カリ 1979年 奥州の海辺には、毎年秋に雁が口に一尺余りの木をくわえてやってきてそれを落としていく。春になり雁が帰るときに、また木をくわえて行くのだが、来た時より雁の数が少ないので木が残るために、その木を燃やして浴場を設け雁を供養する。これを雁風呂という。
類似事例 |
|
オクラギツネ 1987年 長野県 雁明のおくら,名龍のおくらとも呼ばれる。栄村(現佐久穂町)から切原村(現佐久市)に通ずる山道での話が多く,狐が出た山林のあたりを「小倉林」という。雁明の山道で美しく着飾った老女が,饅頭の包みをくれた。家に帰って開いてみたら饅頭ではなくて馬糞だったという。
類似事例 |
|
シロイイヌ 2001年 青森県 どれほど経っても犬が帰ってこないから迎えに行ったところ、死んでしまったと告げられた。爺さんはその死骸を引き取っていって家の栃の木の下に埋めたが、やがて木が大きくなりすぎてしまったので、これを伐って臼を作った。すると、その臼でついた餅が、大判小判となった。それを見た隣の爺さんも儲けようと思って臼を借りたが、ついた餅は犬や牛の糞になってしまった。怒った隣の爺さんは、この臼を割って燃やしてしまった。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 爺さんが出かけた晩方、キツネが爺さんに化けて婆さんをだましに来た。婆さんはキツネだと気づいて「爺さんはいつもどおりカマスに入るか」と言ってキツネを閉じ込め、帰ってきた爺さんと棒で懲らしめた。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 塩屋で塩を焼いていた男が、ふと釜の下の火の間から向こうを見ると、狐が雁を抱いているのが見えた。不思議に思い釜の上から見ると、女が子を抱いていた。また、狐火を狐の提灯ともいう。
類似事例 |
|
ビンボウガミ,ハイ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 灰を吹くと貧乏神がやってくるという。
類似事例 |
|
シロイイヌ 2001年 青森県 ナヤにひっかかって鳴いていた白い犬を上隣の爺さんが川へ投げ込んだが、これを下隣の爺さんが拾って飼うことになった。夏になり、爺さんが山へ木を切りに行くと、犬もついてきて仕事を手伝った。それを見ていた上隣の爺さんが自分のところでも手伝わせようとしたが、犬は手伝おうとしなかった。怒った上隣の爺さんは犬を殺してしまい、これを木の下に埋めた。
類似事例 |
|
ハイババア 1989年 秋田県 灰ばばあは囲炉裏の灰の中におり、子供が灰を悪戯すると出てきて子供を攫っていく。頭の上にもう1つ口があり、子供をバリバリ食べたという。また、年に1回若い娘を攫ってゆくという。
類似事例 |
|
(シノヨチョウ) 1935年 鹿児島県 非常に可愛がってくれた爺さんが病気で寝ていた。ある晩、家の前で爺さんにあったので、来るはずがないと思い、友達の家に逃げた。ちょうどその時間爺さんが死んだ。
類似事例 |
|
キツネ 1939年 青森県 祭りの日に狐と間違えられた子が爺さんに叩き殺される。その後、爺さんはおかしくなって死んだ。
類似事例 |
|
ハイボウズ,(ゾクシン) 1940年 秋田県 囲炉裏の中には灰坊主がいる。
類似事例 |
|
タヌキ 1939年 長崎県 爺さんが悪狸を捕まえてきて、婆さんに番を頼んだが、狸は婆さんをだまして殺してしまった。その後、婆さんに化けた狸は、狸汁だと言って婆さんの肉を爺さんに食べさせた。
類似事例 |
|
オニ 1955年 新潟県 昔、団子を落とした穴をくぐって爺さんが鬼が博打をしている場所へきた。爺さんが鶏の鳴きまねをすると、鬼は夜が明けたと思って逃げていき、金を手に入れた。隣の爺さんが真似したが、失敗して鬼に食われた。
類似事例 |
|
イヌ,テンセイ 2001年 殺された犬が埋められた場所から木が生え、それが臼にされる。臼が燃やされると灰になり、その灰が花を咲かせる。異常誕生した犬の精霊は不思議な転生をくり返し、数々の奇端をあらわすことができる。
類似事例 |
|
ゴフ,(サムハラ) 1973年 「■□■△」(■は手偏に「合」の下に「幸」。□は手偏に「台」。△は手偏に「己」の下に「口」)の4字を書いて、護符とする言い伝えの1つとして、寛永2年に将軍家が鷹狩りをした際に、鷹が大きな雁を捕まえたという。その雁の胸には四つの文字が書いてあり、文字は「袷▲▽▼」(▲はノ木偏に「盒」。▽はノ木偏に「合」の下に「高」の下部。▼はノ木偏に「合」の下に「幸」)とあった。
類似事例 |
|
ケンムン 1981年 鹿児島県 ケンムンに引っかかれるとかさぶたになる。ケンムンが近くにいる場所で魚釣りをしていたが、そこから戻る途中に頭を引っかかれて、雁瘡になったと兄が昔話をしてくれた。シマシラキなどの木にはケンムンが住んでいるといわれる。
類似事例 |
|
ハエ,ハイ 1979年 蝿はハイと呼んでいるが、これは灰のことである。というのは蝿が水に溺れて死んでしまっても、灰をかけると生き返るためである。
類似事例 |
|
ワカガエリミズ 1939年 長崎県 婆さんが井戸の水を飲むと若返ったので、それを爺さんに教えた。爺さんは井戸に飛び込んだが、効果がありすぎて赤ん坊になってしまった。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1960年 神奈川県 囲炉裏の灰に鉄瓶を置いて灰が平らになった所は貧乏神の座る場所だといって必ず火箸でくずした。
類似事例 |
|
コトサマ,ヤクシン 1982年 新潟県 2月9日をコトマツリといって、朝早く主人が家の入口にまく灰を福灰とよぶ。これを目当てにコトサマが厄神除けや屋敷どりのためにおりてくるといわれている。
類似事例 |
|
ジイサン,フフギノケア 1941年 秋田県 村人が5、6人集まって庚申講をしていると、知らない爺さんが来た。その爺さんの家に行くと、爺さんは人間のようなものを料理していた。逃げ遅れた人がそれを食べると、それは本当に不老不死の薬であった。
類似事例 |
|