コウボウダシ,ワキミズ 1948年 兵庫県 この村は昔は水がでなく、もらい水をして生活していた。あるとき、みすぼらしい旅人が水をくれと頼んできたとき、その家の女の人は快く茶碗に水をついで飲ませてあげた。それ以来、ここには水が湧くようになり、不自由しなくなったという。この旅人が弘法大師であったと言われている。
 類似事例 |
|
コウボウダイシサマ 1984年 山梨県 弘法大師様が水を求めたので、井戸のない家のおばあさんは遠いところまで行って水を汲んできた。そのお礼に、一生水に不自由しないようにと弘法大師が杖をついたら、そこから水が湧いてきた。一方、水はないといった家は水が出なくなった。だから人には親切にしなければならない。
 類似事例 |
|
コウボウシミズ 1990年 長野県 この地方は昔から水がなくて困っていたのだが、あるとき、旅の僧が茶店に立ち寄って水が不自由だという話を聞いた。僧は茶店の裏についていた杖を突き刺した。すると、杖の先からきれいな水がこんこんと湧き出した。僧侶は弘法様だったという。
 類似事例 |
|
テン,コウシン 1974年 奈良県 南部から大坂に行く途中に竹の打越という峠があり、その近くに貧しい家があった。家の主がある時痢病になり、自分の子供に鱣が食べたいと頼んだ。しかし家は貧乏で買う事ができず困っていた。しかし水を汲みに川へ行ったところ、水桶にいつのまにか鱣が入っていた。天がくれた物だと考えた娘は早速父親に食べさせたら、彼の病は次第に回復していった。それから水を汲みに行くと毎回鱣が桶に入っていたというが、それを食べた者は疫痢が治ったという。これは孝心の深さゆえの出来事と考えられた。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,カレミズ 1948年 兵庫県 昔、乞食坊主がある家で茶をのませてくれといったが家のものは「お前みたいな乞食坊主によう飲ませぬ」といって断った。坊主が、「それでは結構だ」といって去り、それ以来、ここには水が出なくなったという。
 類似事例 |
|
コウボウスイ 1967年 福島県 かつて弘法大師がこの辺りを通られたとき、水が欲しくなり持っていた杖の先で地を突いたら、そこから水が湧き出た。大和田という家の前にあるのがその泉であるという。また、洗濯していた老婆に弘法大師が水を求めたが、くれなかったので、今の弘法水と呼ばれているところに水を出したという。
 類似事例 |
|
ドウチサマ 1990年 山形県 見附には道智様が来てのどが渇き、杖をついたあたりに水が出てきたという道智様の水がある。病気したり年取ったりして「道智様の水飲みたい」って言うと長くないという。
 類似事例 |
|
ヨミジガエリ 1982年 新潟県 村のあねさが難産で、タラツキといって、気を失って死んだようになった。そのとき家の者が屋根の上にあがって「カカ、カカ」と大声で呼んで、一斗マスの尻を斗樽でたたいたら気がついた。ヨミジガエリをしたという。花畑を歩いていって、川に架かる橋を渡ろうとしたら、うしろから呼ばれて目が覚めた。その川は三途の川で渡れば死ぬとこだったと、あねさはいった。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1930年 福島県 昔、弘法大師が巡錫してきて水をくれと頼んだが、意地の悪い老婆がこの村には井戸が無いと答えた。その後、井戸を掘っても塩水しか出ず、飲み水にはならなくなったという。
 類似事例 |
|
ジゾウサマ,ジゾウソン 1990年 長野県 天明年間、善光寺参りの人々が家々に立ち寄ったが、飢饉のさなかで水がなかった。人々が立ちつくして寝ていると、地蔵様が出てきて水のありかを教えてくれた。水で喉を潤した人々はお参りの帰りにその場所に地蔵尊を建立した。以来、近隣の人たちが膳や椀をお願いすると地蔵尊が貸してくれたという。
 類似事例 |
|
カボソ 1993年 香川県 昔、ナコチという屋号の家があり、お婆さんがいた。ある時、カボソが魚をとって来てくれたので誉めると、その後何度も魚をとって来てくれたという。
 類似事例 |
|
ナナツイド 1986年 埼玉県 日照り続きの日、木こりが思い余って水をたくさん含んでいるという柳の木を伐ろうとすると、「どうか私を伐らないで下さい。そうすればお礼に水の湧き出る所を教えましょう」と、どこからか声がしたので、伐らないで帰宅した。その晩、美女が枕元に現れ、「私は今日助けていただいた柳です。私には七人の子供がいます。その柳の下を掘ってみて下さい。」と言って消えた。次の日木こりはその子柳を探し当ててその下を掘ると、七本ともこんこんと清水が湧き出てきた。そうしてそれらは村の人たちの大事な飲料水となった。
 類似事例 |
|
キャーチボラ 1995年 愛知県 百姓が日照りで困って、田の下のキャーチボラという洞に水があるのを見て羨やんでいたら、美しいお坊さんが「俺が水を上に上げてやる」と言う。「もしできたら6人いる娘を1人やる」と言ったら、洞の水が田に上がってきた。家に帰ってその話をすると、娘の1人が「私が行く」と言って飛び出し、帰ってこなくなった。7日目に帰ってきて、「機織りのチキリが要るので取りに来た。キャーチボラの龍宮の池に欲しいものを書いた紙を流してくれれば用立てする」と言った。あるとき、法事のお椀を借りて、1つ返さなかったらそれきり縁が切れてしまった。
 類似事例 |
|
イド 1930年 兵庫県 昔、弘法大師がきて水をくれといったときに井戸が無いといったためにこの部落には井戸が無いのだという。
 類似事例 |
|
ニチレンショウニン,ツエ,イズミ 1967年 山梨県 昔日蓮上人が通った時、水を飲みたくなって一人の姥に水を求めると、姥は遠方まで水汲みに行って上人に出した。日蓮は気の毒に思いそこに杖をつき立てると泉が湧き出した。今もこれを姥清水と呼んでいる。
 類似事例 |
|
コウボウタイシ 1989年 長野県 弘法大師が立ち寄った際、「水をくれ」と頼んだが、水はなかった。すると大師は自ら金剛杖を地面に突き刺して水を出して飲んだ。以来その場所を「一杯水」と呼ぶ。
 類似事例 |
|
グンダリサン 1979年 山梨県 天明年間のある日、日照りが続き、人々は大変水に困ったが、グンダリサンのカツラの木の根から水が湧き出していたので助かった。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1931年 東京都 昔、旅の僧が飲み水を求めたとき、心のやさしい女性が機織の手を止めて遠くから新しい清水を汲んできてそれを進めた。水に不自由していることを知った僧は水を出してやるといって、柳の木か何かの枝を地面に突き刺すと、そこから泉が湧き出し、井戸になったといわれている。そのときさした木は根付いて大木になったという。
 類似事例 |
|
ロッカクイド 1928年 長崎県 ある時、通りかかった行者僧が機織をしていた老婆に水を求めた。老婆は快く引き受け、遠くにある水汲み場まで水を汲みにいった。行者僧は老婆の親切に感謝し、持っていた錫杖で地上に六角形をかき、「ここを掘れば水が出る」と教えた。里人がここを掘ると、こんこんと泉が湧いてきた。富津という部落の浜辺に六角井戸という井戸がこれである。この井戸は海から5、6間しか離れていないのに塩分を含まず、どんな旱魃のときも枯れないという。
 類似事例 |
|
クモ 1984年 山梨県 余沢から白沢へ向かう途中に雨乞いの滝がある。現在余沢で空き家になっている家の先祖の男が雨乞いの滝でヤマメ釣りをしていた。わらぞうりをはいて来たが、滝の壷からクモが出てきてアジ(糸)をぞうりの結び目にひっかけるので、その糸をとって近くの木に結びつけた。どこからともなく「いいかー」という声が聞こえたので「いいぞー」と答えるとアジで大きい木を引き倒したので、男はびっくりして逃げて帰ってきた。
 類似事例 |
|