国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タケノハナムジナ
2001年 新潟県
赤泊の境の筵場で竹の鼻狢に、藁苞に入れたご馳走を全部取られた。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1995年 滋賀県
お土産に御馳走を持っての帰り、狸に取られた。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
ご馳走をかかえて歩いていた人が、ふと気づくとご馳走がすべて木の葉になっていた。きつねの仕業。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
ご馳走を持って峠を歩いていたら、狐が飛び越えて中身を取った。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢に山崩れの音を聞かされて、ご馳走を全部取られた。
類似事例

キツネ
1994年 富山県
祭に呼ばれた人がご馳走を持って帰ると、家についたら空っぽになっていた。おそらくきつねに取られたのだろう。
類似事例

ゼンワンフチ
1961年 山梨県
笛吹川の一ノ釜を膳貸淵ともいい、人寄りで膳椀が入用の時には何人前貸して下さいとお願いすると、滝壺から浮いてきて貸してくれた。使用後にはお礼の供物を添えて投げ入れた。ある時数を不足して返した者があったのでそれ以来は貸さなくなった。
類似事例

キツネ
1989年 鳥取県
祭りの帰り、スボにご馳走を入れて歩いているとよく狐に中身だけとられた。風呂のつもりで川や野壷に入らされたりもした。
類似事例

ネズミノモチツキ
1956年 宮城県
正直者だが貧乏な老夫婦がいて、爺は正直正兵衛といった。キノエネの大黒様のお祭が貧乏でできないので、おわびしながら拝んでいると、鼠が庭の角から出てきて「面白いところに連れていってやろう」と爺を連れて行った。細い道を抜けた奥に大御殿があり、そこの大きな旦那鼠が爺に酒を飲ませ、歓迎した。鼠の餅つきが行なわれ、爺はさまざまな餅をご馳走になり、鼠踊りなどを見物し、帰りに大判小判を婆への土産にもらった。その夫婦の隣に住んでいる慾深の慾兵衛老夫婦の婆が、火種をもらいにきたときにこの話を聞き、無理矢理慾兵衛を鼠の穴に突っ込んだ。慾兵衛は今回鼠たちが大判小判をいっぱいひろげたものを全部とろうと、猫の鳴き真似をしたところ、鼠が一斉に逃げ、真っ暗になったので、小判どころではなく命からがら帰ってきたという。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
乞食がご馳走をもらっての帰り、狐に化かされてご馳走と馬糞をすりかえられた。
類似事例

キュウケツノアワビ
1960年 茨城県
庚申講に加えた魚屋の家に5人が赴くと、竜宮城のようで3日間御馳走を食べた。最後の御馳走には丸穴のあわびがあったが皆食べなかった。一人だけ家に持ち帰ると3年が経っていて、それを食べた娘は200年生きた。
類似事例

イケノヌシ,アカウシ
1991年 山梨県
小淵という池があって、池の周囲には木が繁り、小さな石祠が立っている。むかし人寄りがある時に村人がお客の人数だけの膳を頼むと翌朝には貸してくれた。ある時、日限までに返さない不心得者がいて、池の主の赤牛が池を飛び出して諏訪湖の方へ行ってしまい、貸さなくなってしまった。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
常磐の葬式に行った帰り、きつねに化かされて、持っていたご馳走を全部食べられてしまった。
類似事例

ドコノモノトモシレヌオトコ,ヤオビクニ
1984年 新潟県
八尾比丘尼は田屋家の生まれでゆかりのものが残っている。ムラの講の中でどことも知らぬ男が一人いて、その男が講宿のときに、皆に目隠しをさせて背におうて、立派な家に案内する。そのうち田屋のおやじが小便にたち、ふと勝手場を見ると俎の上に赤児を乗せて調理している。帰るときに、主人がこの肉を手土産にくれる。田屋のおやじはみんなに捨てさせたが、自分は袂に入れたまま帰る。娘がをれを知らずに食べたが、それは人魚の肉で、招かれた所は竜宮城であったという。
類似事例

シロイイヌ
2001年 青森県
臼は燃やしてしまったと言われたので、爺さんはその灰をもらって来たが、雁が飛んできた時に風が吹いてその灰がその目に入って落ちてきた。その落ちてきた雁で雁汁をしたところ、羨ましく思った隣の爺さんも雁を取ろうと灰をまいた。しかし、灰は雁ではなく爺さんの目に入ってしまって屋根から落ち、更に、雁が落ちてきたと思った婆さんに叩かれてしまった。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
婚礼のご馳走を重箱に入れてもって帰る途中、狐に騙されて、畦道に座って芝居見物をした。気がつくとご馳走はすっかりなくなっている。そういう話が昔はよくあった。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
お祝い事の帰り、ご馳走を持っていたら、狐に食べられて大根を背負わされて一晩中歩かされた。大根には爪の跡がついていた。
類似事例

ミッツノツボ,オダイシサマ
1932年 福井県
昔、内浦湾を囲んで突き出た岬の谷間に三つの壺があった。それぞれ酢・酒・醤油が自然に湧き出ており、汲めども尽きなかったが、ある時必要以上に汲み取ってしまい、それから綺麗な水しか出なくなった。これはきっとお大師様の罰があたったのだという。今でもそこにはお大師さまが祭ってある。
類似事例

ベンテンサマ
1978年 山梨県
祝い事の前日に、宇手長原の弁天様に膳椀を貸してくれるよう頼んだら、次の日置いてあったという。
類似事例

(ゼン,ワンヲカスフチ)
1975年 愛知県
田代川上流にある茶臼という場所で「お膳とお椀を十人前貸してください」と頼むと、翌日には揃っていた。ある人が一人前少なく返したので、それから貸してくれなくなったという。
類似事例

タヌキ
1983年 新潟県
新発田の黒山で狸が出るので、わざと山の中で家にいることがわかっている人の名前を呼んで狸をおびき出し、おぶって帰ってニカワで固めて鉄砲で撃って殺し、狸汁を作った。大勢だったので味見の人が「腹病めてきた」と偽り、残った数人だけで腹いっぱい食べた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内