ヂシン,ヂシンサマ 1983年 岡山県 彼岸の中日に最も近い戊の日に当たる社日には地神が祀られているが、この日には鍬を使えないとか、畑に入られないとか、土をいじられないなどという。それは、この日には地神様が地面に半分顔を出しているからだといったりもする。また、社日雨といって、社日には雨が降るというところもある。
 類似事例 |
|
ヂシン,ヂシンサマ 1983年 岡山県 彼岸の中日に最も近い戊の日に当たる社日には地神が祀られているが、この日には鍬を使えないとか、畑に入られないとか、土をいじられないなどという。それは、この日には地神様が地面に半分顔を出しているからだといったりもする。また、社日雨といって、社日には雨が降るというところもある。
 類似事例 |
|
ジシン 1970年 岡山県 ジシン(地神)は秋の社日から春の社日の間は土の中にいるが、春から秋にかけては土より上に浮かんでいる。百姓の仕事は浮かんでいる間に仕上げなければならない。
 類似事例 |
|
カミノヒ 1944年 福島県 旧暦4月7,8日を「神の日」と称して田に入ることを忌む。昔、爺婆とが4月7日に田の代掻きをしたため大災難に遭った。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 社日が田の神を祭る日とされていて、餅をついて供える。春の社日には田の神が早朝に、餅をつく杵音につれて天から田に下りてくるという。またこの日、雪の積もっている田に出て、「社日の田打ち」といって、3鍬ほど田打ちをした。秋の社日は、その夕べに餅をつく杵音につれて田の神が田から上がって天にのぼるといわれている。春秋の社日が長い年は田の神は田に長くいるから作は不作であり、短かければ作がよいともいわれている。
 類似事例 |
|
ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン) 1973年 香川県 地神は、春に出て行って、秋の社日に米などをたくさん持って帰ってくるという。オカエビスさんともいう。社日は鎌も鋤も使わずに休むという。
 類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1957年 山梨県 三月十七日の春の例祭には天狗を祭る。霜月十七日は、山の神がセチギ(節木)を伐る日なので山で働く人が山に入ることを禁じている。
 類似事例 |
|
ハタケノカミ,ジジンサマ 1971年 山梨県 畑の神はジジンサマとよばれる石である。大正時代には、「ジジンサマにおこられるからくわの土を落とさなくてはいけない」といった。
 類似事例 |
|
カミノヒ,タ,シ,(ゾクシン) 1915年 福島県 旧暦4月の7日と8日は神の日であるため田に入ってはいけない。昔、この日に田に入った爺と婆は、山から落ちてきた大きな石の下敷きになって亡くなった。
 類似事例 |
|
シャジツサマ,タノカミサマ,サクガミサマ 1982年 新潟県 社日さまは田の神様、作神様で、社日の朝、鳥の鳴く前に天から田に下りられるとし、魚が大好きだからと魚なます・鰊汁・小豆飯を作る家が多かった。社日の朝は早く起きてニワに鍬・鋤を立ててお参りするが、これは田打ちの代わりであるという。社日様は春の社日から秋の社日まで作柄をみておられ、春遅く下りて秋早く上がれば豊作とした。その逆は不作になるが、それは、社日様は大食漢で1日でも長く滞在するだけで収穫が少なくなるからだという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。広瀬では、三月九日は、山の神が種をまく日だから仕事を休み、山に入ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 千葉県 山の神の日に関わる俗信。鴇谷西部では二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日は山の神が木の種をまく日であり、入るとじゃまになると言われている。
 類似事例 |
|
ヤギョウサン 1985年 香川県 家を建てようとする土地には、一年前から注連縄を張って地鎮祭の準備を行う。節分の夜にその注連縄が切れているとヤギョウサンの通り道だとして建築を取りやめる。ヤギョウサンとは、節分の夜に訪れる首切れ馬のこと。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 千葉県 山の神の日に関わる俗信。篠網では二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。神明神社のそばの山王神社と呼ばれる石が山の神とされており、この日には木を切る人が御神酒を持って行って供える。またこの日に山へ行って山の神に放り投げられた人があったと言う。この集落の日枝神社の他に天神様、熊野様、山の神様があり、合併の時三本おみくじを引いてみた所、山の神だけは合併されるのがいやだと言ったので、合併せず別の所に祀ってあるのだと言われている
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、ビシャコウ 1972年 千葉県 山の神の日に関わる俗信。山之郷では、一月七日・二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。市原市の古都辺のはずれに「山の神」と書かれた碑がある。ここは昔、山之郷の北辺であった。今でもビシャ講の人が祀っており暮れの三〇日にはビジャ当番の人が宮掃除をしてしめ縄をはると言う。
 類似事例 |
|
タノカミ 1984年 新潟県 春分・秋分にもっとも近い戊の日を社日という。春は朝早く餅をつき、秋は夜に餅をつくというのは田の神様は春の社日の早朝田に下り、秋は社日の夕方遅くなってからあがるといい、秋は田の神が臼をなぜて家に入るともいわれている。
 類似事例 |
|
ジガミサマ 1973年 富山県 この村を開いた七人の同苗は、未だにその子孫が地神様といって、先祖を祀っている。供えてあるものを外の苗のものが食べると足腰が立たなくなるとか、地神様のところの木を切って杵を作ったら怪我をしたといわれる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、テング 1972年 千葉県 山の神の日に関わる俗信。追分では一月七日・二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。一月七日に山の神が種をまき、二月七日にその育ち具合を見に来ると言われ、特に恐い日と言われている。また天狗が番をしているとも言われている。この日には炭を焼く人などが、近くの細木を二本切って来て紙を巻き、ツルで縛って御神酒を供える。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。蟬では、三月十二日は、山の神が種をまく日であるから、この日は木を切ってはいけない。
 類似事例 |
|
タノカミ 1984年 新潟県 田の神が春の社日に早く出て、秋の社日に遅く上がると作柄がよくないという。
 類似事例 |
|