国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミカクシ
1977年 滋賀県
伊勢へ行った男が帰ってこない。不動さんの行者の耳うつしで聞いたとおり、東方の宮様の森の上を探すと服が引っかかっていた。

類似事例(機械学習検索)

テングサン
1977年 滋賀県
不動寺の男衆のひとりが姿をみせない。村の人々で鐘や太鼓を用いて探したところ、石薬師伊勢道の述の木にまたをさかれて死んでいた。
類似事例

オフドウサマ
1973年 岩手県
話者が木伐りをしていたころのこと。頼まれて野田集落のお不動様の鳥居の枝を切っていて、お不動様のお堂に泊まる事にした。寒いので奉納された旗を被って寝ていたら、夜中に表の格子戸から音がして、それから翌朝まで体が動かなくなった。神様と同じ向きに寝ていたので、神様がお堂を出る邪魔になってお叱りを受けたのだと言われた。
類似事例

キツネ
1977年 山形県
奉公人の男が朝草刈りに出たまま帰らない。不動院に見てもらったら狐に化かされたという。裏山に小豆飯を供えたらなくなった。男は5日目ごろ、村はずれで見つかった。
類似事例

ヤマガミ
1936年 岐阜県
ある行者が荒神の森に参籠修行したところ、満願の日に襟首を掴まれて投げ飛ばされた。この森は昔から女人禁制で、男でも不浄の者が参詣すると麓の橋に怪異が現れて登れなくなったという。
類似事例

タヌキ
1932年 兵庫県
物部川を2町程上ったところにある切石という所の不動さんの附近には、昔、狸がいたそうで、薪を取りに入った人が、帰りに夜遅くなると、不動の横の柳の木のところから町の入り口まで何かに化けてついて来たということもあった。
類似事例

テンニンニョウボウ
1973年 香川県
あるところに男とその息子がいた。ある日父親が海に行ったところ、木に羽衣が掛かっていたので盗んで帰って箪笥の奥にしまった。息子がそれを見ていた。羽衣をなくした天人を男は家に連れてきて女房にしてしまった。女房が天に帰りたいと泣いているのを息子が見て、羽衣の在りかを教えてしまったので、女房は羽衣をまとって天に帰ってしまった。
類似事例

キツネ,タヌキ
1935年 奈良県
山に行って帰ってこない男がいた。家族は村人と相談し、鐘や太鼓を打ち鳴らして探しまわった。男は山腹に裸体で発見された。村に帰った男は、長い間寝続けた。起きた後、なぜ山奥にいったのかと聞いたが、なぜだか自分でもわからない。たぶん狸か狐の仕業だろう。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
ある男が船を出して魚を取って戻ろうとしたが、櫓をこいでも船が廻って陸につかない。なんとか家の下まで来ると、出征して死んだ兄が山から「東京に連れて行ってやる」と呼ぶので山の椿の下まで行くと、今度は「ベルトで首を吊れ」と言われた。枝にベルトを掛けても高さが足りないので、もっと山の中に入った。桑の葉が揺れるのが映画を見ているように感じた。皆が探しに行くと、狐が落ちたらしく断崖で寒い寒いといっていた。その男は3日ほど前からおかしかったという。
類似事例

カミサマ,オフドウサン
1983年 東京都
青銅でできたお不動さんの御神体を子供が藤つるを引っかけて引いて歩いた。それを見て注意した人がいたが、その人にバチがあたった。
類似事例

カミカクシ,テング
1919年 京都府
西陣辺りの大きな織屋の「少し低能な下男」は時々神隠しにあったり、天狗に憑まれたりする。あるとき突然二三日いなくなったので尋ねると、天狗に連れられて安芸の宮島へ参詣したと話した。詳しく問いただしても返答が事実にぴったり合っていたという。
類似事例

キツネ
1978年 静岡県
ある人が千頭に行って、サンマを買って帰る途中で夜になってしまった。お不動さんの付近まで来ると眠くなってしまった。寝ている間に魚がとられていたというので、これは狐にだまされたのであろうと言われている。
類似事例

(フキアゲラレシオトコ)
1976年 三重県
伊勢外宮の参宮人男が、風もないのに古杉の梢に吹き上げられしばし留まっていた。人々が見上げて、樵を登らそうとしたところ、鳥のようにふわふわと男は着地した。
類似事例

タヌキ
1978年 和歌山県
山仕事に出かけて行方不明になった人を探しにいくと、狸らしい足跡が、その人の足跡と同時に転々と続いており、それが崖の淵まで続いていた。狸に落とされたのだろうといわれた。
類似事例

フドウサマノスギノキ
1987年 山形県
昔、不動様の杉の木を切ってしまったら、オナカマに降りた神様が「残念だ」といい、伐った人は怪我をして買った人は病になり、木も川を流して運ぶ最中に嵐で酒田まで流された。御神木だった。
類似事例

タヌキ
1935年 奈良県
杣職をしていた男が、山に行くといって出ていったきり、長らく戻らないので、家族が心配して小屋に行くとそこに姿はなかった。狸の仕業だと思って、瀧の付近を捜してみると、小枝の上にぼんやり座っていた。男は帰ろうと思ったが自然にこちらに来ていたという。
類似事例

ハクイノニュウドウ
1934年 奈良県
山中の小屋に住んでいる者がある夕方、白衣の入道にのぞかれた。知らないふりをしていると、どこかに失せていった。
類似事例

テング,カミカクシ
1964年 福島県
以前は、七つ森の峠越しでは天狗様のお怒りにあって神隠しに遭うというので、生臭や女気を断って一週間の行をした。明治の頃、ある人が信じずに山仕事に米を背負って出かけて、行方不明になった。山探しをすると20尺(6m)もある木の上に、米を背負ったまま引っかかって死んでいた。
類似事例

ヒトリモノノオトコ,ヤマ
1995年 島根県
ある独り者の男が、若い頃に畦を塗っていると、後の山からおいおいという声が聞こえた。知らん顔をしていると、上の山へ連れ上げられて、晩になっても戻ってこなかった。手分けして探したが見つからず、鉄砲を撃って戻った。すると、夜に男は見つかったが、はだしで雪袴はもぐらだらけになっていた。どこにいたか聞いても何もわからなかった。
類似事例

ガキ
1974年 三重県
伊勢から伊賀へ行く道の途中、後ろから来ていた男が、自分は餓鬼に憑かれたので動けない。何か食べるものがほしいと言ってきた。話を聞くと、このあたりに限らずところどころで、餓死した乞食の怨念が餓鬼となり、通行人に取り憑くという。餓鬼に憑かれるとしきりに飢えて、歩く事もできなくなるらしい。他日播磨の僧に聞くと伊予で餓鬼に憑かれたとも言った。
類似事例

キツネ
1976年 長野県
ある人がどうしても山から出られず、近所の人がやっと見つけ出す。よく調べてみると、同じところをぐるぐると回っていたことがわかった。それは狐にばかされたのだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内