ウマドシウマレノヒト 1956年 宮城県 午年生まれの人に蚕を扱ってもらうと、蚕の出来がよくなると言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 2月18日には稲荷明王院で養蚕のまつりがある。前日に柄杓と盃を持った、顔を赤くしたしょうじょうという6尺ほどの藁人形を作る。人形の中には番号を書いた竹が入っている。住職がしょうじょう投げを行うが、竹を拾った人はそれを削って蚕の世話をすると蚕の機嫌が良いという。柄杓や盃を拾った人は、蚕の豊作を占うという。
類似事例 |
|
オカイコサマ 1975年 群馬県 蚕棚を作るときは麻縄を用いる。アラナワ(ワラナワ?)でお蚕を飼うと、オカイコ様に罰せられるという。
類似事例 |
|
ウマドシ 1956年 宮城県 午年は蚕の出来がよいと言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1989年 群馬県 養蚕に関する俗信一束。
類似事例 |
|
ヘビ 1929年 東京都 2月ごろには田の真ん中に竹などを立てて、藁を蛇のように編んだものを結びつける。初午稲荷にはわら合子を作って供物を入れる。合子の編み方はこの蛇のようであり、蛇を作って結いつけているのは、蛇をさぐる呪である。
類似事例 |
|
ワルイモノ 1965年 高知県 八十八夜の夜には、悪いものが天から降ってくるので、八十八夜のおい(ハチジュウハチヤノオイ)という、藁の切ったのを自分の畑に投げ入れた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 島根県 藁で面・馬などを作り、若者の一団が各家を回って戸口でホトホトといい、藁馬を放り込む代わりに施与を受けることをホトホトという。このホトホトをする人に水を撒き散らすと、その年の菜に害虫が生じないといわれている。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 愛知県 狐が憑いている農家では、蚕の繭を売る籠に狐が入って、重くするという。
類似事例 |
|
クダ 2002年 長野県 くだは温かいご飯の入ったオヒツの縁をしゃもじで叩くと集まって来て、それを飼うと金持ちになり、養蚕をするとくだが繭を運んできて財産家になれる。くだが増えて行くうちは良いが、増えすぎると共食いをし、その家は貧乏になったり病人がでたりする。その時は、祈祷師を頼んでくだ封じの祈祷をしてもらう。
類似事例 |
|
オカイコガミ 1982年 埼玉県 長瀞町では、2月の初午の日にお蚕神が天から地上に降りてこられると言い、この日、庭に竹を立て縄を巻きつける。
類似事例 |
|
ワタコロガシ 1973年 香川県 夜、綿みたいなものがころころと転がってくる。これをワタコロガシという。これが出たときは、石の地蔵を作ったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 七夕に稲の葉で眼を突くと眼が潰れるといい、田に入る事を忌むという。また、この日は川魚を捕ってはいけないという。また、稲藁で輪二つを一組にしたワンゴを男性の人数分作って屋根へ放り上げると、火災を逃れる事ができるという。
類似事例 |
|
フコウノキザシ 1946年 山梨県 ある種繭製造業者のところで何10匹かの蚕が畳1畳くらいの広さに絹地のような厚い真綿の繭をつくった。その年、その家では祖父が死に、その子供が死に、分家の長男の子供が自殺し、運が傾いて家系はほとんど死に絶えて没落した。繭が不幸の兆しであったのだといわれた。
類似事例 |
|
セイモントウフ 1956年 宮城県 12月1日は水溢しの朔日で、長方形に切った豆腐を串に刺して、炉の四隅に立て、水をかけてから屋根に投げ上げて鳥に食わせると、火除けになるという。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 宮城県 馬で魚を買いに行った帰り、立派な身なりをした腹病みの女にあったので馬に縄でゆわえつけた。夜が明けると狐の姿になったので悪さをするなとさとして縄を解いた。夜中になって「ほいほい」と声がするので、次の朝見ると一晩のうちに田が三反耕してあった。
類似事例 |
|
コウシンサマ、ワラダ 1939年 新潟県 正月の初庚申に小さなワラダ(ワラブタ)を作ってこれに供物を載せて庚申様に上げ、のち長くそのワラダをイロブチの鍵付けに結び付けて置く風がある。
類似事例 |
|
タノカミ,カエル 1985年 福島県 蛙は田の神様のお使いである。2重ねの餅をわらぶたの上に載せておくと、その夜、餅を背負っていく。
類似事例 |
|
ダルマ 1935年 養蚕や海運厄除のために達磨を用いる。これは倒しても起こるという達磨の特性に結びついたもので、一種の駄洒落である。関東地方では祈願成就を示すため達磨の白眼に点睛する。
類似事例 |
|
ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ 2001年 青森県 田子町矢田郎では、これを二十三夜トッコウと呼んでいる。この日には当番の家に集まり、神棚に二十三夜様の掛け軸を掛けて燈明をともし、お神酒を上げて拝む。月の出によって世の中を占うが、雲ひとつなく登ると豊作、雲に隠れて見えなければ凶作になると言われている。福地村法師岡では、この日が同時に子安様の縁日でもある。十和田市栃ノ沢では、秋葉様の祭日が同日であったり、子安様の祭日が同日であったりすることもある。
類似事例 |
|