国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

スイジンボッコ,ソコナシヌマ
1971年 福島県
細長い足跡の形をしたスイジンボッコという田は底なし沼である。

類似事例(機械学習検索)

オトナ,ヤチボ
1926年 福島県
沼ノ原というところは、大人の足跡といわれてい約1反歩ばかりのヤチボでいつも水がじみじみしている。
類似事例

オオキナアシガタ,オトナ
1926年 福島県
大人の足跡と言われる8畝歩ばかりの大きな足形の田がある。いつ見ても水が絶えたことのない湿田である。
類似事例

デイラボッチ,デイラクボ
1977年 神奈川県
デイラクボと呼ばれる窪があるが、ここには、デイラボッチの足の裏の形が残っていた。
類似事例

カッパ
1928年 山形県
賽の河原と呼ばれ、河童の住処であるとされている場所がある。しかし、石塊はあまりなく草地で、所々に赤土の地肌が見えている。時々、この土のところに子供の足跡のようなものが残っており、坂の上のほうに向かって続いていたという。これをこの地方では河童の足跡と呼んでいる。
類似事例

ヤマンバ
1927年 山口県
山姥の足跡と呼ばれるところがある。足跡のところだけ芝草に覆われず、禿げて赤土が露出している。
類似事例

オオビトノアシアトダトイワレルタ
1969年 福島県
大人の足跡だといわれる田は、肥料は入れられないという。
類似事例

オオヒト
1926年 福島県
くぼ地でいつも水がじみじみしている大きな足形のハイザクという池があり、大人の足跡と言われている。
類似事例

デエダラボウ
1988年 茨城県
デエダラボウという大男がいて、山に腰掛けてアワビを食った。そのアワビの跡が貝塚。デエダラボウの足跡はヒヌマという大きな沼になった。
類似事例

サイノカワラ
1935年 山口県
賽の河原というのがあって、砂をきれいにならしておくと、小さい足跡がたくさんついている。
類似事例

デーランボ
1987年 長野県
村の入口の二ッ木の田の中に,デーランボの足跡といわれるくぼみを持った石がある。
類似事例

ヌマノカイイ
1938年 青森県
昔、ダイヘンボウという家老が明神沼の沼頭に屋敷を構えていた。綺麗な娘がいたが、ある日その娘が白鳥を抱いて、底無しの淵に沈んだ。今でもそこに誤って泳ぎこんだら、絶対帰ってこられないと言う。また、旱魃の時はこの明神池で雨乞いをする。
類似事例

オオヒト
1926年 福島県
大人の足跡と言われる沼がある。
類似事例

ディラボッチャ
1915年 長野県
ディラボッチャの足跡というところがいくつかある。広さは100坪、深さは平均2尺位の窪みで、湿気の絶えない窪地や池になっている。昔、ディラボッチャが歩いた跡だと伝えられている。
類似事例

ウシ,イケ
1942年 長野県
ウシ池という牛の形の小さな古池があり、そばに立って「ウシンボウ」というとすぐに泡が浮いてくる。中に牛が沈んでいるという。
類似事例

ユキンボ,ユキンボ
1916年 和歌山県
ユキンボは雪の降り積もった夜に出てくる化物で、一本足で飛び歩く。雪の朝、樹木の下などに円形の窪みがあるのは、ユキンボの足跡であるという。
類似事例

レイチ
1951年 秋田県
サイノ川原に立つ地蔵様のところは、海水が届かないところなのに毎朝小石がぐっしょり濡れている。また、誰も積まないのに小石が上のほうに積まれていくという。
類似事例

ダイダラボウ
1938年 神奈川県
昔巨人が地団駄を踏んで、尻の跡が窪んで沼になったといわれている。
類似事例

デイランボー
1987年 長野県
字大原にあるくぼ地は,デイランボーの足跡だとされる。大昔の巨人の足跡だという。
類似事例

カミ,アシアト
1987年 広島県
岩に人の足跡と馬の蹄に似た窪みが付いている。神さんが通った時に落ちている米を食べるために降りた跡だという伝説がある。
類似事例

ウシ
1986年 愛媛県
コウビン(山の名)の道路端に大きな牛が寝ていたが、その牛にはつのも足もなかったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内