国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンキチサン
1980年 秋田県
三吉さんは武勇に優れた力持ちで、大砲を両手に抱えて歩いたりした。

類似事例(機械学習検索)

サンキチサン
1980年 秋田県
三吉さんはものすごい力持ちで、1丈も2丈もある大男だった。
類似事例

サンキチサン
1980年 秋田県
三吉神社は戦の神様。日清戦争で日本軍が苦戦していたとき、三吉さんが両脇に大砲を抱えて敵に突進した。その勇姿を見た日本軍は奮起して、勝利できたのだと言う。
類似事例

サンキチサマ
1977年 秋田県
戊辰戦争のとき、三吉様が両脇に大砲を抱えて突進し、南の空に雪が降っているように見せて官軍を助けた。
類似事例

サンキチサン
1924年 秋田県
三吉さんは稲庭生まれで、元来小さかったが力が強かった。長年奉公先でつとめたため、主人は暇をとらせ、お前の力で持てるだけのものを与えようと言った。翌朝主人が起きてみると自家の稲が二束しかない。あとは三吉さんがすべて背負っていったのであった。
類似事例

(サンキチ)
1981年 秋田県
出羽秋田の山中に住む三吉は神通力がある。ある時三吉が船に乗り、船頭が船賃を要求すると、三吉は走り去り、すぐに帰ってきて船賃を払った。彼によると5里ほど離れた角館までいってきたという。疑う船頭に三吉は袂から女の手を出す。この女は角館で強欲な商いをしていたので引き抜いたという。
類似事例

(サンキチ)
1981年 秋田県
出羽秋田の山中に住む三吉は神通力がある。ある時三吉が船に乗り、船頭が船賃を要求すると、三吉は少し待てといって走り去り、すぐに帰ってきて船賃を払った。三吉がいうにはここから5里ほど離れた角館までいってきたという。
類似事例

サンキチサン
1924年 秋田県
三吉ワラワミコは普請のとき一夜のうちに山から材木を運搬してくれたり、維新の戦争では徳川軍に空から大砲をうったりしたという。
類似事例

サンキチノクビ
1968年 三重県
三吉という無頼漢の悪党は神通力を持っていて、役人が捕えに来ると事前に知って逃げたのでなかなか捕えられなかった。しかしとうとう首切りの刑に処されることになり、首が切られるや否やその首は空中に舞い上がり故郷の大西某家の邸内に落下した。大西家と里人は、死んでも故郷に帰ってきた心意気をかって邸内に墓碑をたて手厚く供養した。
類似事例

ヤマオトコ,サンキチ,ミヨシジン
1930年 岩手県
三吉神社に祭られている神様は明治の中頃から霊験あらたかな荒神・軍神として青年男女の参詣が多い。この神様はもと秋田の山男であったと言われ、痩せ型の若い男の姿となって現れるという。秋田に角力が立ったとき、鳥谷ヶ崎という相撲取りと三吉が勝負したが、三吉が負けた。その後、三吉は鳥谷ヶ崎のあとをつけて遂には殺してしまった。日本一を名乗って秋田に入ると必ず三吉が現れ、そのものを倒すという。
類似事例

サンキチサマ
1972年 山形県
六之丞という力持ちの男は諸国の力自慢が集まる場で相撲を取ることになった。六之丞は秋田の三吉を一旦は負かしたが、旅籠で不思議な声を聞き、風呂を片手で持ち上げる奴さんを見て三吉の影におびえ、相撲にも敗れた。
類似事例

チヨキチ
1982年 愛知県
三州賀茂郡一の宮村の千代吉は、4歳とはいえ10歳児のように大きく、顔つきや力も大人並みであった。また大人と十分に会話が出来て、およそ子供とは思えない働きをしたという。
類似事例

(ヤマノカミノタタリ)
1984年 新潟県
旧2月9日は山の神の日でこの日、三吉という人が早朝に山へ行って、名前を呼ぶ声がしたので振り向くと突然矢が飛んできて目を射られたという。
類似事例

サンボンツジ
1956年 宮城県
昔、兄弟三人がいた。一郎治は長男で少しこったんなかった(馬鹿だった)。二郎治はおとなしくて心持がよく、三郎治は一番気が強かった。一郎治が20、二郎治が18、三郎治が16のとき、父が「3年暇をやるからそれぞれ出世して帰って来い」といった。一郎治は人語を話すぶっ欠けお椀と組んで泥棒の名人に、二郎治は拾ったへらこ(これも人語を話す)でお姫様の病気を治してその婿となり、三郎治は偶然に大蛇を退治して殿様に喜ばれ、さむらいとなって悪者を退治する役につけられた。3年め、明日は故郷へ戻るという日、長者の家に泥棒が入り、三郎治が探索して汚い泥棒を捕まえるとそれは一郎治であり、訴人であった長者の婿は二郎治だった。早速故郷から早やかごで呼び寄せられた父は大いに驚いた。
類似事例

サンキチサマ
1959年 秋田県
柏戸が来た時、三吉様を馬鹿にして拝まなかったら、三吉様が若者の姿になって、祭りの相撲にやってきて、青竹をばりばり踏み潰して飛び入りしてきた。柏戸は驚いて宮城との県境まで逃げた。今でも相撲が来ると三吉様に参る。
類似事例

クマ,ヤマオトコ
1984年 長野県
猟師の東作が大熊に遭遇した。身の危険を感じたので金の玉薬で撃とうとすると、大熊は大男になって負けを認めた。そのことを口外しないので、猟の成功と1人で山に入ることを約束した東作は、それから裕福に暮らした。
類似事例

ジングウコウゴウ,スミヨシダイミョウジン,リュウグウ
1974年 福岡県
神功皇后が三韓征伐に向かう際、筑前国香椎において住吉大明神が翁姿で現れて、異国征伐には竜宮の干珠満珠を借りればよいと進言する。神功皇后が借り方を聞いたところ、翁は磯鹿島の安曇磯良という者を召し出し、竜宮に行かせればよいという。そして磯良は細男の舞を好むので、それを舞えば自らやってくるという。皇后は誰が舞えば良いか尋ねると、翁は供奉の者に楽を演奏させて、翁は立って舞った。すると磯良が舞人の姿で亀に乗ってやってきて、翁と共に舞った。皇后は妹の豊姫を磯良に伴わせて竜宮へ行かせて、かの2顆を借り、三韓を降伏した。
類似事例

サンキチサマ
1987年 山形県
太平山の神様は荒神様で三吉様。杉沢集落のロクノジョウという大男は米1俵を担いだまま山越えする途中に雉を追いかけたほどの力持ちだったが、秋田の相撲大会で勝っていい気になって風呂に入っていたら、小僧が来て風呂桶ごと持ち上げられて掃除されて驚いて、びっくりして夜逃げして帰ってきた。その小僧は三吉様の化身であった。
類似事例

サンキチサマ
1977年 秋田県
日の下開山という力士が秋田で力自慢をしたら、さほど大きくない男が来て開山を負かした。その男は青竹を潰してまわしにし、四股を踏んだら土俵に穴が開いた。男は三吉様だった。
類似事例

スズキ
1932年 静岡県
多吉山の三石の滝は、流人時代の源頼朝が酒を飲んだ場所。頼朝が片身の鱸を流れに投じたら、そのスズキは泳いだという。
類似事例

テング
1975年 山形県
明治の初めに荒沢の杉を狩川村の佐吉が買い取った。斧を打ちこむと血のように真っ赤な液体が流れ出たり、搬出人にケガが出るなど事故が続いた。3年後に佐吉は出羽3山参りに出かけた。古峰ヶ原の山伏宿で風呂に入っていると、寺男が風呂の火を見に来て「佐吉、しばらくだな」という。その男は荒沢の天狗であった。目は光り、鼻は飛び出していた。佐吉は恐ろしさのあまり気を失ってしまった。後で同行のものが言うには、佐吉は風呂の縁にしがみついて「許してけれ」とどなっていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内