国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マモノ,クモ
1975年 高知県
魔物がクモに乗り移ってじざいから降りてくるのを防ぐためにヒイラギ・ネムの木・タラの木を人差し指ほどに切って、ミカンの皮やジャコをはさんでつるしておく。じざいは囲炉裏で鍋をつるす棒である。

類似事例(機械学習検索)

テング
1973年 富山県
タチマイ(上棟式)の日にはヤマカギをつるしておく。これは家移りの日までつるしておかないと天狗が入って住む。
類似事例

ワラノリュウ
1929年 千葉県
里見公園の茶亭の軒先につるしてある藁の龍の喉首には木の札がつるされている。この龍は字の境界にあり、字内の災厄を守護するためのものである。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
たごり(咳のこと)は桑の木の東向きに出た1本の枝でヒョウタンを作り、背中につるしておくと治るといわれている。
類似事例

タラノロウボク,ムジナ
1989年 新潟県
タラの老木は芽が出ないので、男に化けて女になった狢と共に伊勢参りに行った。帰りに船から下りるとき正体がばれてしまった。その後、タラの木は芽吹いたが、この木を切ろうとすると雷が鳴り響いた。
類似事例

マモノ,ヤクビョウガミ
1982年 新潟県
14日、小正月に訪れる魔物や疫病神を退治するために、「十二月様」をタラの木やクルミの木でつくって窓や戸口にたてる。
類似事例

マムシ
1974年 滋賀県
玄関につるしておいたマムシの骨を川に入れると、骨だけのものが泳ぐ。
類似事例

ヒトツマナコ
1977年 神奈川県
悪病が流行るのはヒトツマナコがそれを持ち込むからだだと言い、12月8日にはカヤの木を燃やし、目籠にカヤの木を入れて柱につるしておいた。
類似事例

マモノ
1974年 栃木県
死者の胸の上に刃物を置くのは魔物が入るのを防ぐため。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
大風を避けるには、砥石を風の吹く方向につるすとよい。
類似事例

テングサマノキ
1995年 埼玉県
天狗様の木を切ったら木から血が流れた。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
床の間に笹餅をつるし、これを持って公事に行くと勝つという。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 三重県
木を切っているときに、山の神の木にあてると、病気になる。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、戸口に目籠をつるし、ヒイラギをさしておいた。また、いろりではネギを焼き、神棚に供え物をし、早めに雨戸を閉めて外出しなかったという。
類似事例


2000年 大阪府
南の木と呼ばれる木の周りの木を切ったら腰が立たなくなった。オガミヤサンに木を大事にしろと言われた。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢が木の上で、尻尾で、木を切る音を出す。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 山梨県
はやり病が出ると、戸口へスルメイカをつるす、などの呪術に関する俗信。
類似事例

キッテハナラナイキ
1972年 千葉県
タライの木(葬式の輿を作る木)、宮や稲荷様の近くの木、榊をしばった木(山の神様の宿る木)を切ってはいけない。
類似事例

マジナイ
1957年 山梨県
流行性感冒のときは南天で槌と瓢箪を作り、帯につるす。
類似事例

ヤマノタタリ,カミノアソビギ
1966年 群馬県
神のまれ木、おぼしめし木、神の遊び木というような木を切る場合は、神にその木を下さいとお祈りしてからでないと罰があたる。三又の木を切って死んだ人がいたが、その前ぶれとして、風もないのに家がゆるがされたり、クー!という音がして頭を蹴るような勢いで吹いてきたりもしたという。
類似事例

アオニュウドウ,クモニュウドウ
2000年
ヌイは青入道になって来るクモを小さくして箱に入れた。開いてみるとクモであった。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
節分の夜にに関する俗信。節分の夜は魔物が来るので魔除けをする。タラの木を割り、昆布をはさんで十二月と書いて裏面に9個の点を、4つづつ2列と下端中央に一つ書く。こうすると、鬼がこの数を数えているうちに逃げることができる、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内