タヌキ 1988年 長野県 たぬきがついたことがあるという。
 類似事例 |
|
イトノモツレヲトクマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 糸がもつれたときは「もしやしやの しやしやの しやしやもしやの しやしやもしやあれば もしやしやあるまい」と言うといわれている。
 類似事例 |
|
アヅキトギ 1950年 新潟県 出る。
 類似事例 |
|
ヤカンコロバシ 1950年 新潟県 出る。
 類似事例 |
|
ガゴジ 1979年 顔をしかめて、「がごうじ」と驚かしても問いが止まないとある。
 類似事例 |
|
ヤマノイモ,バンレイ 1976年 諸蕷(やまのいも)が鰻〓(魚偏に「麗しい」)(うなぎ)に化ける。
 類似事例 |
|
ムジナ 1982年 群馬県 貉に化かされたという人もある。
 類似事例 |
|
カワッパ 1956年 静岡県 かわっぱは、こうもんをぬく。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 長野県 ホンヤリ様(ドンドン焼きのこと)の煙にあたれば、マメになる。
 類似事例 |
|
アラニュードー 1988年 長野県 道にあら入道が出る。
 類似事例 |
|
ヒョウスンボ 1999年 宮崎県 ひょうすんぼはいたずらがすき。
 類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 たむしができたときには「南南南南」妙と紙に書き、墨で塗る。
 類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1990年 山形県 「みこし入道、みこうした」と唱えると、今まで巨大な入道だったのが、見る見る小さくなって消えてしまうと言う。
 類似事例 |
|
カワウソ 1923年 山形県 化けるのは獺のこともある。
 類似事例 |
|
タヌキ,ボウズ 1923年 奈良県 坊主に化けた狸は、これでもかと言いながら目を大きくしていく。まだまだだと答え続けると、あきらめる。
 類似事例 |
|
ムヂナ 1938年 岐阜県 狢が鳥毛打ちの音をまねる。
 類似事例 |
|
コワイカオヲシタヒト 1988年 茨城県 昔、若い者が度胸試しをしていたら、こわい顔をした人に出遭って、あわてて逃げてきた。仲間がどんなこわい顔かと聞くので、とてもコトバにできない、と答えると、「こんな顔かい」と声がして、そのこわい顔をした人が近くにいた。
 類似事例 |
|
タコノヨウナモノ 1940年 香川県 ある人が池のほとりで休んでいると、天から章魚(たこ)のようなものが降ってきて、長くなったり短くなったりする。よく見られるものだという。
 類似事例 |
|
オンリョウ,(ユウレイ) 1990年 長野県 怨霊となって出るという。
 類似事例 |
|
ガキボトケ,ダリ 1941年 徳島県 誰にも祀られていない死者(仏)や飢え死した人が峠等で取り付くという。ダリがつくともいう。体がだるくなり、冷汗が出るという。こういった時、「おあがりなされ」といって、供え物を道に置き、何かを食べればいいという。
 類似事例 |
|