国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

セキブツ
1975年 福島県
小平の石仏はどちらに向きを変えても自然と戻るという。石仏の下には、真弓の殿様の短刀が埋められていたといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ジンマシン,ホロセ
1985年 徳島県
小さな石仏の周辺の草刈りをすると必ず蕁麻疹が出た。祖父だけは例外であった。子供の頃筆者に蕁麻疹が出ると祖母が筆者を連れてその石仏を拝みに行った。
類似事例

イリマメ,(ゾクシン)
1974年 宮城県
川口の石仏に年の数だけいり豆を持っていって埋め、芽が出るまで虫歯が病まないように祈ると治る。
類似事例

スイジンセキゾウ,ガラッパ
1982年 鹿児島県
水の神様として祀られている石仏はガラッパを意識しながら彫ったのではないかという推論。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
勝山町原方では、木の小祠に石仏を納めて、ミサキとして祀っている。
類似事例

ヤクスイシンコウ
1933年 兵庫県
まや山天上寺にある句碑の上に穴があいて水が溜まっていた。昔から石神や石仏地蔵碑などにあけた穴に溜まった水を目に付けたり、洗ったりすると目の病が治るという。この様な穴は石仏などの前にある水入れや手水鉢など御手洗などの薬水信仰の延長であろう。
類似事例

ワタボトケ
1927年 愛知県
峠にワタ仏というたくさんの石仏が祀ってあり、あらかじめ麓の村で十分に食物を取らないと、峠に差し掛かったとき、空腹で動けなくなると言う。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
ある魚屋が墓場の中に板台を運び込み,石仏や石塔を客と見て魚を投げつけた。魚は残らず狐にくわれてしまった。
類似事例

テング
1956年 茨城県
真弓山は、昔女人禁制の山で、女性が入ると天狗に放り投げられると言われていた。天狗倒しもあった。
類似事例

ヒサオノビョウニンダ
1985年 茨城県
整理されるまで、馬頭観音石仏が田の端に建っていた田があった。元墓地の跡だという。病人が出ると誰も村内で作る人も居らず、市内、半田町の方が允って作ったが何年もしないで作を止めてしまった。
類似事例

ヤマノカミ
1936年
山の神が山小屋を揺すりに来る。あるいは小屋の近くに大石が落ちる音がしたりする。この霊験は「山天狗」と呼ばれることもある。小屋の向きが悪いためとされ、直ちに向きを変えた。中には「鉄砲を3発撃つと良い」という者もいたが、そのような者は多くなかった。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
昔、お薬師さんのお堂では、狸のいたずらで、南向きに寝ても、起きると北向きに寝ているということがよくあった。
類似事例

ナキヒト
1989年 静岡県
亡くなったホトケは日金山に行くので彼岸に登れば亡者に会える、といって、家族の者は3年の間、彼岸に日金山に行く。道すがらの石仏や通行人に亡き人ににた顔があるともいう。
類似事例

ダイジャ
1976年 京都府
昔、大原の里のおつうという美しい娘が殿様の寵愛を受けた。殿様に見限られた後もおつうは殿様を思い、行列を待っていたが、うるさがられ、埋められてしまった。恋に狂ったおつうは蛇体となって再び現れたが、頭・胴・尻尾に切り分けて埋められてしまった。
類似事例

アトザン (ゾクシン)
1987年 島根県
産後はその年の良い方角に夫が埋めた。埋めた後は犬が掘り返さないように石を置いた。埋める方角が悪いと母か子のどちらかが患うという。人が踏むと良いので、四ツ角や人が良く通る所へ埋めることもあった。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 群馬県
山の神は男だとも、女だとも言われる。一方、男女どちらでもなかろうという者もある。
類似事例

ミロクサン
1982年 群馬県
嵩山の岩穴に弥勒菩薩の石仏がある。五反田・岩本の人々はミロクさんと呼んで信仰している。もとは麓にあったが、通行人に害を為したので山腹の岩穴に祀るようになった。
類似事例

バケモノ
1980年
世の中にばけ物というのは、多くはきつね・たぬき・むじな・ねこまなどが人をたぶらかす。石仏や朽ち木などに化けて出てきたのを、切り倒したという話がよくある。しかしそれらは物が化けたのではなく、自分の心が勝手に化かしたものである。
類似事例

タタリ
1974年 福岡県
豊日別大神社のご神体は南向きにあり、社壇は東向きだという。凡人は正面から拝む事は許されず、勅使のみ許された。これはかつて正面から拝礼した人々にたたりが起き、そこでご神体だけを南向きに置いたからだという。
類似事例

(ダイジャ)
1958年 香川県
数代前の大隅家の主人が川で魚を獲っていると、何だかわからないが大きなものがいたので恐ろしくなって家に帰ったが、家の戸棚にあったはずの短刀が鞘から抜けてなくなっていた。短刀は川のほとりの御所柿の木に突き刺さって大蛇を刺し殺していた。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
葬送に関する俗信。人が死んだときに産まれた子どもを、死んだ人の生まれ変わりだという。葬式の湯灌のときは左柄杓で湯を掛けるが、普段は左柄杓と湯を水の中へ入れることを忌むという。ヒキハカは大抵東向きか南向きに作り、北向きにすると家が衰えるといわれていて忌むという、など。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
男女の双子が生まれたときは、どちらか一方を無くしたという。そうしなければ、どちらかを遠方へ養子に出しても、一生の間に出会って、知らず知らずのうちに必ず夫婦になってしまうからだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内