国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンキチサマ
1977年 秋田県
戊辰戦争のとき、三吉様が両脇に大砲を抱えて突進し、南の空に雪が降っているように見せて官軍を助けた。

類似事例(機械学習検索)

サンキチサン
1980年 秋田県
三吉神社は戦の神様。日清戦争で日本軍が苦戦していたとき、三吉さんが両脇に大砲を抱えて敵に突進した。その勇姿を見た日本軍は奮起して、勝利できたのだと言う。
類似事例

サンキチサン
1980年 秋田県
三吉さんは武勇に優れた力持ちで、大砲を両手に抱えて歩いたりした。
類似事例

サンキチサン
1924年 秋田県
三吉ワラワミコは普請のとき一夜のうちに山から材木を運搬してくれたり、維新の戦争では徳川軍に空から大砲をうったりしたという。
類似事例

サンキチサン
1980年 秋田県
三吉さんはものすごい力持ちで、1丈も2丈もある大男だった。
類似事例

ビシャモンサマ
1993年 岩手県 
日露戦争のとき、おじいさんの属していた三個師団が荒野を前進していると、前に毘沙門さまが立ちはだかっているような影のようなものが見えて、みんな驚いた。そのおかげか三個師団は助かり、恩賞が貰えた。
類似事例

ジングウコウゴウ,スミヨシダイミョウジン,リュウグウ
1974年 福岡県
神功皇后が三韓征伐に向かう際、筑前国香椎において住吉大明神が翁姿で現れて、異国征伐には竜宮の干珠満珠を借りればよいと進言する。神功皇后が借り方を聞いたところ、翁は磯鹿島の安曇磯良という者を召し出し、竜宮に行かせればよいという。そして磯良は細男の舞を好むので、それを舞えば自らやってくるという。皇后は誰が舞えば良いか尋ねると、翁は供奉の者に楽を演奏させて、翁は立って舞った。すると磯良が舞人の姿で亀に乗ってやってきて、翁と共に舞った。皇后は妹の豊姫を磯良に伴わせて竜宮へ行かせて、かの2顆を借り、三韓を降伏した。
類似事例

(ヤマノカミノタタリ)
1984年 新潟県
旧2月9日は山の神の日でこの日、三吉という人が早朝に山へ行って、名前を呼ぶ声がしたので振り向くと突然矢が飛んできて目を射られたという。
類似事例

サンキチサン
1924年 秋田県
三吉さんは稲庭生まれで、元来小さかったが力が強かった。長年奉公先でつとめたため、主人は暇をとらせ、お前の力で持てるだけのものを与えようと言った。翌朝主人が起きてみると自家の稲が二束しかない。あとは三吉さんがすべて背負っていったのであった。
類似事例

オイナリサン
1938年 兵庫県
王地山のお稲荷さんは戦争になったらすぎ御出征になると昔から言われ、1人のお稲荷さんが千人に見えるという。西南の役にもご出征になった。
類似事例

サンキチギツネ
1958年 茨城県
ある人が雪のちらちら降る晩に三吉狐に頭を殴られた。
類似事例

カミサマ
1932年 岩手県
満州事変のとき、神様が戦地へ出征した。人々は神様を馬に乗せて戦地へ送った。
類似事例

ジゾウソン
1936年 島根県
武士が寺に詣でると、坊さんがお前は戦で死ぬはずだが助けてやると言う。長州征伐で内戦になったとき、矢に当たったと思ったら、前に地蔵尊が立っていた。
類似事例

スミヨシタイシャ,シンメ,シラサギ
1983年 大阪府
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、住吉大社の神馬は鞍の下に汗が流れ、お使いである白鷺が日に日に集まって、数万羽の群となって西へ飛んでいったという。
類似事例

テング
1964年 三重県
明治元年~昭和3年11月26日にかけて、「天狗の初さん」は天狗さんに戦争見物に連れて行ってもらった。天狗軍が日本軍に混じって戦っていた。
類似事例

キノミヤジゾウ
1986年 埼玉県
坂上田村麻呂が蝦夷征伐に向かう途中、天変に遭遇して困ってるのを救った。
類似事例

ヒヒ
1976年 新潟県
延宝か天和のはじめ、ある山家の老人が山から帰ってこなかったので、その妻がいぶかしがり、人に頼んで山を捜索してもらった。すると山奥に老人の笠とわらじが落ちていたので、それを怪しみ、村で山狩りをした。ところがなにもなかったので下山しようとすると、風が藪を吹くような音がしたので振り返ったところ、赤熊を被って目が星のように光る獣が襲ってきた。大力の若者が鎌で眉間に切りかかったが、若者を谷へ投げ落とした。残った者は逃げ帰り、越後公へ訴えた。そこで江戸より軍師を呼び、山狩りを行わせた。獣が現われたので、それを鉄砲で仕留めた。
類似事例

サンキチサマ
1959年 秋田県
柏戸が来た時、三吉様を馬鹿にして拝まなかったら、三吉様が若者の姿になって、祭りの相撲にやってきて、青竹をばりばり踏み潰して飛び入りしてきた。柏戸は驚いて宮城との県境まで逃げた。今でも相撲が来ると三吉様に参る。
類似事例

リュウ
1968年 千葉県
竜光山に住んでいた竜神の霊力によって雨を降らせる。竜頭の三匹獅子が腰鼓を打ち鳴らして舞うと、仲間が呼んでいると錯覚して竜が出現天に昇る。そのとき、雷鳴が轟き、にわかに曇り、雨が降るのだという。
類似事例

リョウマ
1987年 山形県
龍馬山には白馬の龍馬がいて、日露戦争の頃には姿を見せた。神様が鉄砲で撃ち、それから龍馬は出なくなった。
類似事例

カミナリ
1978年 京都府
天安2年6月、雷雨の夜に左近衛大宅年麿が北野から稲荷神社の辺りを見たところ、両鶏が空中で戦っているのが見えた。その色は赤かった。戦っている間羽根が散り落ち、遠くのはずが、近くのことのように見えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内