国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シチンジョ,ハチンジョ,トット
1977年 新潟県
ハチンジョという大きな鳥が日本にいる。中国のシチンジョはその話を聞いて怖くなって山奥に逃げた。ハチンジョがシチンジョを退治したり、ハチンジョが厄除けになるという話もある。

類似事例(機械学習検索)

シチマジムン,ジームン
1960年 沖縄県
シチマジムンという妖怪がいる。ジームンとも呼ぶ。形は大きな柱状で、地面からまっすぐ天にも届くばかりに立ち、それに押さえられたら死ぬと言われ、それを見たら、すぐ「ハチ、ハチ、ハチ」と唱えなければならない。シチマジムンの「シチ(七)」は「ハチ(八)」にはかなわないということかららしい。
類似事例

クダギツネ,キュウビノキツネ,セッショウセキ
1977年 神奈川県
クダギツネの由来は以下のように言われている。昔、中国から日本へ逃げてきた九尾のキツネを退治しようとしたところ、那須ノ原へ飛んで殺生石となってしまった。この殺生石に法術をかけたところ、石が割れ、そこから目には見えない幾千ものクダギツネが天に散り、これが日本中に広まって人に憑いたりするようになった。
類似事例

オコジョ,ヤマオーサキ,ジュウニサマ
1950年 群馬県
十二様(山の神)の使いは、ヤマイヌの他にオコジョ(ヤマオーサキともいう)がいる。イタチよりも小さくリス位の大きさで、鼠を捕って食う。人に憑くと言った話しは聞かないが、オコジョを捕った者が病気になったことがあるという。
類似事例

ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
1964年 秋田県
イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏がいつ頃鳥が飛び込んできたであろう、あれは、私が迎えに来たのだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
類似事例

キシャドリ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
7日雑炊の朝、唐土の鬼車鳥が日本の上を渡る前に歌を唱えると悪魔災難を逃れるという。
類似事例

イバラギドウシ
1967年 茨城県
茨城童子という鬼が居て、里の人をさらっていった。人々は不安だったが西から強い鬼が退治してくれるという噂が立った。これを聞いた童子は逃げ去っていった。その時山を飛び越えて行ったという。
類似事例

イエギツネ
1979年 山梨県
イエギツネ(家狐)は、その家の人が憎らしいと思う人のところへ飛んでいって血を吸う。吸われた人は病気になったり死んだりする。ある人が病気になったので祈祷師に看てもらうと、イエギツネが憑いているというので秩父の三峰山に行ってお札をもらって祈祷すると、丑満時に三峰山のダイジンサマとイエギツネが縁の下で戦った。こうしてイエギツネを退治して病気は癒ったが、そのとき着物の袂からキツネの毛が3本出てきたという。
類似事例

キツネ
1975年 長崎県
皇后が病気で倒れ、対馬の天道法師が呼ばれた。天道法師が祈祷をすると、キツネが憑いていた。狐は天井を突き破って逃げた。逃げたキツネはどこかに行き、石に化けて付近の人を苦しめていた。その石を玄翁という和尚が割って退治した。それで玄翁と言うようになったという。
類似事例

カッコトリ
1941年 愛媛県
山から帰ってきた父が、カツコのことを尋ねると、カツコは山に行ったといわれたので、「カツコカツコ」といいながら探しにいったらカッコ鳥になったという。
類似事例

トリ
1931年 沖縄県
鳥が家の中に入ってくるのを忌む風習がある。もし、鳥が家の中に入ってきたときには、捕まえて放してやる。このとき、東に飛び去れば読み国からの先祖の使いであると信じ、卜者に占ってもらう。西のほうに飛び去ったときには妖物だったのだといわれる。
類似事例

コトリ,(ゾクシン)
1932年 沖縄県
小鳥が家に入ると厄があるので、ハマウリをする。ハマウリとは浜に降りることで、厄除けになる。
類似事例

タツイワサン
1959年 島根県
スサノオの命がヤマタノオロチを退治した時、オロチの首が飛んできて石になったと言われている。この石をタツイワ様とか竜岩神社という。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂って飛んで歩いたり、おかしなことを言うようになった。また、食べるときは変な顔をして食べる。弱い人に憑くという。離すときはホンゲンサマに頼んで祈とうしてもらった。憑かれた人が死ぬと離れる、あるいは離すと憑かれた人は死ぬともいう。
類似事例

タヌキ,ニワトリ,キツネ,ティティコブシ
1931年 島根県
ある六部が怪物が出るという荒れた山寺に泊まった。夜に仏前で読経していると、天井が破れるような大きな音とともに西竹林の鶏三足だという大僧が降りてきた。その後、南池の鯉魚だというものと、北山の白狐だというものもティティコブシはいるかとたずねてきたが、六部の脅しで怪物は立ち去った。その後、六部によって怪物は退治された。ティティコブシは椿の花の化物であるという。
類似事例

ヤマオコジョ
1982年 群馬県
山オコジョは十二様の使い。山仕事の人たちは、オコジョを見ると災難に遭うといって、見ると山仕事を打ち切って家に帰った。
類似事例

カシヤ
1965年 岐阜県
飛騨にはカシヤという怪獣がいる。カシヤは雷雨の時に必ず現れ、死骸を奪おうとする。またベト(厳寒の日の雪)の来る日も出ると言う
類似事例

オタジョウサマ,キツネ,シ
1916年 新潟県
護摩堂山に棲むオタジョウ様という狐は、猫のように体が小さく、毛は全て白くなっている。村の人々はオタジョウ様が鳴くと村で誰かが死ぬと言う。
類似事例

トイトイ,オニ,ヤマチチ
1943年 高知県
ある馬が鰯、塩、大根を積んで歩いていたところ、目が一つのトイトイ(鳥)が追いかけてきたので、男はすべてを投げ出して民家に逃げ込んだ。ところがそこはトイトイの住居であった。が、運良く釜の中にトイトイを閉じ込めることができ、退治した。トイトイは鬼だとも、ヤマチチだともいう。
類似事例

ヤテイ,ヤッテ,オヤテ
1983年 岡山県
ヤテイはヤッテ、オヤテともいい、県下のほぼ全域に伝承されている。これは氏神や鎮守の樹林の辺りにいるとされており、多くの場合、狐に似た動物と考えられている。これは村に異変や災難があるのを知らせるために異様な声で鳴くといわれているが、その声を聞いたという人は少ない。
類似事例

オコジョ
1959年 長野県
オコジョは山の神の使いである。水の近くにいて、群れになっていることもある。放すような声を出すこともある。人には平気だが、犬にも捕まえられないほどすばしっこい。山の神の使いなので、討ってはいけない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内