ユメ 1956年 宮城県 子供が出来た夢を見ると死ぬなどという。
 類似事例 |
|
シノヨチ 1969年 高知県 婚礼の夢を見ると不幸がある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 山梨県 火事の夢を見るとどこかでお産がある。
 類似事例 |
|
シノヨチ 1969年 高知県 田植えの夢を見ると不幸がある。
 類似事例 |
|
ユメミ 1936年 香川県 この地域では田植えの夢を忌む。特に、田植えの前で土を掘り返しているところにシロ水がたまっているのを見るのが悪く、夢を見た人の家に必ず不幸があると思われている。
 類似事例 |
|
シノヨチ 1969年 高知県 南瓜の夢を見ると不幸がある。
 類似事例 |
|
シノヨチ 1969年 高知県 歯の抜けた夢を見ると不幸がある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 宮城県 栗の実がはぜる夢を見るのは、子供を身ごもった前兆だという。
 類似事例 |
|
シノヨチ 1969年 高知県 魚釣りの夢を見ると不幸がある。
 類似事例 |
|
ハガカケタユメ 1977年 山形県 歯がかけた夢を見ると、親か子が死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),シリョウ 1935年 山口県 生まれ子を夜に外に出すと、死霊がつくという。
 類似事例 |
|
ユメ 1956年 宮城県 柿をたくさんとっている夢や田植えをしている夢は悪いといわれる。
 類似事例 |
|
ジンジャ,ユメ,キョウチョウ 1950年 千葉県 神社の夢を見ると凶事が起きる。
 類似事例 |
|
(タンジョウノヨチョウ) 1935年 話者の体験談。兄の子が生まれるとき、母が忙しそうに祝事の準備をしており、鯉のぼりがまい上っている夢を見た。また話者の姉も、子どもを生む夢を見た。その晩、兄から手紙が来た。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 宮城県 婚儀の夢は悪い。などの夢に関する予兆。
 類似事例 |
|
シラセ 1964年 不明 子どもが生まれるとき、産の神の来訪を告げる知らせがあった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 一富士・二鷹・三茄子の夢が良いという。葬式・火事の夢は良いという。棺桶が家へ入る夢は良いが、反対に出て行く夢は悪いという。親の夢をコタオマエといい、不幸があるという。蛇の夢は良いが、3日間人に言ってはいけないという。歯が抜けた夢は良くないという。子供が生まれる夢を見ると、人が死ぬという、など。夢に関する俗信。
 類似事例 |
|
コモチクジラノヨウセイ,ユメ 1996年 三重県 海山町にある寺の住職の夢枕に、子持ちの鯨の妖精が現れて、産まれるまで見逃して欲しいと哀願した。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1999年 長野県 産婦が、産屋で川の流れと逆の方向に寝ると、難産する。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 愛媛県 「歯が抜ける夢を見ると、親戚に不幸がある。牛の夢を見ると風邪をひく。」とかのような俗信がある。
 類似事例 |
|