ゴリントウ 1995年 愛知県 観音堂にあった崩れた五輪塔を持ち帰って、漬物石などにした人たちにたたりがあり、また持ち寄ったという。
類似事例 |
|
イシナゲ 1983年 東京都 江戸麹町の平河天満宮の裏門にある町家に、どこからか石を投げる事があった。昼夜を分かたず、多い時には50~60個の石が何処からの方角からか投げられるという。その石は小石ではなくて手頃の石で、青苔が生えているものや瓦欠けのものもあるというが、人にはあたらないという。石を拾い集めて蓄えても、夜の間にいずこかに消えてしまうという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1991年 愛知県 大井小学校の裏山を登ったところに雑木林があり、そこに五輪塔がある。昔からここには火の玉が出ると言い伝えられていて、何人も恐れて発掘を試みる者はいなかったという。
類似事例 |
|
テングユウセキ 1975年 三重県 伊賀国岡山に天狗の遊び石という石がある。八尺四方ほどで上が切られたように平らな石で、山崖にある。宝永のころこの石を城に運ぼうと谷へ落とし、城まで一里ほどのところまで大勢で引っぱってきた。その飛球に空が荒れたので皆が引き上げ、翌日見に行と石は元の山上に戻っていた。
類似事例 |
|
ヨシモリノトウ 1932年 兵庫県 寛延年中、領主がここにあった義盛の塔を他に移したところ、その石が夜な夜な、濱谷に帰りたいと泣いた。そこで、元の所へ戻したという。
類似事例 |
|
カンノンサマノヤスミイシ 1987年 長野県 もとの親沢分教場の東の方の坂の途中にある石。昔,ある人が親沢の観音様を他へ移そうとした。ところが,この石の所まで来ると急に重くなって一歩も歩けなくなってしまった。この石に腰をおろして休憩し,さて出発しようとすると観音様がいない。もとのお堂へ行ってみると,観音様はちゃんと戻っていたという。何度担ぎ出しても同じ事が起こるので,百万遍数珠の親玉をはずして一緒に持っていくと今度は一気に坂を登れた。以後この石を「休み石」という。
類似事例 |
|
ワラウチイシ 1976年 大阪府 天下茶屋村の東方にある円山という丘の上には、兼好法師の藁打石という石があった。享和元年の四天王寺回禄の際、近村より礎石となる石を集めたところ、この石も持って行かれた。ところが、怪事が起こったので、石は元の場所に戻されたという。
類似事例 |
|
オウマイシ 1943年 香川県 後陽成天皇の文祥年間の頃、細川国広という人が前田から小倉山に行く途中、老婆が道をさえぎった。国広が石を投げつけると老婆は飛び去り、今度は馬に化けた。馬を投げ飛ばすと大石になった。これが御馬石で、小倉山の入り口の畑の中にあり、他に移すと夜の間に元も畑に帰るといわれる石である。
類似事例 |
|
クルリジョウヤマノカイイ 1939年 千葉県 谷に古い五輪塔があり、草を刈っているときに偶然目にしたりする。人に見せようと思って柴などを折って目印にしておくが、他人を連れてくると、もうどこにあったか分からなくなっているという。
類似事例 |
|
〔センビキイシ,チビキイシ〕 1956年 宮城県 多賀国府があったころ、この里に住む女に通う男があった。近くに大石があり他所へ運んで砕かれることとなったが、男はその大石の精であった。運ばれていく前夜、男は女に別れを告げ「明日は何百人で引いても動かぬが、あなたになら引かれよう」という。はたして動かない石を「わたしがひく」と女が申し出る。気狂いに引かせるのも面白いと女に引かせると軽々と動く。女は国府から褒美をもらって幸せになる。これを千引石といい、志引観音堂の丘の下の田に残る。
類似事例 |
|
セキブツ 1975年 福島県 小平の石仏はどちらに向きを変えても自然と戻るという。石仏の下には、真弓の殿様の短刀が埋められていたといわれている。
類似事例 |
|
フタワタイドン 1966年 鹿児島県 部落はずれの川辺に小さい木立があり、そこに大きな五輪塔が1基立っている。フタワタイドン(二渡殿)とかセッサトー(石塔様)などと呼ばれ、二渡の城主が白馬で逃げる途中斬られた場所という。白馬が出没し、木立の枝や葉を折っても祟るという。
類似事例 |
|
ゴリンイシ 1972年 岐阜県 多士の森は昔、お城がたくさんあったという。そこには五輪石があり、侍の墓だと言われている。大正の初め、山本利左ェ門という人がその辺りを田にしようとして木を切ったところ、突然雷や雨が降った。それでも実行すると、五月なのに雹が降って、掘った場所からカツタイのような小さな石像が出てきた。それを家の門口に置いておいたが、いつの間にかなくなったという。
類似事例 |
|
カイ,コヨウ 1974年 石川県 加賀国城下の小姓町の槌子坂では、小雨の降る夜、真黒な搗曰くらいの横槌が現れ転がりまわり2声ほど笑って雷のような音と光りを発して消える。これを見た者は2・3日病気になる。
類似事例 |
|
コウシントウ 1975年 山口県 河田家の前の三叉路に、横倒しの庚申塔がある。昔、高利貸しをしていた人が庭石にするために持っていったら、この石が一晩中泣いたので、眠れなかった。仕方がないので、こっそりと返しに来たという。
類似事例 |
|
ジノーサン 1973年 香川県 田畑の端に石が置いてあり、これを五輪塔あるいは地主(ジノー)さんという。祟り神である。平家の落ち武者が逃れてきて果てたものを祀ったといわれている。
類似事例 |
|
グリンダマ 1973年 三重県 古い五輪が方々に転がっていて、これをグリン玉と呼ぶ。信長が天台宗の寺を焼いたときに残ったものとか、宮を焼いて宮守などの首をはねたときの供養塔だとかいう。よく祟る。倒れているのを直したところ、腕が痛くなった。塩で清めて念仏を唱えると治ったという。また、グリン玉が埋まっている上に棒を立てたらその日から転ぶようになったので棒をとるとそんなことはなくなったという。
類似事例 |
|
ブツゾウ,ユメ 1941年 朝鮮 黄海道信川郡の九月山の中腹にある寺には、銅の仏像があった。ある夜僧は仏像が盗まれ山頂で溶かされる夢を見た。起きてすぐ仏殿に行くと、そこには大蛇がいて仏像は無くなっていた。急いで山頂にいくと仏像を溶かしているところであり、僧は飛びかかって仏像を取り返した。寺に戻ったが大蛇はおらず、仏像は股の所が溶かされていた。この仏像は今も安置されていて、股には土が塗られている。
類似事例 |
|
リュウイシ 1990年 長野県 田のあぜにある石を竜石と呼んでいて、竜がくわえてきて落とした石だといわれている。家の庭へ持ってくると災難が続いたため、元へ返したのだという。
類似事例 |
|
ツシロヒメ 1971年 鹿児島県 数百年の昔、敵の軍勢に囲まれた津城から逃れ長瀬まで逃れた姫が海に身を投げた。毎年その時期になると姫の霊魂が白鷺になってドンドロの松の木に来るといわれる。明治中期に硫黄鉱山の仕事をしていた谷山出身の男が人知れずこの姫のもとに通っていた男がいたが、財宝を掘り当てこの男は姿を消した。また二十六年前、長瀬では姫の宝物が光を放っており、これを探しに行った男二人がどこからともなく現れた姫や侍女の乗った舟にさらわれ地球上から消えた。姫のいる幸の国に行ったものか。
類似事例 |
|