国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミサマ
1932年 岩手県
満州事変のとき、神様が戦地へ出征した。人々は神様を馬に乗せて戦地へ送った。

類似事例(機械学習検索)

サンキチサン
1980年 秋田県
三吉神社は戦の神様。日清戦争で日本軍が苦戦していたとき、三吉さんが両脇に大砲を抱えて敵に突進した。その勇姿を見た日本軍は奮起して、勝利できたのだと言う。
類似事例

ケモノ
1980年 静岡県
遠州見付の天神さまに、人身御供の風習があった。通りかかった六部がお告げを聞いて、お告げ通りしっぺい太郎という犬を娘の代わりに箱に入れて連れて行く。しっぺい太郎は娘を食べようとやってきた獣をやっつけるものの、傷を追って、観音山まで来たところで息を引き取ってしまった。あるいは、観音山まで来たところで、しっぺい太郎は六部と大木の下で眠っていた。すると突然しっぺい太郎が吠えだし、六部に飛びかかろうとしたので、六部は鉄砲で撃ち殺してしまった。しかし、しっぺい太郎は木の上の大蛇に飛びかかろうとしていただけであったとも言う。
類似事例

エマノウマ,タライノミズ
1978年 石川県
9月30日の神送りの日に、神さんは八幡神社の絵馬の馬に乗って出雲へ行くという。10月末日の神迎えの日に帰ってくるのだが、この日にたらいに水を汲んでおいたら、水が濁っていた。馬が足を洗ってから氏神様に行ったのだという。
類似事例

オイナリサン
1938年 兵庫県
王地山のお稲荷さんは戦争になったらすぎ御出征になると昔から言われ、1人のお稲荷さんが千人に見えるという。西南の役にもご出征になった。
類似事例

テング
1990年 富山県
天狗が戦争に行くこともある。神隠れしていた男は、戦争では天狗が敵の撃った弾を投げ返してくれたので助かったという。しかしその時に天狗に本当のことを言うなと口止めされた。
類似事例

シンメ
1981年 広島県
神馬は常に神厩につなぎ、神遊の時に儀仗に入る。馬は黒毛や栗毛もあったが、次第に白馬が普通となった。
類似事例

カミサマ,ハチマンサマ
2001年 青森県
網を積んだまま止めていたある漁夫の船が、5分ほどの内になくなってしまった。神様に伺ってみたところ、船は八幡様が満州へ渡る為に借りていったということであった。
類似事例

リョウマ
1987年 山形県
龍馬山には白馬の龍馬がいて、日露戦争の頃には姿を見せた。神様が鉄砲で撃ち、それから龍馬は出なくなった。
類似事例

ダイジャ,ヒトミゴクウ
1937年 京都府
河河神社は大昔人身御供の習慣があった。1人の武士が身代わりとして神社へ行ったら1匹の大蛇が襲ってきたので退治した。
類似事例

ハチマンサマ
1972年 山形県
日露戦争の時、牛の刻に戦場から帰ると、八幡神社の前で馬のいななく声が聞こえ、神様が鎧を脱ぐ音もした。
類似事例

オクリオオカミ,センビキオオカミ
1970年 鳥取県
昔、七村の神主が送り狼に送られてきたが、急に袖を咥えて引張るので引かれるままにしていると、山の頂上に連れて行かた。送り狼は穴を掘って神主をその中に入れた。しばらくすると、街道を千匹狼が行列して通った。神主は送り狼に救われた。
類似事例

ヒトコトヌシノオオカミ
1929年 奈良県
天皇が葛城山に登ったとき、向かいの山を登る人がいた。天皇の行く手を阻むので、怒った天皇が矢を射った。すると相手は一言主之大神だと名乗ったので、天皇はかしこんで衣を献上した。一言主之大神は、天皇が帰る際に大神山から降りてきて長谷の山口まで送りにやってきた。
類似事例

リョウマ
1935年 長野県
長野市郊外の相原神社では藁製の馬を献ずる。この馬にまつわる伝説が『桐原八景』にある。信州水内郡相桐は桐原というが、そこに成務天皇の時代、壬申年2月8日この野に龍馬が出現した。村の長がこの龍馬を捕らえて天皇に献上した。この龍馬は天皇崩御の後虚空に飛行し不尽山に入り、推古天皇の時代に不尽山を出て甲州に下った。甲州曽我の大臣はこれを捕らえて聖徳太子に献上して聖徳太子はこの馬に乗って7日間虚空を飛行し、霊山奥窟に分け入った。太子崩御の際には葬礼に供し、廟の前で死んだという。
類似事例

リュウジョ,ダイジャ,コマヅカ
1976年 兵庫県
康保4年の冬、源満仲が能勢の山で猟をした時、夢に竜女が現れて、礼に竜馬を与えるので川下の大蛇を退治して欲しいと願った。目覚めると1匹の馬が傍にいた。満仲はその馬に乗り大蛇を退治した。満仲の死後も馬は生きていたが、やがて死に、家臣の者が馬を山岳に埋めてその上に堂を建て、駒塚山堂と名付けた。その後文明2年3月18日から毎夜駒塚が発光した。慈光山普明寺の住僧が塚で普門品を誦したら、たちまち雷鳴して馬の頭が出現した。住僧はそれを持ち帰り竜馬神と名付け金堂に納めた。
類似事例

マハナシジマ
1956年 宮城県
塩釜の祭神である経津主命(ふつぬしのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)の二神が、白馬に乗り、天降った島。塩釜神社の神馬が年老いるとこの島に放し飼いにした。
類似事例

カミサマ
1973年 富山県
旧暦九月二十八日を神送りという。神さまが風雨に乗って行かれる。
類似事例

カミサマ
1973年 富山県
旧暦九月二十八日を神送りという。神さまが風雨に乗って行かれる。
類似事例

カミサマ
1973年 富山県
旧暦九月二十八日を神送りという。神さまが風雨に乗って行かれる。
類似事例

カミサマ
1973年 富山県
旧暦九月二十八日を神送りという。神さまが風雨に乗って行かれる。
類似事例

カミサマ
1973年 富山県
旧暦九月二十八日を神送りという。神さまが風雨に乗って行かれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内