ホトケサマ 1975年 新潟県 春彼岸の中日(ナカンダチ)には、仏様がごちそうを1度に持って帰れないので、1度帰る。
 類似事例 |
|
ホトケ 1984年 新潟県 彼岸の中日に仏は1度黄泉に戻るといい、中日とアケの日をさけて棚参りをする。彼岸のアケの日は仏のお立ちの日であり、その前夜特別のご馳走を仏壇に供えてその翌朝は仏が朝立ちをするといってみやげ団子を仏に供えた。
 類似事例 |
|
ホトケ 1962年 神奈川県 彼岸の中日は、仏が天竺に買い物に行くので、おむすびを弁当として供える。
 類似事例 |
|
ホトケ 1984年 新潟県 彼岸のアケの日は仏のお立ちの日であり、その前夜特別のご馳走を仏壇に供えてその翌朝は仏が朝立ちをするといってみやげ団子を仏に供えた。
 類似事例 |
|
ホトケサマ 1982年 新潟県 彼岸の中日に仏様は、みやげダンゴ(ボタ餅)をもって一旦あの世へ戻ってこられ、この日の夕方には藁火をたいて迎え火をする。
 類似事例 |
|
ホトケサマ 1982年 新潟県 彼岸の中日には仏様が寺参りに出かけるので、肉や魚を食べてもよい日だといい、アケの朝には、仏様があの世へ帰られるので、夕飯には必ず魚を食べ、途中で戻った仏様が戸口で家人の口を嗅ぎ、生臭いので安心して帰られるという。
 類似事例 |
|
ミヤゲダンゴ,ホトケ 1964年 福島県 春の彼岸の最終日には、みやげだんごといって、そばだんごを供える風習がある。もっとも新しい仏があの世にみやげにもっていくものなので、急いでつくるものではないという。
 類似事例 |
|
ガキ,オニ 1958年 香川県 彼岸の中日には、餓鬼や鬼が災いするので墓参りをしてはいけない。
 類似事例 |
|
ホトケ 1982年 新潟県 彼岸の中日に白ボタ餅7個を仏壇に供え、仏はこのみやげの餅を持って一旦墓に帰り、再び夕方戻ってくるといわれる。
 類似事例 |
|
モウジャ 1993年 静岡県 伊豆山の日金山(日金のお地蔵さん)に彼岸の中日に参ると、亡者に出会えるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ハカ 1998年 静岡県 彼岸の墓参りは午前中にする。午後に行うと仏さんがついてきてしまう。
 類似事例 |
|
タイヨウ,ヒガンノチュウニチ 1957年 鳥取県 彼岸の中日には朝日や夕日を拝む習慣があるが、朝日が登る時も夕日が沈む時も後返りを一度するか、くるくる廻るのが見えるという。青谷、泊、稿津といった地域では、彼岸の中日には山に登り祖先供養をするが、沈む太陽を拝む時は前掛を冠って顔を蔽った。前掛を通じて見ると沈む太陽がくるくるまわると共に太陽から蓮の花びらが散っているのが拝めるという。
 類似事例 |
|
ホトケサン 2000年 徳島県 12月の初巳の日はミノヒといって、仏のお正月であるという。この日はオハカサンに竹を組んで注連縄を張り、お供えをして草履も置いておく。家で身内が集まって会食し、夜の12時を過ぎてから墓地に向かい、麦藁を燃やした火で炙った餅や豆腐を食べる。仏さんは藁火の明かりで、人々の様子を見ているとされた。
 類似事例 |
|
ヒガンサマ 1982年 新潟県 彼岸あけには彼岸様が行きなさるといって、みやげダンゴと三途の川の渡し賃を仏様に供え、昼食にうどんをあげて渡し舟に乗り遅れないようにと早く出立させる。
 類似事例 |
|
タマシイ 1968年 佐賀県 野辺送りのとき、ガンの上に載せておいた死人の帯や着物のカブリモノを、竿に引っ掛けて寺に持って行く。このカブリモノに憑いて、死人の魂は寺に行くという。
 類似事例 |
|
モウジャ 1934年 長崎県 盆に、仏が戻るための腰曳きに、綱を曳かなかったところ、亡者が夜中にやって来て、ときの声をあげ、綱を曳いて、安眠を妨げた。そこで、翌日に申し合わせて綱を曳き納め、亡者を慰めた。
 類似事例 |
|
ナキヒト 1989年 静岡県 亡くなったホトケは日金山に行くので彼岸に登れば亡者に会える、といって、家族の者は3年の間、彼岸に日金山に行く。道すがらの石仏や通行人に亡き人ににた顔があるともいう。
 類似事例 |
|
ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ 1964年 秋田県 イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏がいつ頃鳥が飛び込んできたであろう、あれは、私が迎えに来たのだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
 類似事例 |
|
モウジャ 1985年 和歌山県 人が亡くなったら、モッソ盛りの飯を亡者に供える。こうすると、死んだ人が那智山に参ってくる。昔の人は、よく那智に参る人に出会ったが、家に帰ってみるとその人は死んでいたという。
 類似事例 |
|
ホトケ 1982年 新潟県 春彼岸の前日に墓の上に雪で墓を作り、入口には早朝暗いうちから提灯をつけて墓参りをし、仏は線香の煙に乗ってやってくるといって、煙をなびかせながら家に帰る。朝食には足洗い粥といって、小豆粥や白粥を食べる。
 類似事例 |
|