ニワトリ 1953年 鹿児島県 鶏が夜なきすると、火事があるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ニワトリ 1936年 栃木県 夜、鶏の鳴きまねをすると火事になるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ニワトリ 1935年 栃木県 鶏が夜泣きをすると火事になるという。夜鶏の鳴き真似をすると火事になる。防ぐには、頭から柄杓で水をかけるとよい。
 類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 いたちが晩に鳴くと火事が起こる。
 類似事例 |
|
ニワトリノヨナキ 1939年 栃木県 芳賀郡では、鶏が夜鳴きすると火事が起こるといわれている。他にもそれに類似した俗信が様々な地域で見られるという。
 類似事例 |
|
ニワトリ(ゾクシン) 1990年 群馬県 鶏が夜鳴くと人が死ぬと言われている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 高知県 タヌキが夜に火を沸かす。
 類似事例 |
|
ニワトリ,イタチ 1938年 鶏やいたちが夜、家で鳴いたり近所で鳴いたりすると、火事があるといって土間に水を杓で三杯まく。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 鶏が宵に鳴くと不吉である。
 類似事例 |
|
カジ,シオ 1950年 千葉県 夜に塩を買うと火事になる。
 類似事例 |
|
ニワトリ,(ゾクシン) 1931年 千葉県 鶏の鳴きまねをすると火事になる。瓶の水を3回頭に掛ける真似をすれば免れる。
 類似事例 |
|
ゴモクヤキ,ケムリ,シノヨチョウ 1947年 大分県 ゴモクヤキの際、着物と藁を燃やした煙が家にかかると、その家から死人が出るという。
 類似事例 |
|
シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ 1927年 静岡県 山中にて深夜、鶏の鳴くことがある。その声を耳にした者は、3日の間に死ぬと言われ、山に入るものは恐れている。
 類似事例 |
|
ヒジャマ 1977年 鹿児島県 ヒジャマの落ちた所は火事になる。飛んでいるヒジャマを見た時は、子供たちが山で青柴を切ってきて浜で燃やす。ヒジャマが入るので、空の味噌甕を蓋をとったまま口を上にして放置してはいけない。必ずひっくり返しておかなければならない。
 類似事例 |
|
オト,テング 1951年 神奈川県 岩場に天狗がいて、夜になると木を切り倒す音、運びだす音、川に投げ入れる音がすると近いうちに村内に火事があるという。
 類似事例 |
|
ヤマドリ 1940年 岐阜県 ヤマドリ(山鳥)は火を点して人を化かすことがある。そんなときはヤマドリの尾を曲げてのぞくと偽かどうかわかる。
 類似事例 |
|
サンコウトリ 1959年 東京都 三光鳥などを捕えると火事になる。
 類似事例 |
|
ヒジャマ,ハンド 1976年 鹿児島県 水甕にはいつも水を充たしておかないと、ヒジャマが入って火事を起こす。味噌甕の空のものをそのまま放置しておくとヒジャマが入るので危険である。
 類似事例 |
|
セキレイ 1959年 島根県 セキレイの巣にさわったり卵を取ったりすると火事になる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 犬の遠吠えは火事の前兆。鳩が夜鳴くと女の人が死ぬ。
 類似事例 |
|