キツネノヨメイリ 1937年 秋田県 狐の嫁入りという提灯行列の正体は野火である。
類似事例 |
|
キツネビ 1973年 岩手県 狐火は秋から冬にかけて、山のほうに見える。行列を作るが、提灯の明かりとは少し違う。
類似事例 |
|
キツネッピ 1989年 山梨県 雨上がりに青白い狐の提燈行列を山の方で見た。これが狐っ火である。正徳寺でも見た。
類似事例 |
|
キツネビ 1977年 山梨県 狐火は、夜、向かいの山に提燈の並ぶのが見えること。それを見た瞬間にはもう足元に狐がいるという。
類似事例 |
|
キツネビ 1973年 岩手県 狐火は山の上のほうに提灯がたくさん点いて行列し、明るくなったり消えたりする。普通の火より青く見える。
類似事例 |
|
キツネビ 1929年 長野県 狐火は1度に幾つも出る。夜に出て提灯の火に似ており、たくさん並んであちこちがついたり消えたりする。
類似事例 |
|
キツネノトオリビ 1989年 群馬県 山に一列灯が並び動くのを狐の通りっ火という。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1972年 千葉県 狐の提灯とは、夜、たくさんの狐が口から吹く泡に月星の明かりが反射してピカピカ輝くものをいう。
類似事例 |
|
キツネノチョウチンギョウレツ 1991年 奈良県 昭和23・4年の頃、狐の提灯行列があったので、家族全部で外に出て見た。大きい提灯から小さい提灯まで続いていた。
類似事例 |
|
キツネビ 1978年 山梨県 七里岩に出る狐火は、提燈が長く行列して点いたり消えたりする。見ているとずっと点いているから見るんじゃないと聞かされた。
類似事例 |
|
キツネビ 1973年 岩手県 狐火は提灯の光とは色が違う。弓細工集落の山を行列しているのを、麓から見たことがある。
類似事例 |
|
キツネ 1986年 石川県 狐が夕方、提灯行列を組んでいた。灯が近いときは狐は遠くに、灯が遠いときは狐は近くにいる。
類似事例 |
|
キツネビ 1991年 静岡県 夜、山のホツ(尾根道)にチラチラと提灯が並ぶのを狐火という。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1986年 京都府 夜、遠くでいくつもの提灯の火が灯ることがある。これを、狐が提灯を灯すと言う。火はずっと遠くに見えるが、実は狐はほんの目の前にいて人の目をうまくだましているのだという。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 娘の提燈行列の灯がパッと消えた。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1985年 山梨県 Aさんの実家の方では、キツネの提灯で、山道に狐がいっぱい提灯をつけて行列したなんていう話をよくした。
類似事例 |
|
キツネビ,ワルイサワ 1984年 山梨県 山で迷って悪い沢に入ってしまったときに、ハタクマ集落に提燈が見えた。狐火。
類似事例 |
|
キツネビ 1976年 新潟県 狐火は提灯くらいの高さにでで、青白い火が揺れる。火は大きい順に並んでいて、徐々に消えてゆき、ハッと気付くとパッといっせいに消える。狐火はリンの燃えるものだという。
類似事例 |
|
キツネッピ,チョウチンギョウレツ 1989年 山梨県 キツネッピは提燈行列という。それはリンが燃えるらしい。向こうの山の辺りにちょうど提燈ぐらいの大きさぐらいにいくつも連なって青い火である。狐の親子づれみたいなのが、夜になると5~6匹連なって見える。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 道を歩いていて提燈の火が消えるのは、狐がロウソクを取るからだという。
類似事例 |
|