ダルマコアメ 1956年 宮城県 薄紅で色をつけ糸でつるした達磨の形の飴。旧正月7日の七日堂、旧3月3日のお薬師さんの祭りで売られる。これを食べると丈夫に育つという。これは、薬師堂に奉納された達磨を社の階段で転がしてから家の神棚に祀り、子供の成育を祈願した風習に由来するという。
 類似事例 |
|
クヌキダルマ 1935年 香川県 苦抜き達磨にまつわる話。昔、落ちぶれた老翁が過去の栄華を夢見てははかなく暮らしていた。ある夜、鎮守の杜の片隅にある大樹を刈り取れば栄達できるという夢を見た。翁は早速クヌギの大樹を見つけて伐ると、大樹の切り口から達磨の尊像が転がり出た。翁はこの達磨のように見栄を張らず、怠らず、苦行を積むと昔の家運を取り返すことが出来るだろうと苦行を積み、遂に富貴安楽に終わった。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1938年 東京都 村の徳望家に頼み、その人のタマを船霊にする。不漁が続く時は、別の人に代わってもらう。別の村では女の髪の毛、柳の賽、穴明き銭などを船霊様として祀る。大嵐で船がきしむと必ず不吉なことが起き、「船霊様が泣く」と言って忌む。
 類似事例 |
|
マトリ 2001年 青森県 豆類の莢を取る為の二股になっている自然の木の枝を道具としたものだが、それによって叩かれた雑穀は蛇や鼠などの害を逃れる為、その名がついた。神聖なものであるから、土間に無造作に置いたりすると馬や牛が病んだりしてしまう為、納屋や台所の清浄な場所へ丁寧にかけて収めておく。
 類似事例 |
|
ダサイコウジン,タイサイシン,タイサイサマ,トシノカミ,イナサクガミ,タノカミ 1983年 岡山県 ダサイ荒神にはしばしば太宰の文字があてられることもあるが、太歳神の荒神であって、県南地方では、これを太歳様と呼ぶことが多い。これは祟りやすい神で、祀ってあるところの落ち枝を拾っただけでもお咎めがあるのだという。この神は田や畑の中に祀られていることが多く、田の神の性格を持つもののようである。
 類似事例 |
|
オタナギサマ 1940年 愛知県 厄をはらう場所としてオタナギ様を作り、厄年の男達がこれをかついで海に流して厄を払うが、オタナギ様を持たないと厄が払えず、もみ合って下敷きになればかえって災いをなすという。また、風の都合でオタナギ様が家の下に流れ着くと不幸があるといわれている。
 類似事例 |
|
ニジュウサンヤ 1956年 宮城県 二十三夜の晩に作ったワラダカゴ(円座のように藁を渦巻状に編んだもの)を使うと、養蚕が成功すると言う。
 類似事例 |
|
テング 1915年 静岡県 雨乞いに高麗神社の神宝である天狗のお面を持ち出して使う。龍の字を書いた旗を押し立て、鉦太鼓を鳴らし法螺貝を吹いて海岸に出て、海に向かって天狗のお面を見せると必ず雨が降るという。
 類似事例 |
|
ダルマ,ツク,タイグルマ,セキハン,ホウソウ 1935年 東京都 嬰児が疱瘡にかかると、張子の達磨や木兎、鯛車などを枕元に飾る。方法はさん俵を敷き、その上に達磨や木兎を祀る。そして幣帛を立てたり赤飯を供えたりして、疱瘡の治ることを祈る。半月経つと疱瘡も峠を過ぎたものとして供えた赤飯から3粒をとって紙に包み、三つ辻の角へ持っていって捨てる。この赤飯をまだ疱瘡の終わっていない子供を持つ母親が見ると持って帰って子に食べさせる。そうすると疱瘡が軽く済んだ小児にあやかることができるという。
 類似事例 |
|
ジカクダイシバテイセキ 1956年 宮城県 慈覚大師が、不動滝の対岸、筆甫街道の方から白馬に乗って跳び越したときのもの。蹄の跡にたまっている水は眼病に効くという。
 類似事例 |
|
カワテング 1933年 神奈川県 夜間出漁した漁師が川天狗に邪魔されることが往々にあったが、物慣れた漁師だと捕った魚を石の上に並べ「かけごをあげるから悪戯を止めてください」と唱えて祈ると利目がある。
 類似事例 |
|
ダイコクサマ 1973年 富山県 海岸でゴム製の大黒様が網にかかったのでそれを祀ると、それから大黒様のかかった場所では必ず大漁になる。
 類似事例 |
|
ヤシャガイケ,ダイジャ,アマゴイ 2002年 滋賀県,岐阜県,福井県 いまでも美濃の人々は、夜叉ケ池で雨乞い祭りをする際、大蛇の妻となったお里の喜びそうな白粉、縫い針を笹の葉舟に乗せて池の水に浮かべて扇であおぎ、沈めば望みの雨が降り、吹き返せば願いが叶わないという。
 類似事例 |
|
アマゴイ,ハクジャ 1952年 福井県 蛇岩と呼ばれる岩の凹みに溜まっている水を汲み出して祈ると必ず雨が降る。その水が白蛇の飲料水で、雨を降らせて元の通り水を湛えようとするのであると言われる。
 類似事例 |
|
シロヘビ,リュウオウ 1934年 香川県 旱魃の時は、龍王を祭った祠の前の淵に、馬糞を投げ込むと、白蛇が現れて大雨を降らせるという。馬糞の代わりに金属の何かでもよいが、いずれも竜王の怒りにふれて、雨が降るという。投げ込んだ者がにわかに腹痛を起こすという。
 類似事例 |
|
タツノオトシゴノミイラノヨウナモノ 1977年 山形県 家にタツノオトシゴのミイラが伝わっている。法力があり、それを見ると目が潰れるという。雨乞いにも効果があるという。
 類似事例 |
|
ダイバ 1936年 長野県 ダイバという悪霊は駄馬に災いをする。熊蜂を少し大きくした程度の大きさで、羽色は極めて鮮麗であるという。ダイバが馬の耳に入ると、馬は跳ねまわって倒れるという。もしくは、一寸ほどの美女がこの蜂のようなものに跨って空を飛んでいるのをみたという馬子の話もある。
 類似事例 |
|
マナグタ 1975年 秋田県 眼田の説明。小作争議の際「眼をつぶしてやる」といった人の恨みのため、この田を持てば代々眼病にわずらわされたり、親類に眼の悪い火とが出たり、急に病気になったりするという。また、安く手放しても次々と不幸になるという。
 類似事例 |
|
エボシイワ 1956年 宮城県 坂上田村麻呂が流れの激しい斎川をわたるとき、鹿島の神を祈って河中に投じた烏帽子が岩となる。日照りのときにその渕を汲むとたちまちに雨が降るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 カラスと漁に関する俗信。カラスがムラの堂の上の高石にとまって、沖に向いてガァガァはしゃいで鳴くと、漁があるといった。それを漁ガラスというところもある。巻
 類似事例 |
|