カッパ 1928年 山形県 賽の河原と呼ばれ、河童の住処であるとされている場所がある。しかし、石塊はあまりなく草地で、所々に赤土の地肌が見えている。時々、この土のところに子供の足跡のようなものが残っており、坂の上のほうに向かって続いていたという。これをこの地方では河童の足跡と呼んでいる。
類似事例 |
|
カッパ 1925年 大分県 夏の土用には、馬の足跡でできた水溜りであっても、河童がいることがある。
類似事例 |
|
サイノカワラ 1935年 山形県 人が死ぬ前に必ず、賽の河原に行く人の足音がする。また、姿が見えることもあり、白い着物の男が行った話がある。
類似事例 |
|
テング 1987年 富山県 天狗が川をはさんだ山に渡るとき、足をかけた岩には、その足跡がくぼんで残っている。
類似事例 |
|
カッパ 1929年 秋田県 雨上がりの朝に3~4才くらいの子供の様な足跡があり、同行の者から河童の足跡と説明された。
類似事例 |
|
オニ 1956年 東京都 子供が死ぬと賽の河原で石を積む。その石を鬼が来て崩す。だから続の賽の河原の地蔵に石を重ねて積むのを助ける。
類似事例 |
|
オオアシサン 1970年 鳥取県 唐川集落の奥の泉の側に池がある。その池は大足さんの足跡だ、という。
類似事例 |
|
ユキニュウドウ 1928年 岐阜県 雪塊の跡がひとつポコッと凹んでいるのは、一つ目一本足の雪入道の足跡である。
類似事例 |
|
ユキンボ 1928年 和歌山県 小さな雪塊の跡は、凹んでいる。紀伊では、これを一本脚の小童の雪坊の足跡だとしている。
類似事例 |
|
ユキンボ 1928年 和歌山県 雪塊の跡がひとつポコッと凹んでいるのは、一本足の小童の雪坊の足跡である。
類似事例 |
|
ユキンボ 1928年 小さな雪塊の跡は、凹んでいる。それは一本足の雪坊の足跡だと考えられている。
類似事例 |
|
テング 1932年 長野県 丸い大きな石の扁平なところに8文くらいの足跡が2尺ほどの間をおいて2つついている。天狗の足跡だという。
類似事例 |
|
オオヒト 1926年 福島県 くぼ地でいつも水がじみじみしている大きな足形のハイザクという池があり、大人の足跡と言われている。
類似事例 |
|
オオミネサンノイッポンアシ 1991年 奈良県 洞川の河原を一本足が歩いて、その足跡があったということを、よく聞かされた。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1927年 山口県 山姥の足跡と呼ばれるところがある。足跡のところだけ芝草に覆われず、禿げて赤土が露出している。
類似事例 |
|
タヌキ 1962年 徳島県 河原を宵に通ると何もないが、朝行って見ると小石が積んであったりする。たぬきの仕業である。
類似事例 |
|
スナマカリ 1960年 岩手県 砂マカリというものがおり、川のイソを通ると砂を撒かれる。
類似事例 |
|
カッパ 1948年 河童は水の中に住むとされるが、牛の足跡の水溜まりにも何千何万といると言われている。
類似事例 |
|
タヌキ,キツネ 1931年 青森県 地蔵堂から山に1町ほど入ったところに別の小堂があって、何体か石像がならんでいる。ここは賽の河原と呼ばれている場所で、地蔵堂がなかったころは狐や狸が通行人を誑かして困った場所であった。ここで誑かされた人間はまもなく死ぬので、供養の為に地蔵堂が建てられたといわれている。
類似事例 |
|
スイジンボッコ,ソコナシヌマ 1971年 福島県 細長い足跡の形をしたスイジンボッコという田は底なし沼である。
類似事例 |
|