国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ドウソジン,ダンコン,ニョイン
1964年 福島県
南会津では、民家の道祖神のような男根、女陰は主婦がまつる。

類似事例(機械学習検索)

ドウソジン,ダンコン,ニョイン
1964年 福島県
安達地方の一部には、道祖神のような男根、女陰を民家にまつるとき、新嫁に背負わせる。
類似事例

ドウソジン,ダンコン,ニョイン
1964年 福島県
信達地方では、民家の道祖神のような男根、女陰は火伏せの呪法ともいう。
類似事例

ドウソジン,ダンコン,ニョイン
1964年 福島県
民家にまつる道祖神としての男根、女陰は、新築の際にはどこの家でもまつる。魔よけになるし、子どもが繁盛するまじないにもなる。
類似事例

ドウソジン,ダンコン,ニョイン
1964年 福島県
県下のほとんど全地域の民家に、建築の際にまつった道祖神ようの男根、女陰がある。平野・盆地・都市およびその近郊の新しい建築にはみられない。
類似事例

フクジュサマ
1949年 群馬県
南雲家の裏に福守様の小祠があり、男根が祀られている。南雲氏は昔居酒屋をしていたが、仕入先の娘がある時、酒樽と間違えて小判の入った樽を南雲氏に渡してしまった。娘は折檻を受けて死に、南雲氏はどんどん身代を上げ、娘の供養として福守様を祀ったという。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
会津地方では、会津若松市内のおわかさまとよばれる巫女が、しんめいさまを神棚にまつっている。
類似事例

スエノカミ
1964年 群馬県
道祖神とは別に、スエの神といって男根の形の石がたくさんあり、男体さんともいってお産の神である。
類似事例

コンセイサマ,カナマロサマ
1983年 岡山県
性病や寝小便に霊験のある金精様やカナマロ様には、桐の木や瓦でできた男根を奉納する。
類似事例

ヒブセノマジナイ
1964年 福島県
家を新築するときは、木製の男根、ときには男女両性を一対つくって屋根裏にそなえる。火伏せのまじないだという。
類似事例

ジシュサン
1960年 愛媛県
地主さんは川井房吉さんの家にある。盆には麻木と榊を供える。よく祟る神で、小便をかけるとホロセが出たり、チンボ(陰部)がはれるという。そのような時にはきれいに洗い清めて、また塩で清めてお詫びをすると治るという。
類似事例

ムニダルノカミ,〔ソウソウノカミ〕,コイツノ,コイタマ
1986年 沖縄県
宗達神(陽=男神)が青草を身にまとった草装神(陰=女神)と結婚して東地を与えられ、嘉玉神(陰=女神)が紅葉を身にまとった木装神(陽=男神)と結婚して西地を与えられるという創世神話がある。
類似事例

ユキオンナ,ウブメ
1928年 福島県
会津地方では、雪女がうぶめの姿となって表現されている。
類似事例

ベンジョノカミ,オンナノカミ
1983年 岡山県
美作町海田では、便所の神は女の神であるという。
類似事例

ヤマノカミ
1981年 秋田県
上小阿仁村には、山の神を女神とする地区と男神とする地区がある。女神とする地区では、結婚後数日間は山に入ってはならない。山の神が嫉妬して守ってくれなくなるからだ。
類似事例

ブシノレイ
1979年 長崎県
1907年生まれの女性N夫人は、島原の乱に篭城し生き埋めにされた武士の霊がついている。身体の不調をミコにみてもらったのがきっかけで判明。結婚をきっかけにその霊は婚家にうつり、ミコのおつげにしたがって祭ることによって婚家の守護神になった。
類似事例

リュウジャ
1987年 和歌山県
娘のもとを男が毎晩訪ねて来ていた。母親は怪しみ、ある晩男の裾に糸をつけておいた。翌朝たどってみると滝の岸にある洞穴に至った。滝に住む龍蛇が男に化けていたのだった。やがて、娘は男の子を産んだ。生まれてから32日目の6月6日、風が吹いたかと思うと、男の子は霊雲に乗って飛んでいった。この男の子を祀ったのが川津明神である。
類似事例

ジュンレイムスメ,ヘビ
1961年 山梨県
昔、釜無側の下流の浅原村に3人暮らしの親子がいた。ある年の夏に、1人の巡礼娘が雨宿りを乞い、そのまま逗留した。息子の浅吉とその娘は夫婦となるが、2、3年過ぎたある夜、妻が行燈で障子にうつるが、それは人間の女の姿ではなかった。1家は怖くなり、暇をやると、嫁も承諾し、暴風雨の日に釜の蓋を貰い受けて、釜無川の濁流の中に投げ入れ、その上にとび乗り、蛇身と変じて姿を消してしまった。すると俄かに洪水は引いて水害は免れ、その後も水害は起こらなかった。沿岸の人たちは恐れをなしてしばらく釜を使わなかったので釜無川という。
類似事例

ダイジャ
1976年 和歌山県
川津明神の縁起。昔、長者の娘にもとに男が毎晩通った。娘が妊娠したので母親が怪しみ、ある晩男の裾に糸をつけて翌朝たどると、滝に岸の洞穴に着いた。男は滝に住む竜が化けていたのであった。娘が生んだ子は若宮八幡と名づけられて祀られた。また、美少年に化けた滝の淵に住む蛇が村中の美人と交わった。その蛇を守護神として祀ったのだともいう。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、男性が鎌を持って、妻の白腰巻を頭に被って屋根へ上り、「見にござれ」と三度繰り返して近隣へ披露したという。
類似事例

タワラヒキギョウジ,ウラナイ
1964年 福島県
会津で行われていた初市のたわらひき行事は、上町と下町とに分けて繁盛を占ったものである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内