マサユメ 1946年 戦時中、工場で働いていた女教諭の話によると、中国に出征中の弟が帰ってくる夢を見たら、本当に帰還してきたという。また同じような夢を母も見たという。
 類似事例 |
|
ユメ 1976年 豊太閤が朝鮮王に送った書簡に、私が妊娠した時、母は日を呑む夢を見たとある。このような話は、天台山沙門陽勝や、蓮師三国氏などにもある。
 類似事例 |
|
コヤスサマ 2001年 青森県 娘が身重になると、子安さまがその母親に夢で知らせる。母親は娘の安産を願って、タオルや腹巻きなどを持って来て子安さまを拝み、それを妊婦の体に巻いた。
 類似事例 |
|
タルヒメノタキ,(ユメノオツゲ) 1989年 長野県 よく働く夫婦がいて子どもが産まれたが、祝いをする膳と椀がない。困っていると、ある時2人の夢にお姫様が出てきて「必要な数を紙に書いて滝壺に落としなさい、用意をしておく」と言った。2人が夢の通りにすると、膳椀が揃っていた。2人は感謝して滝に返した。ある働かない人がその話を聞いて膳と椀を借りたが、1つ返さなかった。すると滝の姫様は二度と膳や椀を貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
キツネ,シジュウダイノオトコ 1959年 宮城県 お産婆さんが夜寝ようとしていたら、提灯を持った40代の男が迎えに来て立派な家に連れて行かれた。難産だったが無事に済ませると大変喜ばれお礼を貰って帰った。翌朝障子の外に魚が積まれていた。お礼は木の葉になっていた。その家に良いことが続いた。
 類似事例 |
|
コモチクジラノヨウセイ,ユメ 1996年 三重県 海山町にある寺の住職の夢枕に、子持ちの鯨の妖精が現れて、産まれるまで見逃して欲しいと哀願した。
 類似事例 |
|
カワノヒト,ヒョウスボ 1965年 宮崎県 山人が山に泊まっていると、モミの木とその傍の木が「村で子どもが生れたが、五月節供に川のヒト(ヒョウスボ)にとられてしまう。どうしたら助かるか」「節供のチマキ餅を撒けば助かる」と話しているのを夢に見た。村に帰ると、生れたのは我が子だった。モミの木の言った通りにすると、ヒョウスボはチマキ餅を食べて、我が子は助かった。以来、五月節供にはチマキ餅を水神様に供えたり、川に撒いたりする。
 類似事例 |
|
ムシノシラセ 1936年 鳥取県 父が去年死んだが、その1ヶ月前に鶴が数珠を上から投げて行く夢を見たという。また父を私が看護しながら横にねていた時に、牛が子供に乳をのませながらやってきて、私の前にくると子牛を捨てて走って行く夢を見た。
 類似事例 |
|
マルイワノゼンワン,ミズノセイ 1987年 長野県 若夫婦に男の子が生まれたのでお祝いをしようと思ったが,客用の膳や椀がない。ある時二人が同じ夢を見た。白い着物の美しい姫が現れ,「私は水の精の使いだが,お前達はいつも水を大事にしてくれるので,膳や椀は私が貸してやろう。夕方,必要な数を紙に書いて丸岩の割れ目に投げ入れておくように」と告げて消えた。二人が言われた通りにしてみると,翌朝丸岩の前に頼んだとおりの膳と椀が並べてあった。きれいに洗ってもとの場所に置いておくと,何時の間にか膳や椀は割れ目の中に消えていった。その後村の者が頼んでも同じように貸してくれたが,ある者が数をごまかしたのでお姫様が怒り,二度と貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
キツネ 2001年 青森県 ある夜、医者の家へ一人の使いの者が来て、赤ん坊がなかなか生まれなくて困っている者がいるから診てやって欲しいと頼まれた。赤ん坊が生まれると、お礼に包銭を渡されたが、翌朝見てみると、それは木の葉であった。
 類似事例 |
|
ユメジラセ 1987年 岡山県 ある人の兄が戦死したときに富士山の夢を見た。富士山にずうっとしぶきのえらいのがかかって流れる。それがちょうど兄の戦死の日だった。
 類似事例 |
|
キツネ 1939年 青森県 ある産科医のところへ、義姉がお産で苦しんでいるという女が来た。医者が見に行くと若い女が難産で苦しんでいたので、手当てして出産させた。お礼に渡された包銭を翌朝見ると、木の葉になっていた。
 類似事例 |
|
(シノヨチョウ) 1973年 香川県 ある人が旅の途中で宿がなく、仕方がないので神さまのところで休んでいた。夜中に他の神さまが「子どもが産まれる」と迎えに来たが、「客が居るので行けないから戻ってきてから結果を話してくれ」と言った。その後余所の神さまが泊まっている神さまの所に戻ってきて、産まれた子は水難に会うと言った。旅人が家に帰ると子どもが産まれていたので、水難に会わないように15・6の頃は気を付けていたが、襖に水の絵が描いてあり、それに命を取られたという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1975年 島根県 妹の部屋に、名のわからぬ男が現われ求婚した。男は夜に来て昼には帰った。ついには結婚をして妊娠し、小蛇を生んだ。母は驚き、その子を器に入れて置いたら、一夜の内に器いっぱいになった。母は子に、父のところへ帰れといったところ、兄である伯父を殺して昇天した。
 類似事例 |
|
シノヨチ 1969年 高知県 隣の家に子供が生まれた夢を見ると不幸がある。
 類似事例 |
|
サムライ 1968年 奈良県 昔、娘が毎晩うなされていた。母親が尋ねると、夢の中で侍が毎日夜這いに来るのだという。そこで侍の着物の裾に糸を通した針を刺しておいた。その糸は滝まで続いていた。やがてその娘は蛙の子のようなものを盥一杯生んだという。
 類似事例 |
|
マサユメ 1946年 妹の主人が旅行している間、妹は実家に泊まっていたが、夜に海で自分の夫が溺れている夢をみて飛び起きた。帰ってきた夫に尋ねると、夢に見た時間に海で溺れそうになっていたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1940年 滋賀県 お産の依頼で産科医が駆けつけると、産婦は3人の男の子を生んだ。帰り道、ふとしたことで我にかえった医者は、先の産婦は狐の化身であると判断した。産婦は礼として札を置いていったが、木の葉でははく、本物の札であった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1974年 和歌山県 ある娘がワラビをつみに行ったら、蛇に会い、逃げ帰った。その後娘の腹が大きくなった。それから毎晩ワラビつみの夢を見るようになって、流産したという話がある。
 類似事例 |
|
ユメ 1914年 大阪府 美人で仲の良い姉妹がいた。ある日、互いの昨夜の夢の話になり、姉は太陽が昇る夢を見たと言い、妹は月が西山に没する夢を見たと言った。すると姉は、逆夢といって良い夢を見ると実際は悪いことがあるだろうと言い、妹は反対に正夢として悪いことがあるだろうと、共に悲観した。そこで夢の交換をしたところ、妹は出世したが、姉は一生不遇だった。
 類似事例 |
|