国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クマノノカミ
1935年 三重県
火葬の煙は、熊野の神が嫌うので、火葬を喜ぶ一向宗の信徒も、これを行わない。

類似事例(機械学習検索)

ヒトダマ
1991年 石川県
人魂が昔、火葬場の近くに出た。
類似事例

カソウシタケムリ
1986年 愛媛県
滝本福之氏が4、5歳のとき母親が亡くなり、西の岡で焼いているとその煙が実家へ帰るように流れていたのを覚えている。火葬すると煙は家に帰るといわれている。
類似事例

カワウソ
1983年 新潟県
火葬場の近くで夜釣りをしていたら、女の姿をしたものに出くわした
類似事例

アカイタマ
1983年 新潟県
火葬場の近くで赤い玉を見た。地面にあって、近づくと消え、離れると大きくなった。
類似事例

エシン
1977年
恵心僧都は火葬にされたあと、蓮花の形のようなものが残ったという。
類似事例

タヌキ
1987年 富山県
火葬場の下で白黒のぶちを持つ狸が捕らえられた。それからは化かされた人間の話を聞かなくなった。
類似事例

サンマイダアラ,ヒダマ
2000年 石川県
一つの火葬場で千人以上の死人を焼くとサンマイダーラが出てきて「人だまが一杯になった。新しい所へ移せ」といいながらカーンカーンと杭を打つ。その杭打ちに合わせて火葬場ではたくさんの火の玉があちこちにゆらゆら揺れていた。
類似事例

オンナノコエ
1931年 石川県
関町というところに半兵衛という町人がいた。ある晩、火葬場の横を通ると火の中から女の声がする。恐ろしいのを我慢して聞いていると、「自分は敷地村の肝煎の娘である」と聞こえた。敷地村の肝煎の家に立ち寄ってこの話をすると、ちょうどその日に娘が死んで火葬にしたということであった。
類似事例

サンマイタロウ
1996年 石川県
火葬場で度胸試しを行ったところ、誤って着物の裾を杭で打ちつけてしまった。それをサンマイタロウの仕業だと思い込んだ。
類似事例

キツネ
2000年 石川県
狐が人をだまして火葬場まで連れて行った。すると、誰もいないのに砂をまかれたので、その人はゾーっとしたという。
類似事例

シニン
1958年 香川県
火葬の時は棺桶の底を割っておく。底を割らないと死人が立ち上がる。
類似事例

ハラナルヤマフ
1980年
ある人が亡くなった時に火葬したところ、灰の中からこぶし大の黒いヒゲが生えたものがあった。これが「はらなる病」のもとであるという。これは切っても打っても、なにをしても崩れなかった。
類似事例

ヤマ,ヤマイヌ
1972年 岐阜県
火葬をしていると、山犬がススキの間から出てきて、ぶるぶると体を揺すって体についていた水をかけて火を消し、死体を食べようとしたことがあったという。
類似事例

カラス
1935年 三重県
烏は熊野のお使いで、これを害さない。
類似事例

ユウレイ,ユーレン
1977年 富山県
ユーレンは火葬場の近くを歩いていた男の前に姿をあらわした。足がなく、大きな石を納骨所に投げつけると消えた。
類似事例

サンマイタロウ
1996年 石川県
夜、火葬場からカーンカーンという杭を打つ音が聞こえてきた。これは、サンマイタロウが杭を打つ音で、これが聞こえると誰かが死ぬ予兆であるという。
類似事例

ヒダルガミ
1931年 奈良県
元文元年、ある老翁が郡山町の新墓という火葬場の近くでヒダル神に憑かれた。手のひらに米という字を書いて舐めたから、命だけは助かったという。
類似事例

キツネ,キツネビ
1939年 秋田県
火葬場の灰を肥やしにするために穴を掘って貯えおいていたら、夜な夜な火の玉が飛び出すと言って怖れたが、間もなく噂も止んだ。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐は火を嫌う。
類似事例

サンマイタロウ,ヤキタロウ
2000年 石川県
サンマイタロウを悪い意味ではヤキタロウとも呼ぶ。火葬場の棺桶の周囲に打った杭を打つ音がしたら死ぬ人が出るかもしれないという。
類似事例

シャクジュ,シャクカイ,イタドリ
1980年
常に積聚(胸・腹などに急に激しい痛みを感じる病)を患う人が、自分が死んだら火葬にして腹中の積聚を打ち砕いてくれと遺言する。実際火葬してみると積塊があったがどうしても砕けない。その時古老が来て、虎杖で作った杖で突いてみると木っ端微塵に砕けたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内