまつっている。
類似事例 |
|
ユキオンナ 1928年 秋田県 秋田地方の雪女は、顔がのっぺりとしており、普段の顔を見せない。しかし美しく整った顔に逢うと、つかまされると言われている。
類似事例 |
|
ユキオンナ,ユキノセイレイ 1928年 新潟県 宗祇が越後国で見た雪女は、肌が透き通るようで白い単衣を着ていた。よく見ようとすると姿が消えた。翌日になって土地の人に聞くと、これが雪女で、大雪の年には稀に出現することがあると言う。
類似事例 |
|
ユキオンナ 1928年 新潟県 宗祇が越後国で見た雪女は背の高さ1丈ばかりで、肌は透き通るように白く、白い一重のものを着た20歳くらいの者だった。姿を見届けようとするうちに消え失せた。土地の者に聞くと、それは雪女というもので、大雪の年にまれに出るのだと教えられた。
類似事例 |
|
ユキオンナ 1966年 鳥取県 大雪のときには、白い姿の女が雪に乗って出てくる。
類似事例 |
|
ドウソジン,ダンコン,ニョイン 1964年 福島県 南会津では、民家の道祖神のような男根、女陰は主婦がまつる。
類似事例 |
|
ユキフリニュウドウ,ユキフリボーズ 1956年 蓑笠をかぶった雪の怪女。
類似事例 |
|
ユキジョロウ 1928年 福島県 磐城地方では、もし雪女郎に背を向ければ、雪の谷間に突き落とされるのだと言われている。
類似事例 |
|
ユキフリババア 1938年 長野県 雪の降ったときに出てくる女で、紐で縛って人を連れて行くと思われている。
類似事例 |
|
ユキフリババア 1938年 長野県 雪の降ったときに出てくる女で、紐で縛って人を連れて行くと思われている。
類似事例 |
|
ユキフリババア 1938年 長野県 雪の降ったときに出てくる女で、紐で縛って人を連れて行くと思われている。
類似事例 |
|
ユキオンナ 1928年 秋田県 雪塊の跡がひとつポコッと凹んでいるのは、一本足の雪女の足跡である。雪女は顔がのっぺりとしていて、顔をちゃんと見せないという。
類似事例 |
|
ユキオンナ 1928年 新潟県 雪塊の跡がひとつポコッと凹んでいるのは、一本足の雪女の足跡である。
類似事例 |
|
ユキオンナ 1988年 長野県 道に雪女が出る。
類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 正月14・15・16日ごろ(村によっては1、2日のずれがある)、会津地方ではさいのかみ(災の神、賽の神、塞の神)という行事がある。若者の指導で子どもたちがわらや納豆つと、正月の注連や御幣をあつめ、大きな木を中心に積み重ね、夕刻に火をつけて焼く。この火でたばこをつけると歯やみしない。
類似事例 |
|
ユキジョロウ 1956年 宮城県 昔,真冬の夜など真坂と長崎との村境,田川橋のあたりでよく白装束の蒼白い美人に出遭った。雪の夜道に女が歩いていることを不思議に思うとパッと消えてしまうという。千葉某氏ほか実見者が2,3あり,土地では「雪女郎」と呼んだ。
類似事例 |
|
タヌキ 1984年 埼玉県 むかしは、小川から白石にかけての道中にタヌキが出て人を化かした。みやげ物を木の葉にすりかえられたりすることが多かった。ムジナ沢のタヌキである。
類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 正月14・15・16日ごろ(村によっては1、2日のずれがある)、会津地方ではさいのかみ(災の神、賽の神、塞の神)という行事がある。若者の指導で子どもたちがわらや納豆つと、正月の注連や御幣をあつめ、大きな木を中心に積み重ね、夕刻に火をつけて焼く。この火で餅をやいて食べると厄病にかからない。たばこの火をつけると歯やみしないなどの伝承がある。
類似事例 |
|
タワラヒキギョウジ,ウラナイ 1964年 福島県 会津で行われていた初市のたわらひき行事は、上町と下町とに分けて繁盛を占ったものである。
類似事例 |
|