ニジュウサンヤサマ,キレイナモノ 1976年 長崎県 昔、二十三夜様を待つために船に乗っていると海が干上がり綺麗なものが見えた。それは金だったので船員は金持ちになった。
 類似事例 |
|
(ホウライサン) 1982年 広島県 享保11年4月16日昼9ツ時、安芸国厳島の沖に蓬莱山が出現した。あちこちが金屏風を立てたように見え、岩は5色できれいなものであった。時間は2,3歩の間見えた。海老浦の役人が注進に及んだと言う。
 類似事例 |
|
(イシノナカノサカナ) 1980年 長崎県 ある外国人が長崎を出航する直前に、宿の主人に庭石を黄金5両で欲しいと言い、3年間預かってくれと交渉した。主人は了承したが、3年経っても来ないので石を割ると中から赤い魚が出てきた。翌年彼がやって来て言うには、かの石を擦り磨けば水槽のようになり、中の魚が透けて見える。この魚を朝夕見ると寿命が延びるという。
 類似事例 |
|
ロウジン 1973年 富山県 碁を打ちに来る老人がいた。老人の家へ遊びに行き、ごちそうを食べて帰ってきたら三年たっていた。土産の魚をある娘が食べたら三百年も寿命が延びた。
 類似事例 |
|
ツガルシャリ 1976年 青森県 今辺地の海岸に奇石がある。大きなものは拳くらいで、白色に薄赤い色を帯びている。小さいものは豆粒のようで、白色で光がある。これを津軽舎利と名付け宝塔に納め、頂礼恭礼すればまれに増えることがあるという。
 類似事例 |
|
カナモノ 1956年 宮城県 海の上で金物を落とすと不漁になるという。
 類似事例 |
|
キクスイノタキ 1938年 京都府 その地に生息する菊の葉に宿った甘露は不動明王の御利益で妙薬となり、その露が流れ入った水を飲むと500歳の長命を保つことができる。
 類似事例 |
|
サメ,ワニ 1936年 福島県 淵に斧を落としてしまい、呆然と佇んでいると、水面から鮫が現れて一緒に探してくれると言う。鮫に誘われて水中に行くと御殿があり、饗応を受けた。鮫は金・銀・よごれた斧を順に出し、爺さんは正直に自分の斧を選んだ。鮫は正直を喜び金・銀の斧も爺さんに渡した。爺さんが家に帰ってみると3年の月日が経っていた。鮫の教えを破って水中のことを皆に話すと、爺さんは淵の底に沈んだ。これは鰐の話としても語られる。
 類似事例 |
|
アオダイショウ 1937年 愛知県 昔、村人が牛ほどもある大きさの金の鉱石を見つけた。村人は喜び酒宴を張った。ところがにわかに曇り大雨になって鉱石は青淵という淵に沈んでしまった。鉱石は今も青淵に沈んでいる。青淵に青大将が常に住んでいるという。
 類似事例 |
|
ボウズ 1956年 東京都 漁に出ていると海から坊主が船に乗ってきて飯を食った。礼を言い、「お帰りには」と言って海に飛び込んだ。帰り、そこに白い波が渦巻いていた。船頭は飯を与えて逃げてきた。渦巻きは真綿だったという。
 類似事例 |
|
ヨバイボシ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 流星が消えないうちに「夜這い星金くれ」と3回唱えると金ができる。
 類似事例 |
|
サカヤブチ,ダイジャ 1981年 和歌山県 酒屋淵に斧を落としてしまった人が潜って拾いに行くと水中にお婆さんがいた。斧を拾いに行くときれいな斧を見せてくれたが、それではないというと、正直に免じて自分の斧ときれいな斧の両方をくれた。「ここは蛇の家で、わしは大蛇だ。若い者が帰ってくるとうるさいから、早く帰れ」と言われて戻ると、3年の月日が経っていた。その人は斧を売って裕福になった。
 類似事例 |
|
ウミボウズ 1968年 愛媛県 二神の沖で、40年前に海坊主が現れたという。頭は坊主で赤銅色で、手足があって目が丸い。7・8寸の尾があり、泳ぎ方は人間よりも少し遅いという。これを見た人は長寿するといわれている。
 類似事例 |
|
ヘビ 1937年 愛知県 老人が山道を通っていたら、たくさんの蛇が集まっているのに出会った。蛇の集まりの中心には、地上2・3尺のところにきれいな玉がふわふわと浮いていた。しばらくの間、この老人には幸運が続いたという。
 類似事例 |
|
コクジラ,キッチョウ 1999年 新潟県 寛文元年には、鯨が生きたまま打ち上げられると、金銀山の吉兆と言われた。寄り鯨が恵みをもたらす存在として考えられていた。
 類似事例 |
|
キンギン,ツバキ 1928年 新潟県 柏崎の鯨波の長者が、金銀を収める場所に悩み、竹林にある一本の椿の木の下に埋めた。湯治に行くと、「越後鯨波玉屋の椿、枝は白銀葉は黄金」と歌っていた。長者は気になり、椿を見ると、枝は白銀に葉は黄金になっていたので気を失った。その後、長者は死ぬ前にこの話を妻に告げた。妻が椿の根元を掘り返してみると、そこには何もなかった。
 類似事例 |
|
ロウオキナ 1956年 山形県 金沢の市郎左衛門は霊地巡りを楽しみにしていた。1456年出羽の国へ旅立つと夢枕に老翁が立った。そのお告げの場所で光り輝く黒石を手に入れ金沢に帰った。石は銀の鉱石で、彼は山師になって次々と鉱脈を当て巨万の富を得た。
 類似事例 |
|
アワビ 1983年 鮑というものは、大海の底にある岩に付いて、潮の陽気をもって自然に生じるという。
 類似事例 |
|
コンピラシンレイゲン 1974年 淡路国の材木屋だった金右衛門は材木を満載して航海していたが、船頭らが彼の御用金を奪おうと彼を碇にくくりつけて海に投げ入れた。その夜、金右衛門の家の庭先に物音がしたので妻女が見てみると、金右衛門が括られたままの碇が落ちていた。金右衛門が言うのに、かねてから金比羅を信仰しており、海に入れられる時も金比羅に祈誓したので助かったのだという。このことを官に訴えたところ奪われた金も戻った。その金を残らず奉納して金堂を建てたという。
 類似事例 |
|
ビジョ,シンセキ 1939年 香川県 漁夫が不思議な石を拾い、卜者に見せると海神から賜った神石だと言われた。その玉は理想の夫が見つからずに入水した美女の魂が小石になって漁夫に拾われたのだという。
 類似事例 |
|