キツネ,キツネツキ,サダキチイナリ 1973年 東京都 文政8年4月4日神田明神境内の門の外に稲荷の祠が建てられた。その縁起は、神主の家を皆で援助しようと会合をしていると参加者が連れてきた奉公人に明神の門を守る狐が憑いて、祠があれば位を得る事ができるので建ててほしいを言った為である。
 類似事例 |
|
キツネ 1991年 奈良県 大正12年の頃、狐が棲んでいた所を造成して学校の敷地にした。そのお祝いに、自転車競技をした。そうしたらにわかに大嵐が来て、テントから何もかも飛んでしまった。狐の祟りだと言われた。そんなことがあったので、お稲荷さんを祀った。
 類似事例 |
|
イナリノタタリ 1980年 東京都 江戸の池尻に八郎右衛門という人が住んでいた。そこには池尻の稲荷という社があり、神主に逆らうと、忽ち狐の祟りがあるといって皆に恐れられていた。正月に八郎が神主を懲らしめたところ、八郎の妻に狐が憑いた。八郎が除こうとしたが聴かないので、稲荷社を破壊した。すると狐は詫びて、二度と祟らないと言って去ったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 島根県 畑の作物が盗まれるのを防ぐために、稲荷社からヤツテさんという狐の像を祀っておく。そうすると、盗みに入ったものは足が立たなくなるという。怨恨をはらすためにも祀られる。
 類似事例 |
|
キツネ,クダキツネ 1954年 山梨県 ある娘に狐が憑いた。狐を尋問すると、雪で寝屋を崩されて棲むところがなくなったので、娘に憑いて住もうとしたということだった。稲荷に祀るから離れろと言って、明朝むすびを作って送り出したところ、離れたという。
 類似事例 |
|
クロギツネ 1931年 北海道 殿様の行列の前を怪しげな男が通り、家臣がこれを無礼打にしたが、よく見ると1匹の黒狐だった。その家臣が短刀でその皮を剥いで襟巻きにでもしようかと思っていると、彼の子供が病気になり、巫女に口寄せを頼むと狐が祟っているという。家臣は驚いてその皮を祀り、祠を建てて皮を剥いだ短刀を松前神社に奉献したという。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 滋賀県 狐が地蔵に化けて道をふさぐので、人々は狐の祟りだとして稲荷神社で地蔵盆をして供養する。その時作った地蔵を化け地蔵と呼ぶようになる。
 類似事例 |
|
キツネ 1992年 京都府 明治40年ごろ本家から分家したとき、本家からついてきた狐を稲荷神として祭祀したのが屋敷神の始まりである。以前、火災の難を免れることができたのは屋敷神稲荷のおかげと今なお信じている。
 類似事例 |
|
キツネ 1964年 福島県 幕末の頃の話。安斎氏の先祖が難産で苦しんでいたとき、狐が来てのたれ死にしていた。神下ろしに聞くと、それは京都伏見稲荷のお使いで、それが祟っているというので、供養に石祠を建てた。御仁稲荷と呼んでいる。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒョウイ 1974年 京都府 京都の光徳寺という村住んでいた尊い行者が、小鳥をかごに入れて楽しんでいた。しかしその鳥をねらって悪い狐が捕っていったので、行者は狐に食止めの呪いをかけたところ、狐は徐々に弱りだし、ある岡で死んだ。その狐を六右衛門という者が岡の松の下に死体を埋めた夜、彼の妻に何かが憑依し、自分が眠るところに汚らわしいものを埋めるなと警告する。六右衛門が狐の死骸を取り出すと憑依は治まったという。
 類似事例 |
|
キツネ,イナリサマ 1988年 茨城県 狐は殺してはいけない。稲荷様のお使いだから祟る。狐の祟りで家が潰れることもある。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 東京都 元禄16年5月、三囲稲荷社内に1匹の狐がおり、参詣の者が菓子などを供えると狐が姿をあらわした。
 類似事例 |
|
キツネツキ,ミサキ 1959年 岡山県 ある男が漁をしているときに、遭難した船に祭ってあった神田稲荷が網にかかり、憑いたという。その男の寝ている布団はは狐が憑いたために布団がプクッとふくれていたという。この狐を追い出すために神田稲荷へ小豆飯と油揚げをお供えし、お参りすると、男が寝ている布団は狐が出たのでぺしゃんこになっていたという。
 類似事例 |
|
イナリサマ,キツネ 1968年 佐賀県 各家の稲荷様は初午に祀る。稲荷様は作神様。赤木のある家の稲荷様は京都から来た。新調の着物に狐の毛が入っていたので、稲荷様は狐であるという。人は一生一度は稲荷様を目にするものだ、という。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 稲荷様の傍の神木に狐が住み着いたのに気付かず、その木を切り倒してしまって、狐は鋸にひかれて死んだ。その木には子狐が3匹いた。その後、その家の人は病気になり、死んでしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 東京都 元禄の頃、本所小梅の稲荷の社に狐が住んでいた。近所の茶屋の老婆が呼ぶと姿を現すが、他の人が呼んでも出てこなかった。
 類似事例 |
|
クダギツネ,コックリサマ 1991年 狐が神様として祭られているところが、稲荷神社である。それがどのようにして宗教となったのかは分からないが、私達の生活の中に狐はたくさん出てくる。例えばクダ狐やこっくりさまなどである。
 類似事例 |
|
キツネ 1937年 福井県 禄高を減らされた武家が伏見稲荷を勧進したところ、元の禄高に復帰した。この家の武士が住居を新築する時、この稲荷をともに移して祀ると出世した。稲荷堂の下に穴を掘り、狐の出入りを自由にして油揚げを供えていた。狐が移動する時、城壁の上に座っているのを見たが、そのうち狐が白くなっていったという。
 類似事例 |
|
ミズヒキイナリ,シロギツネ 1995年 山形県 1600年頃、開墾地に長井橋から水路を引いたが上手く流れない。草分けの新野和泉と沼沢伊勢が困っていると、白狐が二人を先導して歩き、姿を消した。その道筋に沿って水路を引いたら、上手く流れたので、水引き稲荷として祀った。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1922年 山口県 大正2年1月に、筆者宅にある婦人が狐憑きになりやって来た。その狐と問答をして、ある坊主がある女から金を貰い、この狐を使っていることが分かった。狐の子供が坊主の出した油揚を食べてしまったため、仕方なく使役されているという。明治天皇の御影を使い、天子の御家来に害を成すではないと諌め、憑かれた女に給養させることを約束し、退散させた。しかし数日後また婦人がやってきた。問答すると坊主に弓で威嚇され、再び憑いたという。筆者は狐を神の眷属とすることを約束し、立石大明神を招いて吉松稲荷大明神の眷属となる許可を得、解決した。
 類似事例 |
|