国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ズイゴンボウ
1980年 静岡県
すいごん坊は麦が雨に濡れそうなときにしまってくれた。タデ汁が嫌いで、タデ汁を作られて消えてしまう。それを作ったおばあさんの家を祟る。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1928年 愛知県
田辺家に棲んでいた河童が姿を消したのは、あるとき、同家の召使が誤って蓼汁を喰わせたからである。それ以来、田辺家は衰運に傾いた。
類似事例

カワコゾウ,リュウグウコゾウ
1980年 静岡県
久留米木には河小僧がいて、夕立のときに部落の干し物をしまう手伝いをした。部落民と仲がよくなったが、タデ汁を村人に飲まされ、死んでしまった。葬ったところから泉が湧き出た。
類似事例

タヌキ,ハッチョウノダダボウ
1990年 福島県
八町の宮にダダ坊という化け物がいて子供を食うので、盲目の中井坊に退治を頼んだ。中井坊はすり鉢をかぶり山鍬と才槌を持ってお宮に行き、化け物に殴りっこをしようと持ちかけてすり鉢を殴らせ、自分は鍬と槌で叩いた。化け物は血を流して逃げていった。翌朝村人と一緒に追うと、お宮の欅の洞穴に何十年も経った毛の薄くなった大きな古狸がいたので、殺して狸汁にした。化け物も出なくなった。
類似事例

ウリコヒメ
1956年 宮城県
昔、子のないおじんつぁんとおばんつぁんがいた。ある日おばんつぁんが洗濯に川へ行たっとき、川上から流れてきた大きな瓜を拾って帰ってきた。切ろうとした瞬間、美しい女の子が出てきたので、瓜子姫と名づけて大事に育てた。美しく成長した瓜子姫が、ある日機を織りながら留守番していると、天の邪鬼がやってきて瓜子姫を食い、かわりに瓜子姫になりすました。帰ってきた2人が姫のあまりの食欲にその正体を見破って退治しようとすると、天の邪鬼はソバ畠に逃げる。そこを棒でたたきつけると天の邪鬼は真っ赤な血を出して死んだので、ソバの根が鬼の血でそまった。だから今でもソバの根は赤い。
類似事例

チシャダイシ
1978年 広島県
昔女が一人で暮らす家に旅僧がやってきたので、女は団子汁をご馳走しようと考えたが、雪が降っているため難儀していると僧が代わりに大根と蕪を取ってきた。女はそれで団子汁を作ったが、雪に僧の足跡がついてしまったと言うと僧は呪文を唱えて足跡を消したので、女があなたはどなたかと訪ねると、僧はかき消すように消えた。これは智者大師であった。
類似事例

オニ,シャクシ
1941年 愛媛県
落とした団子を追って鬼のところへやってきた爺が、その鬼のもっている米三粒を御飯いっぱいの釜に変える杓子を盗んで家に帰った。その話を聞いた隣りの人が同じことをやろうとしたが、鬼に食われてしまった。
類似事例

ヒダリメッコ
1956年 宮城県
箆岳山みたいなところに老夫婦が住んでいた。あるとき爺が今日は遅くなると行って町に出かけた。晩方になって意外と早く爺が帰ってきたので、爺の顔を見ると左目っこの爺が右目っこになっていた。「狸が化けたか」と気をつけて、爺の好物の南ばん大根を作ったが、爺はその焼き大根を食べようとしないので怪しむと、狸は思い切って食べてむせた。婆はおかしさをこらえ、大きな叺を持ってきて、早くこの中に入れと狸に言う。さらに「おじんつぁんは隙間があると寝付かれないから、いつもぐるぐる縄を巻かせるが」とうそをつき、狸をぐるぐる巻きにする。狸を言いくるめて寝たふりをさせ、そのうち八つ下りになって本当の左目っこの爺が帰ってきたので、婆は今日のことを語った。爺はびっくりしたが、やがて「ばんさまのおかげで狸汁食うにええ」と喜んだという。
類似事例

カッパ,カワタロウ,ガアタロ
1972年 静岡県
久留女木の大淵から、竜宮小僧が出てきて、農事の忙しい時は手伝ってくれた。けれども、竜宮小僧が嫌いな蓼汁を誤って食べさせたら死んでしまった。河童も仕事を手伝ってくれる。
類似事例

オニ,カミナリサマ,ゴロゴロサマ
1933年 岡山県
土用の丑の日に料理していた鰻が逃げ、爺さんが追いかけているとお天道さんのところに登ってしまった。そこにあった大きな家には大鬼がいて、鬼の女房が火打石を打つと稲光が出て、鬼が太鼓を叩くとドロドロドドンドンと音が鳴った。鬼に渡された小さな甕の水を爺さんがちょびっとこぼすと夕立が降った。婆さんが帰ってきたとき爺さんは昼寝をしていて、自分の棹を振り回して寝小便をたれていたという。
類似事例

カッパ
1966年 静岡県
雨模様になるとどこからか河童が出て来て干し物を入れてくれて、家人の気づかぬ間に帰ってしまうという家があった。河童はミョウガの味噌汁が嫌いだと言っていたのに、正体を知りたくて食わせたら、泣いて家から飛び出し、阿寺の川の渕に飛込んだので、正体がわかった。
類似事例

スズメ
1971年 長野県
昔々、婆さんが川で香箱を拾い大事に飼っていたが、爺さんの意地悪で逃げてしまった。婆さんが探しに行くと土産に宝物入りのつづらをくれた。爺さんも真似をしてつづらをもらうが中の妖怪に食われてしまう。残った金玉をオッサマが食べ、吐き出すと田螺になった。
類似事例

リュウグウサマ(ゾクシン)
1981年 大分県
米のとぎ汁を海に捨てることは凶。一番目のとぎ汁は桶に溜めて陸に持ち帰って捨てる。海を濁すことは海の神の竜宮さまに対して悪いとのことである。
類似事例

オオカミ
1993年 岩手県 
おじいさんがタテ岩の田んぼでお昼の残りを狼にやったら、夕方家まで送ってくれた。
類似事例

トカビ,オバケ
1941年 朝鮮
大同郡秋乙美面美林里に木の茂みに隠れた古家が2、3軒あるが、昔はそのあたりでトカビがよく現れ、よく悪戯するお化けである。ある日ある男が、その家の側の木の下を通ると、大きな石が投げつけられた。その男の家の蕎麦の粒がその木に結ばれていたこともあった。それ以来トカビの災難が村中に起こった。そしてある力持ちがトカビ退治にその木に出向き、黒いものと格闘すると、それは棒きれであった。けれどもその木を焼き、灰を銅器に入れ土中に埋めると悪戯が無くなった。
類似事例

シロイイヌ
2001年 青森県
臼は燃やしてしまったと言われたので、爺さんはその灰をもらって来たが、雁が飛んできた時に風が吹いてその灰がその目に入って落ちてきた。その落ちてきた雁で雁汁をしたところ、羨ましく思った隣の爺さんも雁を取ろうと灰をまいた。しかし、灰は雁ではなく爺さんの目に入ってしまって屋根から落ち、更に、雁が落ちてきたと思った婆さんに叩かれてしまった。
類似事例

カッパ
1984年 長野県
麦代つくりの頃にやってきた男はよく働いた。しかし蓼の入った味噌汁を飲んだ時から来なくなった。翌年はやってきたが、彼の働きをねたむ者が蓼を汁に入れたので、男は血を吐きながら淵に身を投げた。彼は河童の化身だったのだろう。
類似事例

ジゾウサマ
1980年 静岡県
重箱に油揚げを作って山道を歩いていたとき、地蔵様を見つけたが近づくと消えるということが繰り返された。恐ろしくなって重箱を放り出して逃げたが、翌朝その場所へ行くと油揚げは全てなくなっていた。
類似事例

カッパ
1976年 長崎県
河童は田に水を入れた見返りとして爺に娘を嫁にくれるよう要求するが、嫁入り道具の糸瓜を持って来たのを河童が嫌い、娘は嫁に行かずにすむ。
類似事例

タヌキ
1974年 愛媛県
夜、田に稲わらを干してあるのに雨が降り出した。おじいさんが稲わらをしまいに行くのを手伝おうと思って追いかけたが、歩いても歩いても追いつかない。気づくと谷間に入り込んでいたので、狸に化かされたと思って田まで引き返すと、おじいさんは稲わらをしまい終わっていたという。
類似事例

カッパ
1927年 愛知県
淵に住む河童(カワランベ)が、毎年田植えのとき膳椀を貸し、田植えを手伝った。あるとき、正月の振舞の馳走に後家がタデを入れたところ、家では不仕合せが続き、衰微した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内