(ゾクシン) 1969年 岐阜県 鳥が家の中に入ると良い事があり、出ると悪い事があるという。
 類似事例 |
|
トリ,グソー 1986年 沖縄県 鳥が家の中に入って来るとハマウリ(浜下り、浜に出て厄払いすること)をする。鳥はグソー(祖霊)の使いで、家の中に入ってくるのは縁起が悪いとされる。台所に入れば女の知らせ、一番座(東側表座敷)に入れば男の知らせであるという。鳥がどこに入ったかで誰(性別)の知らせかを判断するのは、沖縄の屋敷空間の秩序の暗示である。
 類似事例 |
|
トリ,(ゾクシン) 1933年 広島県 沼隈郡・神石郡・比婆郡では、鳥が家の中に飛び込んでくるのは不吉のしるしという。
 類似事例 |
|
トリ 1970年 滋賀県 予兆に関する俗信。鳥が騒ぐと、人が死ぬが、その時、当事者の家のものには鳥に騒ぎは聞こえない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 近くで鳥が鳴くと、死人があるという。烏が神社の森で鳴くと、お産があるという。人魂が飛ぶと、その家の人が死ぬという。葬式があってから1週間以内に雨が降ると、また死人が出るという。柿がよくなると、流行り病が出るという。かぼちゃが豊作の年は、不幸なことがあるという。ほうき星が出ると、戦争があるという。扇を拾うと、良いことがあるという、など。予兆・前兆に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 愛媛県 縁起に関する俗信。蝶が飛んできて仏壇の火を消したから、からす鳴きが悪い、灯明の火がぼやっとしているから縁起が悪いといった。
 類似事例 |
|
テンビ 1938年 佐賀県 天火が家に入ると、病人ができるというので、鉦を叩いて追い出すという。あるいは単に天気が良くなるとも言ったという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1993年 静岡県 鳥に関する俗信一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 新潟県 年中行事に関する俗信。隣村と鳥追い歌を言い合うが、少しでも隣村より早く歌わないと、害鳥がすべて来てしまうという。鳥追いに出るときは騒いで出るが、帰ってくるときは静かに帰ってこないと鳥が戻ってきてしまうという、など。
 類似事例 |
|
アクマ 1916年 長野県 門の入り口にほどこす魔除けの方法として、馬の藁沓や蹄鉄を吊るすと悪魔を払うと言われている。また、軒端に熊蜂が巣をつくった時などは取らない。悪魔を恐れさせるという俗信だろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1930年 北海道 ある足軽が、老狐が蔵の上で寝ているのを見つけた。「神通力があるので撃たないほうがいい」というのを無視して撃とうとすると、鳥に化けて飛び去った。それ以来、撃った人は狐の祟りで不幸が続いたという。
 類似事例 |
|
コトリ,(ゾクシン) 1932年 沖縄県 小鳥が家に入ると厄があるので、ハマウリをする。ハマウリとは浜に降りることで、厄除けになる。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 ある隠居に狐が憑き、高いところから飛び降りて田の中に立った。また屋根の上に跳び上がって、西東に飛んだ。
 類似事例 |
|
アヤシキトリ,キツネ 1974年 京都府 兼好法師が内の宿直から退出しようとした際、萩の戸の庭の方に怪しげな鳥が羽をふって、嘴を怒らして飛び下ってきた。人々が恐れていたので法師が2羽を弓で打ち落としたところ、一つは足に黒い毛が生えており、もう一つは非常に赤い色をしていたという。博士を呼んでこの鳥の名前を聞いても答えられず、しばらくすると2羽とも狐になって消えたという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 愛媛県 「鳥の鳴き声が悪いと、日とがしぬ。犬が遠吠えをする時に向いている方向が不吉である。」などのような俗信がある。
 類似事例 |
|
ニワトリ,ウグイス,スズメナド(トリニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 鶏が真夜中に鳴くと火事か凶事がある。鶯の声を左の耳で聞くとよい事がある。鶯の初音を右の耳で聞くとその年の収入が多く、その反対(左の耳で聞くことか?)は出費が多い。雀が室内に入ると不幸不吉といわれる。鳥が戌亥の方向で鳴くと不吉、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 和歌山県 鳥に関する俗信一束
 類似事例 |
|
トリノナキゴエ 1970年 滋賀県 予兆に関する俗信。鳥の鳴き声で生だるい声は縁起が悪い。人の不幸の一週間前から騒ぎ出すという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 富山県 さまざまな俗信。ツバメがうろの中のソラ(天井)に巣を作ると火の用心にいい。カラスが鳴くと死人を伝えてくれる、など。
 類似事例 |
|
マモノ 1955年 愛媛県 家に破風を設けてはいけない、という家がある。昔そこから魔物が家に入ったからだという。
 類似事例 |
|