ナキヒト 1993年 静岡県 清水の東勝院(薩埵のお地蔵さん)に7月23,24日の例祭に参ると、西院の河原で亡き人に出会えるという。
類似事例 |
|
ジゾウ(ゾクシン) 1971年 栃木県 地蔵の並ぶ岩船の山は、古くから死霊の集まる霊山だった。春と秋の彼岸には多くの参詣者が集まる。立ち並ぶ地蔵に失った愛児や亡き親の面影を発見できるとも伝えられている。
類似事例 |
|
(タマシイ) 1993年 静岡県 清水の東勝院は「薩埵のお地蔵さん」といわれ、死者の魂の集まる聖地である。ある農夫が夕暮れ顔見知りの男に出会い、「どこへ行くのか」と尋ねたら「薩埵のお地蔵さんへ行く」というので、暗くなるから気をつけて、と別れた。農夫が家に帰ると、人が死んだと騒いでいる。詳しく聴いてみると、今しがた会ったばかりの男だった。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1995年 静岡県 死者の霊は死後、または埋葬後、日金山にお参りに行く。
類似事例 |
|
モウジャ 1993年 静岡県 伊豆山の日金山(日金のお地蔵さん)に彼岸の中日に参ると、亡者に出会えるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シニン 1933年 京都府 死人があって初めての卯月八日には近くの西国二十九番の札所松尾寺に死人の戒名を紙に書いて持って詣りそれをお手洗の水の所において水をかけ死人の冥福を祈る。死人はこの日ここへ手向をうけにきている。
類似事例 |
|
タマシイ 1970年 鳥取県 死んだ人の魂は摩尼山に行くという。一周忌には摩尼参りをする。摩尼山の地蔵には、必ず死者に似た顔があるという。
類似事例 |
|
シニン,レイ 1968年 岡山県 この地方では死人の魂が大山に行くと信じられている。死人の話が聞きたければ大山寺に泊まり仏間の隣の部屋で寝ると深夜話をするのが聞こえてくると言う。某家では墓に持っていった杖から芽が出たので祈祷してもらうと、生きていたまま埋められていたからで、死人が丑の国大山へ来てくれれば話がしたいと言っているといわれ、大山寺に詣でると「重い石をのせられ帰りたくても帰れなかった」と声が聞こえたと言う。
類似事例 |
|
シニンボウ 1929年 石川県 人の死ぬ2~3日前に、死人坊というものが出る。これは檀那寺へお礼詣りするからであり、来世に落行く様子になって行くという。
類似事例 |
|
ヤツガシラノリュウ 2002年 山口県 古老の話によると、清水の奥地である水神浴の湧水から神光が輝き八つ頭の竜が2頭現れ戯れながら清水川を下り、山のひときは目立つ杉と樫の大木に分かれて昇天したという。この姿を見たものは病気になったり死んだりした。この異変を鎮めるためにこの地を「山の神山」として神行を行った。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 反感を持つときや怨念を晴らすために,幽霊は腰から下が不明確な姿で,墓場や神社の森,寺にでる。
類似事例 |
|
タマシイ 1977年 青森県 死の直前に魂が近しい人や兄弟に会いに行く。「魂が来た」という。
類似事例 |
|
シシャノスガタ 1982年 群馬県 過去1年以内に死者があった家の人は、4月8日に赤城山の地蔵岳に登り、死者の名を呼ぶと空の彼方に死者の姿が見える、死者によく似た人が見つかる、という。
類似事例 |
|
ジゴク,タテヤマ 1935年 富山県 立山の地獄に願えば、思う人の霊が影のごとく現れるという。
類似事例 |
|
タマシイ 1988年 富山県 誰かが死んだ場合は寺の鐘がなる。霊魂が寺へ参って鐘をつくのだという。
類似事例 |
|
マブイワカシ 1975年 沖縄県 死後三日目に家族や近親のものが集まり死霊と生霊のお別れだといって魂別れをする。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1995年 宮城県 人が死ぬ2日前に、魂が火の玉になって墓地や寺に飛んでいく。病院から寺に飛んでいくこともある。葉坂集落では、誰もが火の玉を見たことがある。腰をぬかす人もいる。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1983年 東京都 人が死ぬとお山(本門寺)に魂が飛んで行き、墓に人魂が入ると人が死に、人が死ぬと墓から出て行くとも言う。袖越しに人魂を見ると顔が見えると言われる。
類似事例 |
|
タマシイ,ユウレイ 1973年 出羽の国では、人が死ぬとき、10回に7、8回はたましいが出て友人や親戚を訪ねる。それはただ黙って座っているだけだ。生前のものを魄と言い、死後に出るものを幽霊と言う。
類似事例 |
|
テングヤマ,セイメイノミズ 1980年 新潟県 8月23、4日が天狗山の祭りで、直江津から神官が来る。ほかにも様々の言い伝えがある。天狗山に流れている水は生命の水でこれをのむと長生きができるとして、1升びんを持って汲みに行く。
類似事例 |
|