キツネ,クダギツネ,クダンギツネ 1915年 愛知県 狐にはクダ狐またはクダン狐という狐がいる。形が小さく、鼬のようである。
類似事例 |
|
キツネ,カク 1961年 新潟県 名のある狐と狢がいた。4種の狐と狢は、それぞれ悪さをする。
類似事例 |
|
タヌケ 1975年 狸の異名を田之怪という。「狐狸」というように対になるが、狐よりその妖はつたない。
類似事例 |
|
ムジナ,キツネ 1929年 石川県 狢や狐は魚または肉をもっている人につく。狢は角力をとって、狐はだまして魚や肉をとる。弱い奴で人に投げ殺されるのがたくさんいると言う。
類似事例 |
|
テング,テングツキ 1976年 天狗つきとは浮薄にして虚乱している人を馬鹿にして狐つきというようなもの。ゆえに野干天狗、狐天狗、天狗地狗など並べて言う。
類似事例 |
|
キツネ 1936年 新潟県 三老狐の女狐は、人に蕎麦畑を3回めぐらせたり、水溜りのような幻覚を見せたり、人間にばけて弁当を盗ったりした。犬には弱いようである。
類似事例 |
|
キツネ 1976年 野狐をタウメと称することは、古書、正史にはでない事である。トウメとは老女の称であり、狐は人を誑かすためにそのように言われるようになったのだろう。
類似事例 |
|
コリ 1977年 狐や狸に惑さられる人の性質について。自分の心を失った人は惑さられる。遅鈍な人に多く、愚直な人は少ない。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 狐は人間が気づくと化かせない。狐が近くにいると、髪の毛が逆立つ感じがしてわかる。
類似事例 |
|
キツネ,ヤカン,マヨハシドリ,イガタウメ,タウメゴゼン 1975年 三重県 狐は野干、まよはし鳥、伊賀専などと呼ばれ、伊賀では白狐を専御前と呼んでいる。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 狐は柿が好き。犬に追われるとガスを吐いて犬の目をくらます。狐は利口と馬鹿を化かすという。
類似事例 |
|
タマモノマエ,キュウビノキツネ 1978年 九尾の狐は瑞獣であるので、あえて憎むべきものではない。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1995年 愛知県 狐はヒマだから人を化かす。狸はそういうことはしない。
類似事例 |
|
テング,キジン 1975年 不浄を嫌い、高貴有徳の人を恐れることなど、狐の所為は天狗と類似するところがある。また、天狗についての考証。
類似事例 |
|
イシマラキツネ,タヌキ,ヒトツメ 1972年 兵庫県 狐は女に化けるのが上手で、魚をよく盗む。狸は一つ目に化けるのが上手である。
類似事例 |
|
キュウビノキツネ 1976年 九尾の狐と言えば悪狐だと考えられているが、元来は瑞獣である。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1923年 京都府 狐や狸は化ける。両方とも火を灯し、憑く。狐は山の中で人を騙すことがある。
類似事例 |
|
オサキキツネ,ヤコ 1956年 神奈川県 法印はオサキ狐と野狐を飼っており、オサキ狐は甲州の方から来たらしいたちの悪い狐で、なかなか落ちないが、野狐はすぐ落ちる。石塚氏のおばあさんに、法印のオサキがつき、歯のないおばあさんが固い肉をぱりぱり食べたりしたという。
類似事例 |
|
キツネモチ,ヒトギツネ 1922年 島根県 狐持の狐は家の下に住んでいるともいうし、屋根裏に住んでいるともいう。狐持は自分の意に満たないことがあると狐の魔力を借りて他人を害する。食い殺させることもある。人狐は普通の狐よりも小さい。その狐が他人の体に入って病気にさせる。死に至ると病人の腹部か背を食い破って出るので、死人の体には黒くなってどこかに穴があいている。
類似事例 |
|
クダギツネ,ノラギツネ 1953年 千葉県 人につく狐にクダギツネとノラギツネがある。ノラギツネは逃げやすいが、クダギツネは落ちにくい。夜道を歩いていて何か音がするとき、ふり向くと憑かれる。
類似事例 |
|