国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

セクラベ
1987年 岐阜県
背くらべは5月、6月に出る。麦畑から出てきて、自分より背の低い者を連れて行く。

類似事例(機械学習検索)

セクラベ
1987年 岐阜県
背くらべは麦畑に出る。自分より背の低い者を食う。
類似事例

セクラベ
1979年 岐阜県
麦の穂が背の丈くらいになる頃、背くらべが出る。子どもを捕まえる。
類似事例

セクラベ
1987年 岐阜県
背くらべは自分より背の低い者を食う。
類似事例

セクラベ
1979年 岐阜県
夕方、麦の中に背くらべという物が出る。子どもと背比べをして、高かろうが低かろうが関係なく結局子どもを連れて行ってしまう。
類似事例

セクラベ,カッパ
1987年 岐阜県
子供が麦畑で夕方遅くまで遊んでいると、セクラベというお化けが出てきて、自分より背の低い子供を取って食う。
類似事例

セクラベ
1987年 岐阜県
遅くまで遊んでいると背くらべにつれていかれる。
類似事例

ヤマンモン
1985年 熊本県
旧暦8月から冬の間山にいるが、毎日夕方峰に上り夜明けにまた下る。夏の間は山にのぼらない。
類似事例

フナ,ナマズ,メダカ
1961年 島根県
5月になると田の水口にいる鮒や鯰の子、めだかなどはサンバイサンのおともだからといってとってはならぬという。
類似事例

ミカリバアサン
1977年 神奈川県
12月1日にはミカリバアサンが来る。8日には屋根の上を通りながら睨んでいくというので、カゴや目ザルを屋根の上へ出しておくのだという。
類似事例

ウブメ
1979年
形はふくろうに似て、7、8月の間、夜な夜な出て鳴くという。
類似事例

ミカリバアサマ
1957年 神奈川県
2月8日と12月8日はミカリバアサマが来る。ミカリバアサマは梅田谷戸から佐江戸へ行くときに落合橋の下へ落ちたため佐江戸方面には行かないという。米を粗末にするとミカリバアサマが来るといって子供を嚇す。
類似事例

ダイコクサマ
1960年 宮崎県
正月11日を「鋤き初め」といい、この日にダイコクサマが家から田圃へ出て行くという。
類似事例

コトノカミ
1982年 新潟県
コトの神は2月にきて、12月に帰るといい、春2月8日のコトハジメはコトの神が天から今年の種子をもって降りる日で、秋12月8日のコトオサメはコトの神が天に上る日であるという。
類似事例

カッパ
1949年 熊本県
河童は、冬の間は山におり、六月に山から下りて水辺に行く。
類似事例

セクラベ
1987年 岐阜県
麦の穂の出た頃、夕方遅くまで子供が遊んでいると、麦畑の中からセクラベが出てきて、自分より小さな子供を麦畑の中へ連れて行ってしまうと、ひいおばあさんから聞かされた。性犯罪を防ぐための昔の人の知恵だった。
類似事例

カンザーメン
1956年 鹿児島県
草の葉を編んで作った背負い袋をカンザーといい、カンザーを背負ったメンをカンザーメンと言う。子供たちは背の低い得体の知れないものと認識している。遅くまで遊んでいる子供には「カンザーメンが来るよ」と脅す。
類似事例

カッパ,テンジク
1949年 新潟県
河童は、6月1日に天竺(天空)から降り、八月の末に天竺に帰る。
類似事例

キツネ
1973年 岡山県
6月3日を柴取りの口開けといって、この日から山の柴を刈ることができる。ある年、柴取りの口開けの日に夜明けを待っていると、月があがって明るくなった。刈ろうとすると木に結んだ、弁当を詰めたメンコが落ちた。すぐにまた月が隠れて真っ暗になり、しばらく座って待っていると、また月が出て明るくなった。一回目に明るくしたのとメンコを落としたのは狐が化かしたためだと話した。
類似事例

タヌキ(ゾクシン)
1925年 大分県
麦が高く成長した頃にかくれんぼうをすると、狸に騙される。
類似事例

ガゴ,ガワッパ
1985年 熊本県
ガコは正月11日に人里に下りてくる。また半夏生に根ざらいのため降りて来て田に入り河童になる。そして八朔の日に山へのぼる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内