ウタウノウメン 1972年 山形県 村のある家にむかしから伝わる能面には精がはいっていて、夜になると時々歌い出して、家人や村人を驚かせたという。
類似事例 |
|
テング,テンゴウ,サル 1981年 神奈川県 夜更けになるとミミズの歌う唄にあわせて踊る鯉がいた。ある時、若い衆が見物に行ったが、その夜に限って鯉は踊らなかった。帰る途中、お嬢様を車に乗せ、大勢のお供がついた行列が近づいてきた。お供は若い衆を追い散らそうとし、若い衆は逃げ回って倒れてしまった。村民は狐か狸に化かされたのだと思ったという。
類似事例 |
|
セヨモンババ 1952年 兵庫県 ある時戦帰りの侍が古い家で休んでいると、夜中に「せよもんばば、せよもんばば」と声が聞こえるので起きた。近付くと猫たちが踊っていた。侍が化け猫だと思い斬りかかったら猫は逃げた。翌日村に出てせよもんばばの家に行くとそこの老婆が怪我をしているという。それは猫が化けたもので、縁の下から人間の骨が出てきた。
類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1934年 猫が古くなると化けてズキンを被って踊る。
類似事例 |
|
ネコ 1982年 群馬県 ネコは年をとると化ける。踊りを踊る。
類似事例 |
|
アモコ 1963年 青森県 盆の晩、ある若者が人々を驚かそうと、化け物の格好をして踊りから帰ってくる村人たちを待っていた。ところが村人たちに本物の化け物と思われ「そら化け物がいる。アモコだ」と追いまわされ、散々な目にあったという。
類似事例 |
|
フルダヌキ 1962年 大阪府 御霊神社の夏祭りには太鼓が出る。備後町の能楽師宅に棲む古狸が、深夜、この太鼓を真似て腹鼓を打っていた。目を覚まして耳を澄ますと音は遠くにかすみ、うとうとしかけるとまた近づいてきた。
類似事例 |
|
ムジナ 1960年 福島県 夜中にやかましく歌い踊る子供のようなものに悩まされた坊様は、歌の中身を手がかりに狢を捕まえるのが上手な犬を2匹手に入れた。その犬を抱いて寝ているとまた子供のようなものが現れたが犬が退治してくれた。狢の化け物だった。
類似事例 |
|
ムジナ,ズンズクダイジン 1983年 東京都 ある家に昔のむじなが入って「ずんずくまいこめ」といいながらおどりを踊るとそのむじなの子供が寄ってきておどりを踊った。その後、その家は大尽になったが、それをよせなかった家は滅びてしまった。
類似事例 |
|
タヌキ 1921年 徳島県 「ええじゃないか」踊りの時、狸が人に憑いて不思議をなしたのもあった。
類似事例 |
|
ヤカンノバケモノ 1922年 東京都 薬缶坂には昔ヤカンの化け物が出て通行人のいくてをさえぎった。立ち止まるとヤカンもじっと動かないが、ついにはヤカンに毛むくじゃらの手足を出して立ち上がって踊ったという。
類似事例 |
|
ヒヒ,シラハノヤ 1989年 長野県 遠州の府中という村では、秋の祭には氏神様に人身御供として娘を差し出さねばならず、それは白羽の矢で決定されていた。あるとき、村にやってきた六部が氏神に泊まったところ、何者かが「信州信濃の光前寺、へえぼう太郎に知らせるな」と踊っているのに気づいた。翌朝村に立ち寄った六部は、村人から人身御供の話を聞き、化け物を退治するためにへえぼう太郎を探して信州へ向かった。
類似事例 |
|
オニ 1979年 鳥取県 木の洞穴で一服してうたたねして、気がつくと鬼が輪になって踊っていた。一緒に出て踊ったら大変上手だったので、また来るようにと瘤をとられた。隣のお爺さんがそれを真似てやったら、踊りがへたくそだったので瘤をつけられた。
類似事例 |
|
(ゾクシン),バケモノ 1935年 栃木県 夜に口笛を吹くと、化物が出るという。
類似事例 |
|
ゲタ,ゾウリ,チャワン,ガラクタ,ツクモガミ 1933年 岩手県 乞食が古寺の庭で寝ていたら、台所のほうから酒盛りの音が聞こえてきた。覗いてみると下駄や草履、茶碗などのがらくたが踊っていた。乞食はずっと見ていたが、一番鶏が鳴くとみんな逃げてしまった。
類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 田で人が踊っていたが、知人に声をかけられると疲れで倒れた。狐に化かされていて一晩中踊っていたのだった。
類似事例 |
|
シュウキャク 1975年 山形県 宗祇がある寺に宿した時、夜更けに数人が連歌をした。聞いていると1人が句を吟じたが附句が続かず皆消えてしまった。次の夜も同様に現れたので宗祇が附句をすると皆消えて二度と現れなかった。
類似事例 |
|
オオニュウドウノバケモノ 1955年 青森県 貧乏な父子がいた。爺が泊まった先の妹娘が嫁に来たいとせがみ、とうとう嫁入りしてくる。ある日の留守番中、化け物の大入道が3人出てくる。饅頭をやると食べ、帰っていった。翌日も来て嫁に「我々は甕に入った金の精だ。掘ってくれ」と告げ、それで長者になった。
類似事例 |
|
ジョウハンシンダケノユウレイ 1985年 愛媛県 8月24日の裏盆の供養の踊りの後、一人で酒を飲んでいたら、上半身だけの幽霊が出た。それ以来、踊りの後はすぐ帰る決まりになった。
類似事例 |
|
ゲタノバケモノ 1956年 宮城県 昔、ある長者が、下女下男をたくさん使い、贅沢な暮らしをしていた。一人娘のおご様(お嬢様)は立派な衣装を着て、下駄や雪駄の履物など一度履いたら捨て、それを拾うと怒られて、本当に勿体なかった。ある日不思議なことに、皆が寝静まると「カランコロン、カランコロン」と足音がしてお嬢様の部屋に行く。下女の1人が目を覚ましてそれを聞き、その下女は次の日から病気になってひまを貰うのだった。それが繰り返され、最後に12,3になる小さな下女1人きりになってしまい、お嬢様もだんだん青くなってくるので奥様も心配し、その奇妙な話を聞いて、薙刀を持って晩に見張りに立った。下女は鏡を懐に入れて行った。その夜中にやはり「カランコロン・・」と下駄の音がしたので奥様が薙刀で切ったが効果がない。下女が鏡でその方を写すと、下駄や雪駄がいっぱい揃って「カランコロン・・姫様クークー・・」と歌いながら踊っていたが、またも下女が鏡に写して光らせると化け物たちは消えてしまった。下女は小さいとき、母様から「鏡は正体をよく写すから粗末にすんな」と聞かせられていたのだ。奥様は今までのことを後悔し、お嬢様の顔色もよくなってなおった。
類似事例 |
|