国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツエスギコウボウダイシ
2005年 愛知県
昔,愛媛県浮穴郡荏原村に住んでいた衛門三郎は托鉢にきた弘法大師の鉄鉢を叩き割った。すると8人の子供が次々死んでしまい,反省した三郎は八十八ヶ所巡礼に出かけた。21巡目に逆参りをすると,焼山寺で大師に会い許された。伊予城主河野一族の世嗣に生まれることを願うと大師は小石に「衛門三郎再来」と書いて臨終前三郎の左手に握らせた。天長8年10月30日のことである。三郎の杖を大師が墓標に立てると,その杖から芽が出て杖杉と呼ばれる大杉となった。60年後,道後湯築城主河野息利に息方という男子が生まれたが,この子は三郎の生まれかわりで左手に「衛門三郎再来」と書かれた小石を持っていた。

類似事例(機械学習検索)

ツエ
1925年 徳島県
左右内村の杖杉菴の杖杉は、衛門杉とも言われる。四国巡拝の開祖、衛門三郎が入寂したあとに、弘法大師が杖を立てたところ、成長して杉になった。
類似事例

エイゾンホウイン
1956年 宮城県
栄存法印は高僧として衆人の帰依が篤かったが,笹町家当主新左衛門頼重が嫉んで讒訴を行い,寺領を悪田とすり替え,住民に神域を掠めさせた。遂に江ノ島に流罪された法印は,笹町家一味及び石巻湊町に対し呪詛の修法を勤行したので,湊町にはしばしば大火が起こった。但し法印を庇護してきた高橋某家のみは災いを免れた。3年後の天和元(1681)年二月,法印は「口に鰹節を挟み,湊町を望む地に身を逆さまに埋めよ」という遺言を残して死ぬが,島民がこれを守らなかったところ関係者が病気となり,島に不漁や凶事が重なったため,改めて遺言通りに埋葬し供養を行った。埋葬場所は現 栄存神社。一方,笹町家では法印の呪いによって当主頼重がしばしば栄存の幽鬼に襲われ,自分の肢を斬ったり息子彦三郎安頼や妻女を斬殺したりした上,発狂した。九族も死に絶えた。享保頃(1716~36),法印の赦免を請い,霊を牧山に移して長禅寺に栄存神社として祀った。今でも旧2月6日の命日を御縁日として祭を行う。
類似事例

ヒル,コウボウダイシ
1987年 愛知県
昔、坊さんが矢梨の里を歩いていた。田植えのころで、村人は蛭に悩まされていた。坊さんが井戸はないかと尋ねるので村人が清水のわくところに案内した。坊さんが水を飲み甲掛けを洗っていると、その手に蛭が群がった。坊さんは経を唱えて杖を泉に浸してしばらくそのままでいたが、やがて杖を収め立ち去った。その後、蛭はいなくなり、村人はここを「甲掛け清水」「蛭封じ井戸」と呼んだ。坊さんは弘法大師だったという。
類似事例

(コウボウダイシトツバキノツエ)
1986年 大分県
弘法大師が唐から帰国する途中嵐に遭い,真玉の浦に漂着した。その後そこで修行したが,その時椿の杖で岩を突いて清水を出した。またその杖を土に挿すと,芽を出して大樹となった。
類似事例

ダイシノトク,タイマツ
1975年 大阪府
河内国錦部郡天見村で弘法大師が霊場を開くための参詣をしていて、満願の日にこの村へ立ち寄った時、大師が炬火の木を土にさし、歌を詠んだ。すると、その炬火から根が生え、枝葉が年々茂って、ついには樹齢千年の大樹となったという。これは、大師の徳を現しているものだろう。
類似事例

コウボウダイシ
1949年 岡山県
弘法大師が唐土に渡り様々な種子を集めた。帰国時に発見され種子を取り上げられ、唐土にいてはならないといいわたされた。そこで、小さな袋を隠し持ち種子を入れ、地上に杖を立てそれに乗った。しかし、それでもだめだといわれたので、日本に飛び戻り、各地をまわり種子をまいた。最後に下熊谷の地にきて、袋を逆さにして振ったところ残っていた茨の種子がこぼれ落ちた。現在、フクロップルイと呼ばれる茨の生い茂った荒れ地はその名残である。
類似事例

コウボウダイシ,アマノジャク
1980年 岐阜県
弘法大師が一夜で寺を建てようとして、双六に材木を結わえていた。アマノジャクが邪魔するために、後は建てるだけとなったときに鶏を連れてきて鳴かせた。弘法大師は夜が明けたと勘違いして逃げ出した。そのとき葛山に烏帽子を、細越に杖を忘れていったのが烏帽子岩・杖岩になった。
類似事例

ヤマバト,ハチマンダイボサツ
1974年 東京都
寛永13年ころ、徳川家光の弓大将であった松平新五左衛門尉直次に与力すべく、人々がある場所で弓の稽古をしていた。人々は徳川家の氏神である八幡大菩薩が弓矢の守護神だったので、同地に八幡宮を勧請することにした。彼らの願いは叶えられたが、その時山鳩が3羽松の枝にとどまったといい、人々は八幡大菩薩の影向と受け止めたという。また将軍家に若君が生まれたのは、社僧が受けた八幡大菩薩の夢告に少しも違わなかった。他に神前で風流の踊りをしていると、亥の刻あたりに神木の松の梢から、提灯ほどの光るものが出てきて、社の上に落ちた。
類似事例

クリ,サンドグリ,コウボウダイシ
1956年 宮城県
内井氏宅の南斜面にある大木の栗。秋になると間をおいて三回実が落ちる。弘法大師が行脚にきたとき、一人の老婆が貧しいながらも手厚くもてなしたので、お礼に大師が植えてくれたといわれている。
類似事例

ヘンロサン,ウマレカワリ
1976年 長崎県
昔武士が遍路の托鉢を杖で割ったら病気になり死んだ。死ぬ時遍路に石を握らされた。数年後生れた殿様の子は同じ石を握っていた。
類似事例

(コウボウダイシ)
1980年 岐阜県
弘法大師が来たとき、ひどい雨が降っていたが神岡との境で止んだ。そこで笠を脱ぐと、笠が石になった。その後岩井戸で蓑を脱ぐと石になった。細越では杖が石になったという。
類似事例

ツエ
1926年 熊本県
阿蘇小国の杖立温泉に、弘法大師の立てた杖が成長した竹がある。逆杖の竹と言われる。
類似事例

コウボウイド
1987年 長野県
細谷三ツ谷の沢にある湧き水をいう。昔,弘法大師がこの村を通り,咽喉が渇いたので老婆に飲み水を求めると,快く水をくれた。しかし,飲み残しを地面に捨てると老婆が大変怒ったので,大師は謝って,持っていた杖で山の下を突いた。すると不思議なことに,そこから清水が湧き出してきた。これを弘法井戸と呼んでいる。老婆へのお礼とお詫びの気持ちを表したという。
類似事例

コウホウタイシ
1970年 福島県
昔弘法大師が印度に修行に行った折、木を3本空に向けて、日本に着かせ給えといって投げあげた。それが日本に渡り、阿賀野川をのぼったのを、ある人が拾いあげて床の間に飾った。やがて弘法大師がたずねてきてその木で虚空蔵様を作りあげた。
類似事例

テナシムスメ,オタイシサマ
1968年 愛媛県
継子のお杉が殿様の嫁になり、留守中に男児を生む。手紙を出すが、継母が「鬼の子ができた」と書き変えた。殿様は「鬼の子でも育てろ」と書いたが、また継母に「片腕斬って連れ出せ」と書き変えられた。お杉が子を背負っていくと、お大師様が片手をつけてくれて、継母の両手がなくなる。信濃の峠でお杉餅を売っていると、殿様が母子を捜し出して連れて帰る。
類似事例

スギヤクシ
1956年 宮城県
天平(729~749)の昔、孝謙天皇が御不例で、医薬効なく太史に占わせたところ、陸奥にある高さ数十丈の大杉の枝葉が雲をしのぎ、その陰が皇居に達しているさわりと分り、大納言某を遣わして伐採を命じた。某は築館の地に大杉を発見し伐ったところ、伐り口から血が流れ、翌日はふさがって元通りになる。幾ら伐っても同じことであった。杉の東北の広野にある茅萱を縄とし伐り口をふさげば伐れるという占いによりようやく伐り倒す。切りくずは飛散して一片もなかった。天皇の御病も治り、勅命で伐り口に仏堂を立てた。のち慈覚大師が薬師如来を安置した。
類似事例

ムネワリアミダ
1956年 宮城県
昔、この寺の住職が京の戻りに木曾街道で追剥にあったとき、傍の大木が突然倒れ追剥は下敷きになって死んだが、逆恨みに和尚をにらんだ目つきが忘れられなかった。寺に帰って留守中に生まれたという門前の家の子供の見舞いに行き、赤ん坊を抱いたところ、和尚を見つめた赤ん坊の目つきが追剥の今際の際の目とそっくりだった。和尚はついに乱心し赤ん坊を殺したので、磔に決まった。寺の前は七北田刑場への引き廻しの道筋で、処刑の日に小僧たちは泣きながら見送り本堂に引き上げると、パチッと音がして本尊の阿弥陀如来の胸がタテに三寸ほど割れた。京へ送って修理したが寺に帰ると割れる。何度修理しても元にもどらず、そのままになっている。
類似事例

ヤマノテラドウウンジ,ダイジャ,シロキツネ
1956年 宮城県
女とその懸想した男が大蛇となってから500年経た暦応元年(1338)、加州金沢の大乗寺三世明峯素哲禅師が陸奥に弘教し、岩沼竹駒神社の初午に参詣した時、老翁からこの話を聞き、その案内で大菅谷保の藤左衛門の家に泊った。翌未明山ノ寺の南の丘に登って大蛇の棲む寺跡の湖水を見、7日の間祈祷したのち一喝して杖を投ずると2頭の大蛇が現れて逃げ去る。そのとき白狐が飛び出して禅師に感謝し、永く寺の守護を約する。禅師が祈祷した地に寺を建て実相寺という。
類似事例

(コウボウダイシノツエ),ミナモトヨシイエノツエ
1967年 福島県
泉から湯本に通じる花立峠に枝垂栗というのがある。昔、弘法大師がここを通った際に、杖にしていた栗の木を逆さまに挿したものが根付いたと伝えられている。また、今ある栗の木はそれとは別で、源義家の杖であったもので、愛馬の墓標であるとも言われている。
類似事例

コウボウダイシ,アマノジャク
1980年 岐阜県
弘法大師が一夜で寺を建てようとしたが、アマノジャクが夜中に鶏の鳴き声の真似をしたので、大師は双六に材木を、葛山に帽子を、細越に杖を置いていった。それが材木岩、烏帽子岩、杖岩になったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内