ザシキワラシ 2001年 青森県 ザシキワラシは旧家の奥の薄暗い部屋のほかに、学校や寺などに、また、夜ばかりでなく朝や昼にも出たと言われる。その形や大きさについてはまちまちであったが、童子の姿をしていたということは共通している。このザシキワラシが去った家は左前になってしまうと言う。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,ザシキワラシ 1973年 岩手県 京津畑集落のある家にはザシキワラシが出る。4~5歳くらいの子どもの姿で、見た人は年内に死ぬという。狐か狸の仕業だろう。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 2001年 青森県 集落の西端にある西越公民館の場所にもとあった小学校には、昭和十年ごろにザシキワラシが出た。校舎内の更衣室で生徒が小さな子供を見つけたが、捕まえようとすると消えてしまった。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1973年 岩手県 ザシキワラシは人が死ぬときに出る。死ぬ本人にしか見えぬという。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1984年 秋田県 ザシキワラシの出る家は裕福な家に限られた。ザシキワラシも1人だけではなく、数人の仲間がいたところもあったという。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 2001年 青森県 ザシキワラシの影が障子に映るのを見たことがあるという。それは、三、四歳くらいの姿をしており、短い着物を着ていた。動くのがとても速く、影ばかりでなく実際の姿を見てやろうと思って突然障子を開けたりもしてみたが、いつもひらりと見えなくなってしまった。ザシキワラシは、家の主人になる者には常に見えるのだという。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 2001年 青森県 ザシキワラシは家の守り神様で、男の子か女の子か分からないと言う。それが来た家は栄えると言うが、古い家にはいるものだとも言う。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1956年 宮城県 明治の末頃,元南方の原の旧家佐々木林之助方には昔からザシキワラシがいると言われていた。当時この家で屋根の葺替えが終わった日の夕方,12,3歳くらいの少女が一人,軒に架渡した屋根修理用の足代板の上を走り回っていた。手伝いに来ていた村人が大勢これを見たという。この家ではザシキワラシは常にデイ(奥座敷)にいると信じ,床の間に茶碗に水を入れて供えておく。時々座敷を掃く音などがしても家人は怖がらずそっとしておく。これは同家主人の直話であったが,その後部落の人々の話では今は出ないのではないかということであった。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ,カッパ 1924年 岩手県 ザシキワラシと河童はおなじものであるという。髪は赤く、頭の上に皿をのせたようなものだ。魚油を使っていたころはそれをなめによく人の家に入ってきたのを見たという。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1924年 岩手県 ザシキワラシには男女の区別があり、夫婦でいる家もあるという。外へ出るときは馬になっていくこともある。福神の一種だとおもわれている。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1973年 岩手県 京津畑集落のある家にはザシキワラシが出る。座敷にザシキワラシが住むという角がいら、そこで寝ようとしても脅されて眠れないと言う。その家の主人は一生に1度はザシキワラシを見ると言う。髪を肩まで伸ばしたおかっぱの女の子で、ケタケタ笑いかけてどこかへ消えるという。
 類似事例 |
|
ザンビキワラシ,カッパ 1965年 岩手県 ザンビキワラシとはカッパのこと。小学校2、3年生の子どもくらいの大きさで、子どもがいると思って近づくと、水中に引っ張り込まれる。
 類似事例 |
|
フチザル 1924年 岩手県 子どもの頃、ザシキワラシは旧家に多くいるといわれて薄気味悪かった。
 類似事例 |
|
サル 1924年 岩手県 山から猿が降りて来て守り神になった。ザシキワラシは中国の山魈の話に似ている。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ,カッパ 1924年 岩手県 鍛冶屋という家にもザシキワラシがいたが3歳ばかりの子どもであって、前の淵から上がってくる河童であった。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1977年 青森県 ザシキワラシは身長70㎝くらいの6~7歳の男の子の姿。暗くなると出て、睡眠を妨げる。1本の柱に4つの敷居のある大きな家に出る。ザシキワラシが出るとその家には災いが続く。
 類似事例 |
|
ヒカリダマ 1982年 宮城県 ヒカリダマが海から出て飛んで出て、小学校に降りるのを見た人がいる。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1977年 青森県 話者の家では改築前にザシキワラシが出た。上段の間で祖父が寝ていたら、揺り起こされたり、オーイオーイと声を掛けられたり、胸を押さえられて金縛りになったりした。こうしたことは夜の1時~2時に起き、見た人もいる。霊感の無い人には足音くらいしか聞こえないという。三戸に引っ越したが、そちらにも出ると言われている。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1973年 岩手県 ザシキワラシは柱に縛り付けられた藁人形が化けたもの。長兄の前にしか出てこないという。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1973年 岩手県 京津畑集落のある旧家にはザシキワラシが出る。年に一度旦那様にだけ見えた。ザシキワラシは戸を足蹴にしたりすると、一晩中音を出してねかしてくれなくしたりする。腕の良い大工が柱に細工したものが化けて出るという。
 類似事例 |
|