クジラ,(ゾクシン) 1999年 佐賀県 鯨は和尚の生まれ変わり。鯨の黒皮は和尚の衣。
 類似事例 |
|
(コビト) 1981年 小人島というものがあり、島民は背丈が鯨尺で1尺2,3寸。言葉は通じない。昔語りという事である。
 類似事例 |
|
ヒョウリュウ,タカラモノ 1975年 新潟県 小野見赤島は、昔村人が助けなかったため死んでいった島に流れついた美女の血で赤くなったといわれる。その時流れ着いた宝物(かや、かつら、着物)を持ち帰った者たちもいいことはなかった。美女の着物を剥ぎ取ったせいで藻が生えなくなったという話もある。
 類似事例 |
|
カッパ(ゾクシン) 1952年 熊本県 小川町での聞き取りによれば、泳ぎに行くときは、足首に墨壺の糸を結んでおけばよいという。
 類似事例 |
|
クジラ,ウミガミ,カミツカイ 1999年 非捕鯨地域でも捕鯨地域であっても、鯨は、海神の神使いや海からの贈り物として考えられていた。
 類似事例 |
|
フルダヌキ 1956年 宮城県 鯨島には昔、古狸が住んでいた。朴島の漁夫が夜釣りをしていると、鼓の音がして名を呼び、屋島の戦や壇ノ浦の戦の浄瑠璃を聴かせ、続きは明日の晩聴かせてやるといった。翌日村の仲間一同で島の近くへ夜釣りに出たが何事もなく、漁夫はみんなから冷笑される。次の夜独りで行ったら後段を聞かせてくれた。以後、独りで行けば誰でも聞けたという。島の東南中腹に奥深い洞穴があって、古狸のすみ家という。
 類似事例 |
|
クジラ 1933年 長崎県 鯨が漁師の夢枕に立ち、参詣の為沖を通るから捕まえないでくれと頼んだ。鯨は自分の体のどこに紋があるかということまで教えたという。
 類似事例 |
|
〔サケノダイスケ〕 1956年 岩手県 旧家羽縄(ハナワ)家に伝わる伝説。沢山の牛を飼っていたが,毎年巨鷲が飛んできて牛を掠っていく。刺し殺してやろうと,主人が牛の皮をかぶって待っていると,鷲に掴み去られて玄界灘の孤島の老杉の枝に置き去られた。島から逃れられず困っていると,老人が現れて「私は鮭の化身で,大助という一族の長だが,毎年10月20日には仲間達が気仙の今泉川に入って産卵する例になっている。貴国の人たちへの恩返しとして送って進ぜよう。」と言う。主人は無事帰郷できた。羽縄家では毎年10月20日に当主が川口に行って神酒を供え,鮭綱を切ってやり,産卵しやすくしてやることが明治頃まで仕来りとなっていた。また羽縄家では一切鮭を口にしなかった。
 類似事例 |
|
フグ 1932年 福井県 気比神社へ応神天皇が参詣した時、岸に集まってきた河豚の鼻は皆傷ついていたという。
 類似事例 |
|
クジライシ 1996年 三重県 波切神社には、鯨石がある。鯨石は、鯨の腹の中から出てきたものだという説がある。
 類似事例 |
|
ウロコ,ウジコ 1992年 長野県 安曇氏の先祖を祭っている神社の氏子には、必ず脇の下に鱗を持って産まれる者があるという。
 類似事例 |
|
トンボ,センゾ 1961年 鹿児島県 奄美群島の喜界島でも、7月の初めのとんぼを盆とんぼといい、先祖がのってくる、とか、背中に鞍に似た斑紋があるといって、とるのをいましめている。
 類似事例 |
|
イヌ,ウジガミ 1949年 秋田県 老犬神社の氏子は犬を飼わず、皮を持つことも禁じられていた。犬の皮を着た人が色々と災難にあったと言う。村の人が犬の皮を敷くと尻を針でつつかれるような気持ちになるという。
 類似事例 |
|
クジラ,ウミノカミ 1996年 大分県 明治十九年に漁師が鯨を引き上げたが、すでに死んでいた。鯨は海の神の使いとされていたので、鯨の骨と一文銭を入れて埋葬した。
 類似事例 |
|
(キツネノバケカタ) 1975年 昔から狐は化ける時、髑髏を戴いて藻を担ぐともいわれている。
 類似事例 |
|
ダイイトクシン 1936年 秋田県 昔、玉川には鮭が多くいた。あるとき、大威徳神社の河原で鮭網を下ろしていると、赤い着物の子どもがアケビ蔓で酒を背負って逃げて行ってしまった。それから玉川には鮭がこなくなった。その子供は実は大威徳神であったという。
 類似事例 |
|
ハッピャクビクニ,カイセン 1974年 福井県 古老が語るには、今浜の洲崎村にあるとき漁者のような人がやって来て、人を招いて宴会を行った。ある客がその調理するところを見たところ、人の頭のある魚を捌いていた。ある客はその魚を袖に入れて帰ったが、それを妻が食べてしまった。妻は言うには、最初は甘露のような味だったが、食べ終わると気を失い、しばらくして息を吹き返したら、体が健やかで、目は遠くまで見え、耳はよく聞こえ、胸中は明鏡のようで、顔色は麗しかった。夫や親類は悉く死んで、7世先の孫も老いた。その後若狭の小浜に移ってきたという。
 類似事例 |
|
テングイワ 1955年 岡山県 小川家、為本家らの先祖は度々大山に日帰りで参って草履の裏に土をつけなかったという。これは天狗の助けによったという。この村の天狗岩は天狗が羽根を休める所で雪の降り始める頃に異様な音響をたてて岩が鳴りわたるという。この村の大長芳太郎氏はほの暗い頃、天狗倒しに会い鉄砲を空に放つと鴨の様なものがおちてきたという。
 類似事例 |
|
ニイギョ 1956年 海の底にいて、三歳くらいの童子の形をし、毛の生えた蓑を着たような格好をしている。漁師は舟から海に潜るときには、舷を叩いてから入るものとされていた。
 類似事例 |
|
アマゴイ,オオガニ 1954年 石川県 若宮から酒樽に紅白の布を結び化粧箱に白粉、口紅を揃えて、塩で身を清め、太鼓を打ち鳴らしながら、作物を淵へ投げて雨乞いをする。淵の主は大蟹で、時々娘の姿をする。
 類似事例 |
|