モチュウ 1956年 宮城県 喪中は「火が悪い」(死火)ので、一切神詣でをしないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 山口県 葬送に関する俗信。火葬の際の灰で団子を焼いて食べると、夏病みをしないという。湯灌・入棺の際には涙をこぼしてはいけない、涙をこぼすと死者が鼻血を流すといわれている。友引など、日が悪いときは葬式を出さない。どうしても出さなければならない時は、一尺ほどの藁人形を作って棺の中に入れるという、など。
類似事例 |
|
オニ,サツキセック 1940年 秋田県 軒先に蓬と菖蒲を刺すのは、鬼が近づけないようにである。一向宗の家では大方の行事をしない。
類似事例 |
|
シニビ 1956年 宮城県 死者の家で飲食すれば、「死火」を食べたと称して神を祭ることをタブーとするという。
類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 さいの神の火でたばこの火をつけると歯やみしない。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 山形県 山の神は死に火を嫌うが産火は嫌わないという。そこでお産の神として崇められている。
類似事例 |
|
タマシイ 1933年 鹿児島県 葬式から6日までの夕方は墓前で盛んに火を焚く。その煙に乗って死者の魂が空へ昇る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 産火の忌みを守らなかった者が、熊に食われた。
類似事例 |
|
(ビョウキ・ソウギニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 死者の家族は二十一日間神社参りをしない。死人の出た時、先祖の忌日をお精進と称して魚、鳥、獣肉を食べない。葬式を三隣亡にすると近所に災いが起こる。寺の帰りに転ぶと凶、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
カソウ,ホネショク,ホネガミ 1946年 香川県 自分が敬仰している人が死ぬと、その人に成りたいために、焼却の後その人の骨を食べる。
類似事例 |
|
ヒ,モノノケ 1980年 竈の火や火桶の熾き火などは、賑やかに焚いておかねばならない。火というものほど、もののけを退けるものはないからである。
類似事例 |
|
ホトケサマ,(ゾクシン) 1942年 富山県 火事で仏様を焼くとその家が死に絶える。
類似事例 |
|
タヌキ 1992年 京都府 大正4年の大火の直後、熊野神社の神官が、「狸の祟りによって火災が起こった。狸を稲荷神として祭祀すれば火災の難から免れることができる」と託宣した。住民はただちに八王稲荷大明神として祭祀し、今でも火防にご利益があるとして参詣が絶えない。
類似事例 |
|
ソウシキ 1956年 宮城県 葬式を見てはならないという禁忌が今でも固く守られており、妊娠している女性は肉親の葬式にさえも参列しないという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,テング 1987年 岐阜県 炭焼きをやっている人たちが、山の神様を祀っているらしい。山の神様は女性をけがれたものとして嫌うので女性は山に入らない。山の神のことを天狗ともいった。2月の初寅には山仕事をしている人は山には行かない。この日に山に入ると木と一緒に天狗に数えられてしまうという。
類似事例 |
|
ウシガミノタタリ 1974年 愛媛県 脇谷家で、昔、家族が次々重病にかかったので占うと牛神の祟りだといわれたので、一切牛肉を口にせず客にも出さないようにしたところ、幸福になったという。田原・金沢・山中の三家でも「牛神講」といって牛を祭っているが、火事で死んだ牛の祟りを恐れてだという。
類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 金屋子さんは死の穢れを厭わない。炭を焼くときに海岸から棺桶の木を拾ってきてくべるとよいと言われている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 葬送に関する俗信。星が月に近いと、どこかで人が死ぬという。烏がカウカウと鳴くと人が死に、コガウコガウと鳴くと人が産まれるという。火葬の時、火の番をする人は持っていった一升酒と野膳の餅を食べるが、この餅を食べると、歯が悪くならないという。四十九日までは北向きに死者の着物を干すという。これは、死者の魂が陰に隠れて休んでいるからだという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 沖縄県 牛や鶏の一声鳴きを忌む。これは一声というのは亡霊が発するものであると考えられているからである。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シシャ 1933年 沖縄県 四十九日即ち七七日の間は、絶えず線香を上げてないといけない。死者はその煙によって天上に昇る。
類似事例 |
|