国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツクグル,フクロウ
1931年 沖縄県
梟は「ミン・ツクグル」と「マヤー・ツクグル」の2種類がいる。マヤー・ツクグルは冥土の使いで、東から飛んできて屋内に入ったときには、家のものはみな慎む。

類似事例(機械学習検索)

ミンドン
1974年 鹿児島県
名瀬では、子供が泣いたり、むずかったりすると、「ミンドンが来るよ」「ミンドンが耳きりにくるよ」と言って怖がらせたものである。ミン(耳)をとる妖怪、の意味と考えられる。
類似事例

フクロウ,(ゾクシン)
1915年 三重県
梟が鳴くと人が死ぬ。
類似事例

フクロウノゾクシン
1942年 三重県
梟が犬を呼ぶと、人が死ぬ。
類似事例

トリ
1931年 沖縄県
鳥が家の中に入ってくるのを忌む風習がある。もし、鳥が家の中に入ってきたときには、捕まえて放してやる。このとき、東に飛び去れば読み国からの先祖の使いであると信じ、卜者に占ってもらう。西のほうに飛び去ったときには妖物だったのだといわれる。
類似事例

ヌエ
1975年
梟のような夜に鳴く類の鳥なのであるだろう。
類似事例

ヒバシラ
1948年 新潟県
火事の前兆として火柱が出る。これは梟が毛を抜いているのが火に見えるのだといわれる。この他に鷺がヤカンに化ける話や梟が提灯に化ける話もある。
類似事例

フクロウ
1954年 神奈川県
岡津の鍛冶屋が猟に行き、梟がいたので鉄砲を撃つと、弾をみな掴んでだんだん大きくなる。怖くなって後にさがった途端、崖から落ちたという。
類似事例

ヤマカガシ
1915年 愛知県
ヤマカガシが雷鳴のするとき天に昇っていくのを見たという話がある。また、神様のお使いだともいう。愛宕の使いとも、山の神の使いだともいう。
類似事例

ヤマカガシ
1937年 愛知県
山かがしは家の神様のお使いであるという。家の近くの土手や倉の側などにいるのは、家の神様のお使いだからかまってはいけないと言われている。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
動物によるムヌシラシ(物知らせ)。夜、梟が屋敷の木で鳴くと死人が出る。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
手足を切ったときは三種類の草をもんでつける。
類似事例

ヤクシサマ
2001年 青森県
某家では、家の者が目を患ったので、その眼病治癒の為に屋内に薬師様を祀った。後に父親が患った際にカミサマに見てもらったところ、薬師様は屋内に祀る神ではないと言われたので、屋外で祀ることとなった。
類似事例

ヒトダマ
1958年 香川県
葬式のとき、ヒトダマが飛ぶことがある。青いものがぼうっと飛んでいく。
類似事例

ヒノタマ,ヒトダマ
1939年 新潟県
火の玉は速力が速く、人魂は遅い。人魂は立ち木にぶつかると粉々になるがすぐ再生する。梟がよく火の玉になっていることがある。怖いと言うと梟は毛を抜いて落とす。それが火の粉に見える。触ると冷たいのが人魂である。
類似事例

ヒノヨウナモノ
1964年 福島県
甥が死んだとき、火のようなものが欄間のあたりからとんできたのをみなで見た。
類似事例

カッパ
1924年 岩手県
東林家の座敷には海から河童が上がってくる。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 奈良県
岸岡家は、常盤御前がしばらくひそんでいたところといい、屋内に屋敷神として常盤さんを祀っている。
類似事例

ヒカリモノ
1964年 福島県
昭和19年、おはやさんという人が亡くなる前の日、大きなひかりものが飛ぶのをみなが見たという。
類似事例

ヒトダマ
1986年 奈良県
人が死ぬとヒトダマが飛ぶ。ただし、女の人が死んだときには飛ばないという。
類似事例

テング
1980年 和歌山県
天皇が天下をとれなくなったら天狗が家に入って来るとか、家に鼻の高いものが入ってくると言われていた。
類似事例

(ヤマノカミサマ)
1987年 岐阜県
これまでには、山に入ってはいけない日に山に入って死んだ人が2、3人いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内