国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
鳥が家の中に入ると良い事があり、出ると悪い事があるという。

類似事例(機械学習検索)

トリ
1931年 沖縄県
鳥が家の中に入ってくるのを忌む風習がある。もし、鳥が家の中に入ってきたときには、捕まえて放してやる。このとき、東に飛び去れば読み国からの先祖の使いであると信じ、卜者に占ってもらう。西のほうに飛び去ったときには妖物だったのだといわれる。
類似事例

トリ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、鳥が家の中に飛び込んでくるのは不吉のしるしという。
類似事例

ウシ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
牛が家の中へ飛び込むとよくない。その家は滅亡する。
類似事例

トリ,グソー
1986年 沖縄県
鳥が家の中に入って来るとハマウリ(浜下り、浜に出て厄払いすること)をする。鳥はグソー(祖霊)の使いで、家の中に入ってくるのは縁起が悪いとされる。台所に入れば女の知らせ、一番座(東側表座敷)に入れば男の知らせであるという。鳥がどこに入ったかで誰(性別)の知らせかを判断するのは、沖縄の屋敷空間の秩序の暗示である。
類似事例

シノヨチ
1969年 高知県
ツバメやミツバチが家から出たり死んだりしたら不幸がある。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
亀が家や屋敷に入ってくると吉。
類似事例

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
家の周りを鳥が三周するとその家の人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
鳥が屋根にとまると、その家の人が死ぬ。
類似事例

コトリ,(ゾクシン)
1932年 沖縄県
小鳥が家に入ると厄があるので、ハマウリをする。ハマウリとは浜に降りることで、厄除けになる。
類似事例

トリ
1970年 滋賀県
予兆に関する俗信。鳥が騒ぐと、人が死ぬが、その時、当事者の家のものには鳥に騒ぎは聞こえない。
類似事例

ニワトリ,ウグイス,スズメナド(トリニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
鶏が真夜中に鳴くと火事か凶事がある。鶯の声を左の耳で聞くとよい事がある。鶯の初音を右の耳で聞くとその年の収入が多く、その反対(左の耳で聞くことか?)は出費が多い。雀が室内に入ると不幸不吉といわれる。鳥が戌亥の方向で鳴くと不吉、など。
類似事例

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
鳥が鳴いているのが聞こえないと、身内が死んでしまう。
類似事例

(ゾクシン)
1998年 全国一般
鳥の夜泣きは不吉である。
類似事例

ネズミ,(ゾクシン)
1942年 富山県
鼠を殺すとその家に悪いことがある。
類似事例

ヒトダマ
1976年 熊本県
カラスが「チャホチャホ」と鳴いたり、フクロウが「ホウホウ」と鳴くと近くの家に死人が出るか変事がある。ヒトダマが屋敷から飛んだり降ったりすると、その家に不幸があるとも言う。
類似事例

ウシ,イエ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
5月と6月に牛が家の中に入ると、その家が潰れるという。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 愛媛県
「鳥の鳴き声が悪いと、日とがしぬ。犬が遠吠えをする時に向いている方向が不吉である。」などのような俗信がある。
類似事例

シラセ(ゾクシン)
1984年 和歌山県
烏がカアカア鳴くと悪いことがある。不幸のある家の者には鳴き声が聞こえない。住職が言うには、寺の本堂の開く音が聞こえると、翌日、翌々日に死んだ知らせがあるという。住居の中にチョウが現れると、村人の誰かが亡くなったという知らせがあるという。
類似事例

ニーレ
1975年 福岡県
ニーレ(ミヤマショウビンのこと)という鳥が人家に飛び込むと、人が死ぬという。
類似事例

テンビ
1938年 佐賀県
天火が家に入ると、病人ができるというので、鉦を叩いて追い出すという。あるいは単に天気が良くなるとも言ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH