ゼニ,カメ 1929年 茨城県 昔から、銭の斑紋がある亀がいる。その名をとって、ここに架けられた橋は銭亀橋と呼ばれている。
 類似事例 |
|
ワカ,ムシ 1976年 静岡県 昔、当国に流された人がいた。その人は老母を伴い、紡績をして生活していた。その人はこれを見るのにしのびず、自ら遠くに出て資を求めた。しかし月を経て帰らず、ついには老母が死んだ。それからほどなくその人は家に帰り、悲嘆した。蓄えた金は大工に与え橋を造り老母を追善した。ある夜、虫がこの橋の柱を喰い、その跡が一首の和歌になった。その後この橋は偽りの橋と呼ばれた。
 類似事例 |
|
テング 1967年 愛媛県 宮浦と里浦の境には天狗の松がある。昔は天狗が出て人を騙した。松の元に金の盃が転がっていたりした。前の村長も、天狗に騙されて上の河原を夜通し歩かされた。
 類似事例 |
|
〔ムクイ〕 1978年 東京都 ある吝嗇な長者が金銀を人の来ない原に埋め、手伝った人をくらし橋で殺して川に流した(よってこの橋を姿不見(すがたみず)橋や俤(おもかげ)橋という。するとその報いを受けて長者の娘が蛇になった。長者は改心して入道した。
 類似事例 |
|
ニワトリバシ 1956年 宮城県 関山街道を横切る渓流に架かっている橋。毎夜1羽の牡鶏が欄干にとまって宵ドキをつくる。それは大崎八幡の絵馬堂の絵馬の鶏が抜け出していたと判明し、絵馬に金網を張る。間もなく大洪水が起こり、人も家も流され、さてはそれを知らせるためであったと分り、鶏橋と称した。
 類似事例 |
|
ラセキミョウジン,アマンジャク,イワノカケハシ 1913年 新潟県 羅石堂近くにある岩の掛橋の由来。昔、羅石明神が越後と佐渡の間を連結しようと、眷属を使役して橋を掛ける工事をはじめた。けれども眷族の中のアマンジャク(天彦または山彦)が鶏の鳴き真似をしたので、明神も眷属も姿を隠し、橋は出来上がらなかった。岩の掛橋はその時の名残だと伝えられている。
 類似事例 |
|
イナリミョウジンノケシン 1967年 福島県 尼子橋は雨が降ると水があふれ通行できず、人々は難渋していた。岩城則道の妻徳尼はこれを見て心を痛めていたが、ある時、尼の庵の前で白髪の老人が嘆息していたので庵に招きいれた。話をすると老人は架橋の意思があるというので、援助を約束した。老人は感激し、30日ばかりで橋を完成させた。渡り初めも済み、老人は再びお目にかかる事は無いと立ち去り、薬王寺台辺りで見る間に姿が消えた。不思議に思い老人がいなくなった辺りを探させると、穴があり、式に供えた餅があった。稲荷明神の化身かとこれをあつく祀り、尼子稲荷明神と呼んで橋の守護神とした。
 類似事例 |
|
アマンジャク 1936年 鳥取県 昔御熊の神様が真崎の鼻から隠岐国まで石材で、一夜のうちに橋を架けようとしていたところ、沖の島の沖合まできた所で、鶏が羽ばたきをして鳴いた。仕方ないので仕事を打ち切ったが、それはあまのじゃくの仕業であった。その罪で、あまのじゃくは沖の島の上に石と化した。あまのじゃく岩という。
 類似事例 |
|
ヒトトリブチ 1989年 山梨県 奈良田の居平から向いの塩島に至る所に橋がかかっているが、孝謙帝行幸当時は丸木橋だった。ある時洪水のために丸木橋が流れ、帝は水が治まるように祈願すると、治まった濁流から櫛が見えた。住民が氏神八幡宮にお伺いすると、櫛の所有者が入水すれば橋がかかるとのお告げ。そこで村人達は所有者である少女を人柱に立てたために、そこは人取り淵といわれている。
 類似事例 |
|
ヒトバシラ 1915年 大阪府 夫婦橋という橋が堀川に架かっている。昔、ここに何度橋を架けてもそのたびに落ちた。ある時夫婦の心中があったので、これを人柱にしたら、ようやく橋を架けることに成功した。それでこのような橋の名がついた。
 類似事例 |
|
オニ 1929年 大分県 橋の形をした岩がある。昔鬼が一夜のうちに橋をかけようとしたが、鶏が鳴いたので中止した。その橋の一部が、岩だと伝えられている。
 類似事例 |
|
キンノニワトリ 1968年 鳥取県 昔上司南条という殿様が尼子晴久に攻められ、この地に逃げてきた。城の宝物である金の鶏を持っていたが、追っ手の追及が激しく、熊谷という谷川の滝壷に金の鶏を投げ込んだ。この渕を鶏渕または丸渕と呼ぶ。この金の鶏は今も渕の底に沈んでおり、毎年大晦日の夜高く鳴いて新年を告げると言う。鶏渕に石を投げ込むと雨が降るという。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 岐阜県 祭りの帰り道、橋を渡ろうとすると橋が急に二股になり渡れなくなった。背負っていた孫がご馳走を落としたというので探したが見つからなかった。気が付くと道を外れた河原に立っていた。狐の仕業である。
 類似事例 |
|
オニ 1931年 埼玉県 鬼橋という石の橋がある。川の真中にある支柱は、昔鬼が来て撃ちこんだものであり、このまわりを掘ると、川が涸れている時でも大雨が降る。
 類似事例 |
|
ヒノキノハシラ,ハシ 2001年 滋賀県 滋賀郡の北端の白髭神社にまつわる伝承として、湖水の旱魃の時に社地の沖に二人で抱くほどの檜の柱を立て並べて二町余りを渡す橋が現れたことや、神社の沖に石の鳥居が現れたことを、『太平記』や『江源武鑑』が書き残している。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1973年 三重県 伊勢参りに来た京の公家さんが、人に道を尋ねるとまだ遠いと言われたので、松の木におひねりをかけて引き返した。騙した男が松の木のおひねりを盗ろうとしたところ、おひねりが大蛇になったという。以後、松の木のあった場所を銭かけというようになったという。
 類似事例 |
|
ゼニダシイワ,ゼンワンカシイワ 1958年 香川県 とんぼ坂を越えると、米をまいて祈れば銭を出してくれる銭出し岩がある。心がけのよくない者がいて、今では銭を出してくれなくなった。また一説には法事などの時、膳や椀を貸してくれる膳椀貸岩であるともいう。これも借りたものを返さなかった者がおり、貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
テング 1978年 岐阜県 橋の架け替えのため、下ヶ流の向山の大檜と大杉を伐ったら、名主の夢枕に天狗が立ち、よくも住処を無くしたな、罰として村を丸焼けにしてやる、と言った。はたしてその晩火事が出て、村の大部分が焼けてしまった。明治10年1月18日の大火のこと。
 類似事例 |
|
ホウドウセンニン 1931年 兵庫県 法道仙人が清水山から法花山から馬に乗ってきたとき、松の木をひき抜いて投げたのが今だに横たわっている。法花山の西の口から入山したとき、鞭の先で岩を突くとそこから水が出て、今はそれが泉になっている。どんな旱魃でも枯れないのだという。また、玄米を積む船の船頭が、鉄鉢が米を乞いにきたときに米を入れずにいたら、米俵がすべて法花山に飛んで行った。船頭が謝ると仙人は米俵を船に戻したが、一俵だけ途中で落ちた。そこを米田村というようになった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1938年 兵庫県 「ゴメン橋」という土橋には狸が出て、遊郭帰りの若い衆や馬力挽などがひどい目にあって川に投げ込まれた。これは通行時に「御免」と言わねばならないのを言わなかったためと伝えられていた。
 類似事例 |
|