国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タイラノマサカド
2004年 滋賀県
将門調伏説話の一つ。横川で大威徳法を修すると,壇の上に血が流れた。

類似事例(機械学習検索)

タイラノマサカド
2004年 滋賀県
将門調伏説話の一つ。尊意が延暦寺講堂で不動法を修すると,結願の奇瑞として火焔に将門の幻像が現れた。
類似事例

リュウ
1970年 山梨県
慈照寺の開山和尚が悪竜に血脈を与えて教化した。その竜が礼として杖の先から出したのが、竜王水だという。
類似事例

ヨウカイ
1977年
享保初年頃、剣術指南をしていた江戸大久保の浪人が年末に闇夜を弟子と歩いていると門柱の飾りの竜が襲いかかってきた。弟子は逃げたが立ち向かうと動かなくなった。次に寺から女が現れ耳をつかまれたら不意をつかれた為気絶してしまった。戻ってきた弟子に醜態を見られた。
類似事例

カッパ
1930年 宮崎県
ある時相撲取りが河童に相撲を申し込まれ、河原でとったら負けてしまった。その話を聞いた山伏が河原に行き経を読むと何十となく河童が集まってきた。
類似事例

リュウ
1976年 東京都
寛政の頃、小日向大曲で竜の昇天があった。その前に小日向あたりの家々を老僧が回って、竜が昇天するので気を付けるように注意を促した。旗本土屋某が、その老僧を座敷に上げて話をすると、老僧は実は竜であり、水がないために昇天を待っている事がわかった。そこで土屋氏は硯の水を神酒徳利に入れて与えると、老僧は喜んでそれを請け、数日後に晴天だったのが急に大風雨になったので、老僧が昇天したのだろうと土屋氏は思った。雨の水は墨水であったという。
類似事例

リュウ
1970年 埼玉県
大渕は竜が棲むという伝説の渕である。近くの竜泉寺の坊さんが雨乞にこの渕に血脈を投げ入れる。竜神の感応があれば、血脈は水中深く吸いこまれ、必ず雨が降るという。
類似事例

アクマ,ウデ,スギ,チ
1990年 長野県
昔、福島左衛門太夫政則の葬儀の時、悪魔が来てその屍を奪った。そのとき片腕が地に落ちて杉に変じ、この杉をきると血が出る。
類似事例

オオスギ
1931年 静岡県
樹齢千年と伝えられている大杉に杣人が大斧を根元に打ち込んだら、切り口から鮮血が流れ出した。杣人はそれから三日三晩熱に浮かされて悶死した。
類似事例

オオニュウドウ
2001年 埼玉県
竜門寺の不動は毎夜、大入道になって街道を行く人を驚かし、武士に片腕を落とされた。
類似事例

フドウ
2001年 埼玉県
竜門寺の不動は毎夜、大入道になって街道を行く人を驚かし、武士に片腕を落とされた。
類似事例

タイシュン,ドッコショ,ホウ
1977年 京都府
大元明王の法は、法淋寺の常暁が入唐して将来した密教の法であるが、平将門の乱が起きた時、泰舜は剣輪の法を行い、彼が土印を結んだ時に壇上の独古杵がたちまちおれてたという。その日に将門は討たれたといわれている。
類似事例

チノツイタソトバ
1976年 中国
昔唐土に、頂に大きな卒塔婆が建った山があった。父親に卒塔婆に血が付くと山崩れが起きると教えられたその山の麓に住む老婆が毎日見に来ていた。それを知った人が老婆を驚かせようと卒塔婆に血を付けたところ、本当に山崩れが起きた。
類似事例

マサカド,クビ
1995年 東京都
東京都千代田区大手町の将門塚は、梟首されて落ちた将門の首を葬った所だと言われている。
類似事例

ジゾウ
1937年 栃木県
元亀天正の頃、将監親棟が地蔵と猟犬を結わえて湖に入れ、どちらが勝つが勝負させると、地蔵が水中で起き直り、犬を岸辺に率いて戻った。その時、一天かきくもり、雷鳴が響き、一同は五体が硬直し、血を吐いたり悶絶したりした。僧侶の読経より元に戻った。
類似事例

タヌキ
1989年 静岡県
遊行上人が毘沙門堂で説教をした。卒塔婆を握って聞いていた者には、説教が聞き取れなかった。富士川で犬に食い殺されたとき、正体を現して古狸になった。
類似事例

カッパ
1991年 滋賀県
夏の暑い日に子供達が水遊びをしていた。助作が河童に足を引っ張られ川に沈んだ。これを聞いた治郎平はつり竿を持って川へ行き、釣りの真似をした。すると河童が出てきて「相撲とろ」といってきた。治郎平は自分が勝つと2度と悪さをしないことを河童に誓わせ相撲をすることになった。治郎平は逆立ちをした。河童も真似をして逆立ちをしたら、皿の水がなくなってしまい相撲に負けた。それから河童は来なくなった。
類似事例

ケサキリジゾウ
1956年 宮城県
昔,竜雲寺山門前に石の地蔵が立っていたが,この地蔵は真夜中になると大入道になって通行人を脅かすので,人通りが稀になってしまった。ある夜梁川庄八という浪人侍が通りかかるとやはり大入道が現れたので,庄八が切りつけるとカチンと音がして化物は消え失せてしまった。翌日行ってみると,右肩を切られた地蔵が立っていた。以後柳川庄八袈裟切りの地蔵と呼ぶようになり,今でも祀られている。大入道は狸が化けたのだろうという。
類似事例

オニ,ヘビ
1959年 千葉県
鬼泪山は日本武尊が鬼を退治した時、鬼が涙を流したことに由来する。この麓を流れる血草川・血染川(染川)の名は鬼の血が流れたことから起こったという。また血染川の水源を蛇堀というのは尊が鬼を退治した時に血の堀が出来たからだという。
類似事例

テング
1937年 栃木県
役小角と雲遍上人が修行の途中で日光山の清瀧にさしかかると、滝に黒雲がかかり、すさまじい雷と嵐になった。一心不乱に密呪をとなえると、天空は晴れ、その時大杉の梢に天狗の姿が現れて消えた。
類似事例

オヤクシサン
2003年 山梨県
蓧井山の龍徳寺で祀ってあった薬師如来は、有東川を流れていた川木である。ヨキを打ち込んで薪にしようとしたら血が出たといわれる。または、その川木の夢をみたある人が、川でゆすいだら血が出たので、おまつりした。そして、本堂の中で、その仏が正面を向けても、蓧井山の方に向ってしまうともいわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内