ヨウジノタマシイ 1942年 愛媛県 幼児を驚かせると、ウブ(小児の魂)が抜ける。戻すには、幼児を臼に入れて、呪文をとなえつつ、杓子で招く。これをウブイレという。
 類似事例 |
|
マブヤコメ,マブヤ,ユタ,魂 1950年 沖縄県 子供が夏痩せすると、ユタ(主に盲の男、女のこともある)が見て、マブヤ(魂)が抜けていると言って、ユタと墓場に行き入口へ着物を着せる形をして、それを持って帰って子供に着せるマネをすることでマブヤを込める。
 類似事例 |
|
ウブ 1973年 愛媛県 小児などが失神状態になることを「うぶがぬける」という。精気魂魄が肉体から遊離した状態と思われている。そうなると「うぶいれ」をする。子供を臼の中に入れて呪文を唱えながらしゃくしで招くなどする。
 類似事例 |
|
マ 1993年 静岡県 子どもが外で怪我をして帰ると、トマグチで頭にすり鉢をかぶせ、その上を帚で払う。魔を入れないため。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1943年 愛媛県 子供が打ち身をしたときは、「猿沢の池の大蛇が焼け死んだ アビラオンケンソワカソワカ」と唱え、指で唾を3回塗ってやる。また、のどに魚骨を差した時は「センタイソコの鯛の骨 アビラウンケンソワカソワカ」と唱える。
 類似事例 |
|
マブイグミ 1992年 沖縄県 大怪我や溺れたときなどに死をまぬかれて助かったときにはマブイグミを行う。普段着ているものをそこに持っていてウガンをたて、魂を本人に引き寄せる。マブイ(魂)を込めるのである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),オニ 1935年 兵庫県 小児の癇には、掌に「鬼」の字を3度墨書きして、その掌を握らせながら、「アブラウンケンソワカ」と3遍唱える。
 類似事例 |
|
マブイカワシ 1972年 沖縄県 2周忌の日に行われるマブイ(魂)と家族との別れを果たす儀礼。ヤーヤワカティイキヨー(あなたはもうあの世に行きなさい)と呪文を唱え、サン(魔除け)にて祓った上で、生前より身に付けていた死者のフシヌシチ(麻糸に穴の空いた硬貨を通したお守り)を戸の外に捨てる。
 類似事例 |
|
(アクシンニツカレル) 1984年 新潟県 外から帰って3、4日も気持ちが悪い時は、悪神にあって憑かれたのではないかと「イキアイ呪い」をする。その者を玄関に立たせ、厚い着物などを頭から上下逆に掛け、サカナベを熱くあぶってかぶせる。これは力の強い人が良く、鎌のみねで鍋の底をたたきながら、南無遍照金剛を唱え、唱え言をしながら周囲の床を叩き、箒で掃き出す。このとき戸を少しあけておいて、呪いを終えると被せた着物をぱっと取って庭の隅に放り投げ、ぴしゃっと戸を閉める。
 類似事例 |
|
(コドモガマヨッタトキ) 1965年 宮崎県 子どもが迷ったときは願立てをするといい。その効なくして子どもが死んだときは、その子の着物の裾をもって、逆さまに振るといい。
 類似事例 |
|
タマシイ 1980年 秋田県 ある家の人が亡くなったとき、その家にいたら戸を開ける音がして、背中に死んだ人の魂がのしかかってきた。南無妙法蓮華経を唱えたら、スウーッといなくなった。
 類似事例 |
|
ベロベロノカミ 1956年 宮城県 先の曲がった枝や紙よりを両手で回し、「ベロベロの神は正直神で、誰が屁放ったか、ひった方さフン向け」などと唱え、唱え終わったところで曲がった先の向いたほうの子供をみんなではやすという。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1976年 福島県 夜になると地蔵遊びが行われる。素直な子を選び、目を瞑らせ南天の葉か小枝を握らせる。周りで14、5人が囃し言葉を繰り返し唱えると、地蔵が憑いて体を震わせる。そして南天を震わせると周りの子が質問をする。
 類似事例 |
|
〔ハンソウボウ〕 1957年 愛知県 半僧坊という等身大の地蔵の前で、子供は転ぶと起き上がれないという。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ 1984年 長野県 急に流れて来た大石が、夜な夜な子供の泣き声を立てる。山から押し流されてきた石は、その間に幼児を圧死させていたことが分かり、石の上に地蔵を置くと、泣き声がやんだ。
 類似事例 |
|
ホトケ(センゾ)ノタタリゾ) 1982年 群馬県 子どものやけどは仏様(ご先祖様)を粗末にした祟り。
 類似事例 |
|
バケモノ 1937年 福井県 おばさんが帰り道に、木の下にいる娘を見つけた。おやすみなさいと挨拶をすると、大きな声を出して娘がだんだん大きくなった。これば化物だと思って、念仏を唱えるとその娘は消えていなくなった。
 類似事例 |
|
カミヲユイタルドウジ 1989年 兵庫県 岩の下にある大穴から人の嘆き悲しむ声がする。法道仙人がこれを聞いて哀れみ、法華経を読み念仏三昧を修した。すると童子が出現し、岩上で遊んだ後昇天した。この岩に小石を投げると、善人の投石はそのまま乗り、悪人の投石は転げ落ちるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 眼にゴミが入ったときの呪的療法。眼をあけてツバキを3回する。「俺の眼にはなんでもない。鳥の目にはゴミ一杯。仏様のクマンザレで掻き出しておくれ」と唱えながら目を拭くと出る、など。
 類似事例 |
|
マブリユスィ,ユタ,イキマブリ 1981年 鹿児島県 人間のマブリ(霊魂)が体から抜け出て歩き回っているときにはユタ(巫女)にマブリユスィ(霊魂寄せ)をさせる。イキマブリ(生霊)はユーレイにはならない。この生霊がユーレイに誘われないようマブリユスイをする。
 類似事例 |
|