国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アクキ
1997年 宮城県
琴平というところは、昔悪鬼どもが鳥海山より山を運んできたが、半ばで夜が明けてそのまま逃げ捨てたという。

類似事例(機械学習検索)

テナガアシナガ
1975年 山形県
昔鳥海山に手長足長という魔物がすんでいた。この魔物はものすごく大きく、鳥海山の頂上にいながら沖合の船を足でかき寄せて乗員を喰っていた。天の神がこれを怒り、鳥海山を爆発させたとき飛んでいった頂上の一部が飛島である。
類似事例

イラズノヤマ
1957年 愛媛県
城辺町杭畑村から北宇和郡御槇に通ずる部落に向かい合った山の1ヶ所に入らずの山がある。入らずの山には琴平様が祀ってある。昔、妙観さまという尼さんがいて、その人に琴平様が降りかかったという。入らずの山の木を切ると、怪我をしたり死ぬ者が出たりして、よくないことがあるという。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
山奥で炭焼きをしている人が、狐が縁の下で「夜が明けるよ、夜が明けるよ」と言うのを聞いた。
類似事例

データラブチ
1992年 群馬県
昔巨人が榛名富士を作ろうと土を運んでいた途中で夜が明けたので土を掘り出して帰った。その土がひともっこ山である。
類似事例

アッキ
1933年 静岡県
節分の夜は悪鬼が来るといい、長い竹竿の先に籠を吊って立てた。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
夜に物を捨てる際に「散じます」といって捨てないと狸がとりつく。
類似事例

カグハナ
1989年 高知県
土佐では昔、聞鼻という悪鬼が年越の夜出て家々を廻り、人を奪い去って食ったという。
類似事例

スズカゴゼン
1931年 京都府
鈴鹿御前という女神が悪鬼を退治したという。
類似事例

カミサマ
1993年 長野県
昔、神様が御岳山を富士山より高くしようとして土を運んだが、最後の1もっこで夜が明けたので、持って来た土を投げ捨てた。それが今の封土。
類似事例

ヤマウバ
1933年 山口県
山姥が川をせき止めようとして大岩を運んでいた。そのうち夜が明けてしまったので達成する事ができなかった。その名残が重岩である。
類似事例

ヘビ
1972年 三重県
蛇を殺して捨てるときには草履を片方つけて捨てないと生き返ってくる。
類似事例

(アッキ),メイカイ
1982年
宝永5年5月5日、堺町のある人の後妻が急死した。暫くして息を吹き返したので如何したのだと聞いたところ、夢現の状態でいたところなんとなく恐ろしい悪鬼が3人やってきて荒野へ連れて行かれた。そこに老人が現れ悪鬼を追い払ってくれたので何者かと尋ねたところ、ここは冥界だから娑婆へ帰れと袖から黒粉を出して口に入れられたところでよみがえったと語った。
類似事例

サル
1958年 岩手県
昔は60になった老人を山に捨てていて、それが猿になるのだと言っていた。
類似事例

オトナ
1920年 徳島県
稼勢山という山がある。その昔この辺りに巨人が住んでいて、もっこう(土を運ぶ道具)に土をいれて運んでいると、その綱が切れて土が積まれて山になったという。近くに巨人が米を搗いて、その糠を捨ててできたという小山もある。
類似事例

アッキ
1975年 京都府
源頼光は天皇の命令を受けて、大江山にいる悪鬼を討ったという。
類似事例

ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン
1931年 沖縄県
深夜ゴミ捨て場から三味線や鼓の音が聞こえてきたら、捨てられた物たちが「毛遊び」をしているのだという。あるとき、夜中に三味線の音がしので見てみると、男女が「毛遊び」をしていた。夜が明けかかると、一人二人と消えていった。
類似事例

ウン,ヤマヒル
1970年 沖縄県
昔ふかいの海辺にウン(鬼)が住んでいた。川平の人はよく食物を取られ困っていた。そこで川平のナカソコチカラが鬼どものところに乗り込んでいき、岩の上に金棒を突き立て、抜けるものなら抜いてみろと言った。ウンどもはそれを抜けなかった。チカラはサオを持ってきて穴に差し込み、ぐっと曲げて放した。ウンどもはサオの反動で飛ばされ血と肉片が飛び散った。その肉がヤマヒルになったといわれる。
類似事例

オーサカボ,マモリヘビ
1983年 茨城県
オーサカボは守り蛇だから獲るなという。昔殺して捨てれば良かったのに半殺しにして捨てたために家はよいことが続かなくなって、災難が続いた。夜にその家に蛇が入ってきて主人から絶えた。
類似事例

チョウカイサンノタケノコ,ガッサンノタケノコ
1990年 山形県
竜が岳に平らな所があり、砂だか石だかが4つあり、どれほど平にしてきても4つ集まる天狗の相撲取り場というところがある。鳥海山の筍と月山の筍が、大井沢の相撲、天狗の相撲取り場で力比べした。どっちも勝負がつかず、お湯に一ト冬つかったが、腰が治らず、月山の筍と鳥海山の筍の腰は曲がってしまった。
類似事例

ホウイ(エナ)
1956年 宮城県
胞衣を捨てた所が悪いと、その子は「夜なき」するなどといわれている。
類似事例

ウチマキノコメ
1974年
めのとが目を覚まし、児に乳を含ませていると、たけ5寸ばかりの五位の者どもが歩いているのを見た。めのとは驚き、米をうちまいたところ、五位の者どもは消え、散らばった米には血が付いていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内