トリ,グソー 1986年 沖縄県 鳥が家の中に入って来るとハマウリ(浜下り、浜に出て厄払いすること)をする。鳥はグソー(祖霊)の使いで、家の中に入ってくるのは縁起が悪いとされる。台所に入れば女の知らせ、一番座(東側表座敷)に入れば男の知らせであるという。鳥がどこに入ったかで誰(性別)の知らせかを判断するのは、沖縄の屋敷空間の秩序の暗示である。
類似事例 |
|
トリ 1931年 沖縄県 鳥が家の中に入ってくるのを忌む風習がある。もし、鳥が家の中に入ってきたときには、捕まえて放してやる。このとき、東に飛び去れば読み国からの先祖の使いであると信じ、卜者に占ってもらう。西のほうに飛び去ったときには妖物だったのだといわれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 鳥が家の中に入ると良い事があり、出ると悪い事があるという。
類似事例 |
|
オタナギサマ 1940年 愛知県 厄をはらう場所としてオタナギ様を作り、厄年の男達がこれをかついで海に流して厄を払うが、オタナギ様を持たないと厄が払えず、もみ合って下敷きになればかえって災いをなすという。また、風の都合でオタナギ様が家の下に流れ着くと不幸があるといわれている。
類似事例 |
|
トリコヤ 1964年 福島県 浜では、正月14日の夜更けに鳥小屋という祭壇を設けた小屋に火をつけて焼く。この小屋の火で餅をやいたり、たばこの火をつけて悪病・悪神をさけたり、燃え残りの木を持ち帰って門口にさげ、魔よけにしたりする。
類似事例 |
|
ネリヤダイミョウジン 1986年 鹿児島県 旧暦9月9日の浜御願では、ハマウガン、ハマガン、ハマジュウガン(浜漁願)などと言い、奄美大島各地で行われる。主婦や娘などが干潮時に浜に行き、儀礼を行う。願のクチはフカに襲われないように、今年1年は果報であるように、ハブにあわないようにというような内容である。この場合、竜宮の神とは言わずネリヤ大神という。
類似事例 |
|
ツブ 1961年 福島県 初午の前に、ユルリの四隅に塩を少し埋め、そのあと田螺を屋根に投げ越せば、1年中火災にあわない。また、田螺は不動様の使いとし、食えば眼を病むという。
類似事例 |
|
コトサマ,ヤクシン 1982年 新潟県 2月9日をコトマツリといって、朝早く主人が家の入口にまく灰を福灰とよぶ。これを目当てにコトサマが厄神除けや屋敷どりのためにおりてくるといわれている。
類似事例 |
|
トリ,(ゾクシン) 1933年 広島県 沼隈郡・神石郡・比婆郡では、鳥が家の中に飛び込んでくるのは不吉のしるしという。
類似事例 |
|
ヒジャマ 1977年 鹿児島県 軒下の口の空いている徳利を置いておくと、天からヒジャマが火をつけに来る。親が火をつけろと言ったときには、必ず「はい」と返事をしないと、ヒジャマが代わりに火事を起こす。ある時、ヒジャマが家に火をつけようとしたが、そこの母親が用心深くてできなかったので、ヒジャマは鳥のように翼を広げて飛んでいった。
類似事例 |
|
シチンジョ,ハチンジョ,トット 1977年 新潟県 ハチンジョという大きな鳥が日本にいる。中国のシチンジョはその話を聞いて怖くなって山奥に逃げた。ハチンジョがシチンジョを退治したり、ハチンジョが厄除けになるという話もある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 山梨県 さまざまな俗信。烏が水浴びをしているとヒゴト(火事)が起きる。川原やがけっぷちにいる小鳥がミノカサホシイ、ミノカサホシイと鳴くと必ず雨が降る。
類似事例 |
|
トロロ 1956年 宮城県 一月五日の早朝、年男は戸口の敷居に鳥の羽でトロロを引く。そしてトロロを食べ、神前に小豆飯を供える。トロロを引くと、悪病が戸口から侵入するのを防ぐという。
類似事例 |
|
ハチタロウノカミサマ 1983年 岩手県 5月の節供の晩には家の入り口にショウブとヨモギを3本ずつ挿すしておかないと、八太郎の神様が来てそこを海にしてしまうという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 山形県 幸福に関する俗信。家のザシキやチャノマの天井にカメバチの巣がついていると人がよってくる。ツバメが家に巣を作ると幸せになる、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 天気雨は人死が出る。鼠が神棚の注連縄をかじると火事になる。ノボリヘビ(山道を登る方向に進んでいる蛇)は吉、特にヤマカガシのそれは大吉、その年に初めて見る蛇をハツヘビといい、対面するように出会うと一年運が良く、同方向に出会うとよくない。また初夢が青大将で、しかも蛙を飲んでいる夢なら、その年は食うに困らない。からすが柿の木で鳴くと付近の家で不幸がある。朝蜘は恵比寿様にあげる。夜ぐもは泥「仇を取りにやってきたのだから、親と見えても殺せ」という。
類似事例 |
|
ヘビ 1965年 高知県 庄屋の娘が井戸に水汲みに来て、ヘキ(蛙)を呑もうとしていた蛇を見つけ、水をかけて蛙を逃がしてやった。蛇は恨みに思い、武士に化けて娘に通った。庄屋がどんなに用心しても、蛇は節穴から入って通ってきた。ある日、ライ病を患った遍路さんが「菊酒桃酒菖蒲酒を飲めば娘の悪い子種が下りる」と告げた。酒を飲ませて、タライに湯を張り、娘にまたがせたら子が降りて、蛇が孵った。それで正月の若水を汲むときには、かけの魚(カケノイオ)についている松に火を点けて、蛇がいないか確かめなくてはならない。
類似事例 |
|
コウヅル,ツル 1937年 和歌山県 元諏訪明神の社にコウヅル(鶴)が樹上に巣をかけて卵をかえしたが、その卵を食べた人の家運は傾いた。
類似事例 |
|
サカナノシッポ 2000年 香川県 魚のしっぽを玄関のカマチに貼っておくと病気にならない。
類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 正月14日(小正月)に、浜から清浄な砂を取ってきて、自宅の門前に敷いた上で門松や注連飾りを焼く。その砂と焼いた後の灰を混ぜて、家の周囲に撒けば、長いものが入らない。これをオカザリバヤシという。
類似事例 |
|