セクラベ 1979年 岐阜県 麦の穂が背の丈くらいになる頃、背くらべが出る。子どもを捕まえる。
類似事例 |
|
セクラベ 1987年 岐阜県 背くらべは自分より背の低い者を食う。
類似事例 |
|
セクラベ 1987年 岐阜県 背くらべは麦畑に出る。自分より背の低い者を食う。
類似事例 |
|
セクラベ 1987年 岐阜県 背くらべは5月、6月に出る。麦畑から出てきて、自分より背の低い者を連れて行く。
類似事例 |
|
セクラベ 1987年 岐阜県 遅くまで遊んでいると背くらべにつれていかれる。
類似事例 |
|
ガラッパ 1934年 鹿児島県 ガラッパを見た人がいる。背が低く、座ると膝が頭よりも高くなる。
類似事例 |
|
シダイダカ 1938年 山口県 阿波で高入道と呼ぶ怪物と似ているが、長門各部では次第高と呼ぶ。これは人間の形をしていて、高いと思うと段々背が高くなり、見下ろすと背が低くなるという。
類似事例 |
|
ゴゼンサマニアルイシ 1970年 福島県 御前様というのは山の上に住んでいた人である。御前様は背が高かったので、背の低い人が自分の望む高さの棒を持って詣でるとよい。御前様にある石は育ち、鈴木幸雄氏が子どものときに見た小石は、大きな石に変化しているという。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1991年 静岡県 子どもを連れた山犬は恐ろしい。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 馬糞を知らない間に踏むと背が高くなる。
類似事例 |
|
セクラベ,カッパ 1987年 岐阜県 子供が麦畑で夕方遅くまで遊んでいると、セクラベというお化けが出てきて、自分より背の低い子供を取って食う。
類似事例 |
|
オテングサマ 1953年 埼玉県 麦作りに子どもを連れて行ったらいなくなり、捜したら木のウロで寝ていた。お天狗様の仕業。
類似事例 |
|
タカセンボー 1973年 香川県 タカセンボーは夜に歩いていると、背がだんだん高くなっていくという。いくらでも高くなるという。
類似事例 |
|
ナガツムリジマ 1956年 宮城県 大昔に、背が低く頭の長い、寿老人のような異人が住んだという。
類似事例 |
|
テング 1972年 千葉県 ある子どもが東茂原のある橋で天狗を見た。その子どもは頭が悪くなって死んでしまった。
類似事例 |
|
アヅキアライ 1938年 福島県 ヒキガエルの背と背をすり合わせると、疣が擦れ合って、あたかもアズキアライが出すような音が鳴るという。
類似事例 |
|
カクレカンコサマ 1975年 福島県 夕方隠れんぼをしていると、カクレカンコ様に連れて行かれるといって子どもを威す。
類似事例 |
|
カメ,(ゾクシン) 1942年 富山県 亀を殺したらその人の背が丸くなる。
類似事例 |
|
(コドモノユウレイ) 1971年 福島県 子どものお棺に六文銭を入れてやらなかった。子どもが買い物に来るが、いつもその子どもだけが買えないで見ているという話を聞いて行って見たら、自分の子どもだったという。後になって掘ってみたら金を入れてやっていなかった。だから忘れずに入れなければならない。
類似事例 |
|
タカタカボウズ,カワウソ 1985年 愛媛県 執筆者の父親が祖母から聞いた話に、タカタカ坊主が出たというものがある。ある夜、中門の戸がたたかれるので開けると高下駄を履いた小僧がいる。どんどん背が高くなるので「高いねや」と言うと低くなり、「低いねや」と言うと高くなる。伸びきった頃を見計らって棒で足を払うと一匹のカワウソになり逃げて行った。
類似事例 |
|
オソキ水神 1965年 宮崎県 オソキ水神は子どもが好き。子どもが河原や神社の境内で遊んでいるとよく現れるし、子どもの帰るときには見送ってくれるという。
類似事例 |
|