コトノネ 1961年 山梨県 琴川の辺にひとりの美女がすんで、琴をひいていた。ある年の夏、長雨が続いて水かさが増し、裏山が崩れて美女は家もろとも押し流され行方不明になった。その後、川から幽かに琴の音が聞かれ、琴川といういようになった。
類似事例 |
|
アマノジャク 1990年 長野県 天の邪鬼が大きな山を背負って夜中に上松の小脇まで来た。ところがそこで朝になってしまったので、そこに背負っていた山を置いて、奥山へ飛び上がっていた。その山が、小脇にある丸山だという。
類似事例 |
|
マヌケノトンペイ 1956年 宮城県 昔、頓平という間抜け者がいた。働きもせず飯だけ一人前、唯一つ、弓を射るのが名人だった。とうとう家を追い出された頓平が、その夜道端で寝ていると、上の方のお堂で鬼たちが宴会を始めた。鬼はエンメ小槌(こづつ)をふって酒だの肴だのを出していた。頓平は鬼どもを驚かそうと一矢、また一矢と鬼を射ると、鬼たちはあわてて逃げていった。これを見た頓平はお堂に行き、エンメ小槌をふって飯、肴、家、美しい娘、馬、カゴ、と次々にそろえたが、調子にのって「俺の矢でみんな退治してやる」と「赤鬼、青鬼みんな出て来い」というと、鬼たちが大勢出てきて、頓平を殴ったり蹴ったりした挙句、深い谷間に突き落としてしまった。
類似事例 |
|
オニ,ヤマ 1928年 長野県 一夜山の鬼達が、ここが遷都の対象となったことを知り、居場所がなくなると困るので邪魔をしようと決断した。そして一夜のうちに戸隠山と戸倉山の間に新しく山を作った。この山が一夜山と呼ばれるようになったいわれである。
類似事例 |
|
カエデ,オニ,ユウレイ,ダイジャ 1941年 朝鮮 大同郡金祭面院場里の村の背に森があり、楓の木がある。昔この木の下に大きな家があり、家の3人兄弟が祭りの酒に酔って再び起き上がらないということがあった。後に家も滅びると、楓の木は同じ太さの枝を出し、三ツ股に分かれて伸びていった。今でもその付近は恐いところとされ、時々鬼が出てきて仇をなすとか、三兄弟が宴会をしてる幽霊が出るということを聞く。2、3年前その木の根元を掘ると、中なら大蛇が3匹現れた。村人たちは三兄弟の木と呼んでいる。
類似事例 |
|
オクラギツネ 1987年 長野県 雁明のおくら,名龍のおくらとも呼ばれる。栄村(現佐久穂町)から切原村(現佐久市)に通ずる山道での話が多く,狐が出た山林のあたりを「小倉林」という。雁明の山道で美しく着飾った老女が,饅頭の包みをくれた。家に帰って開いてみたら饅頭ではなくて馬糞だったという。
類似事例 |
|
ウン,ヤマヒル 1970年 沖縄県 昔ふかいの海辺にウン(鬼)が住んでいた。川平の人はよく食物を取られ困っていた。そこで川平のナカソコチカラが鬼どものところに乗り込んでいき、岩の上に金棒を突き立て、抜けるものなら抜いてみろと言った。ウンどもはそれを抜けなかった。チカラはサオを持ってきて穴に差し込み、ぐっと曲げて放した。ウンどもはサオの反動で飛ばされ血と肉片が飛び散った。その肉がヤマヒルになったといわれる。
類似事例 |
|
タヌキ,テング 1958年 香川県 杣尾、寺峰あたりに寺を建てようとキヅクリを始めたが、キヅクリの音がうるさいと追い払った者がいた。それから音はぴたりとやみ、その夜のうちに木材は消えてしまった。木材を運んだのは天狗だとも狸だともいう。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1992年 宮崎県 琴塚という山の横穴には、昔山姥が住んでいた。山姥は頼めば膳椀を貸してくれたが、決して顔を見せようとせず、話すときは後ろを向いていた。里の荒くれが無理やり顔を見ようと山姥につかみかかったら、山姥は怒って雷の音をさせ、姿を消した。そのご、この穴から琴の音がもれ聞こえるようになったので、琴塚という。
類似事例 |
|
ヤマオトコ 1989年 長野県 大鹿村の北方に地獄谷という場所があり、人間や動物の骨がそこかしこにある恐ろしい場所だった。ある時、そうさくじいが肝試しがてらそこに木を伐りに行くと、良いさわらの木がたくさんあったので、小屋をかけて桶皮を取っていた。ある月夜の晩、山鳴りがして何か近づいた来たが、何もなかった。次に山奥から音がして、山男が小屋の前に立ち、「これを食え」と女性の片腕を放り込んできた。驚いたそうさくじいは夜明けを待って家に逃げ帰った。
類似事例 |
|
ダイダラボウ 1975年 栃木県 大平山はダイダラ坊が藤蔓で背負ってきたが、藤蔓が切れたのでここに捨てて行ったのだという。その時の足跡が芦沼村の芦沼ともいう。
類似事例 |
|
アマノジャク 1969年 山形県 猿倉山の頂上には石が散乱している。猿が多く集まり、倉を造ろうとしたのだと言われる。あるいは、昔、神々が一夜で山寺を建てようとしたが、天邪鬼がにわとりをまねて暁を報じたため、神々は夜明けと思って寺造りをやめ、どこかへと去ったので、その石であるとも言われる。
類似事例 |
|
オニ 1929年 大分県 橋の形をした岩がある。昔鬼が一夜のうちに橋をかけようとしたが、鶏が鳴いたので中止した。その橋の一部が、岩だと伝えられている。
類似事例 |
|
ナカヤマトウゲ,オイヌイシ 1956年 宮城県 仙台市の北山から泉市の根白石に越える峠。昔は狼が多いので知られ、根白石の山根から仙台へ炭薪を行商にくる人々は、夕方集合して駄馬を一団にして最後尾の馬はモトツ(手綱)を引きずり、狼除けとしていた。ある日実沢の百姓が夜に独りで峠にかかると、1匹の狼が口を大きく開いている。咽喉に挟まっていた骨をとってやると尾をふりながら去った。次の夜、その狼がお礼に猪をもってきて、縁側においてあった。それ以後仙台から夜に帰るときは、骨を抜いてやった場所にいて送ってくれたので、峠から実沢への分かれ道に三峯の碑を建てた。これを狼(オイヌ)石という。
類似事例 |
|
テング 1922年 富山県 昔から天狗が住んでいると言われていた霊場で、夜更けに帰山するものに砂礫を投げたり、バリバリ木の枝を折って投げるような音がする。ある小舎は小天狗に中天に持ち上げられた。
類似事例 |
|
イラズノヤマ 1957年 愛媛県 城辺町杭畑村から北宇和郡御槇に通ずる部落に向かい合った山の1ヶ所に入らずの山がある。入らずの山には琴平様が祀ってある。昔、妙観さまという尼さんがいて、その人に琴平様が降りかかったという。入らずの山の木を切ると、怪我をしたり死ぬ者が出たりして、よくないことがあるという。
類似事例 |
|
コヒノウラミ 1956年 宮城県 2メートルくらいの古碑があり,「元応□年九月十五日」と刻まれている。200年程前,この古碑は八幡社近くの小川に橋の代用として架けられていて,百姓達が泥足で供養の文字の上を渡っていた。この石橋が架けられて間もなく,夕方に村人がそこを通ると恐ろしい鬼のような怪物に襲われるようになった。村の郷士馬場某がある夜単身でその辺に出かけたところ、橋近くの桜の老木の近くに来た時,仁王のような恐ろしい鬼が現れたので,馬場某が斜めに斬り付けると手応えがあって怪物は煙のように消え失せてしまった。翌朝行ってみると怪物の亡骸はなく,石橋の一方が斜めに切り取られていた。村人達は,「碑にも霊があって泥足で踏まれたのを怒ったのであろう」として現在の位置に立て直し,厚く供養してお詫びした。その後怪異は起こらなかった。
類似事例 |
|
カネ 1988年 奈良県 貝ヶ平山(カネヒラ山ともいう)には黄褐色の輪影が現れ、年とともに移動する。これを月の輪という。昔掘ってみたところ、この山から堺へ飛んでいった鐘が故郷懐かしく飛び戻って埋まっていたという。以来、恐れて誰も手をつけないという。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 山梨県 昔はよく狐に騙されて、吊り橋があって、そこを道だと思って、とんでもねえ山の中に連れられてしまっておっかないというようなことがあった。
類似事例 |
|
テナガアシナガ 1975年 山形県 昔鳥海山に手長足長という魔物がすんでいた。この魔物はものすごく大きく、鳥海山の頂上にいながら沖合の船を足でかき寄せて乗員を喰っていた。天の神がこれを怒り、鳥海山を爆発させたとき飛んでいった頂上の一部が飛島である。
類似事例 |
|